タグ

経済に関するPhinlodaのブックマーク (16)

  • “サイレントチェンジ”の危うい実態 - 特集 フロントライン - 経済フロントライン - NHK

    野口 「『サイレントチェンジ』とは、メーカーが知らないうちに、下請け企業などが部品の材料を変えてしまうことを指します。 使う側、私たちにとっては多大な影響が生じることになります。」 八木 「サイレントチェンジが原因と見られる事故をまとめました。 身近な商品が並んでいますが、例えば、内部でショートが起きたパソコンの場合、2015年以降、500件以上の事故が起きていています。 また、除湿器が発火し、5人が負傷した事例もあります。 このように私たちの身の回りのさまざまな商品に、サイレントチェンジの危険が潜んでいると言っていいかもしれません。」 野口 「サイレントチェンジをするのは、ほとんどの場合、海外の下請け企業です。 ただ、日のメーカーにとっては経営に直結する問題です。 まずは、なぜサイレントチェンジが起きるのか、その実態からご覧ください。」

    “サイレントチェンジ”の危うい実態 - 特集 フロントライン - 経済フロントライン - NHK
    Phinloda
    Phinloda 2017/11/02
    海外の下請けが低品質の部品を作ったために事故になる件
  • Google決算は2桁台の増収増益で純利益は予想を上回る

    Googleが4月18日(現地時間)に発表した2013年第1四半期(1~3月期)決算は、売上高は前年同期比31%増の139億6900万ドル、純利益が16%増の33億4600万ドル(1株当たり9.94ドル)だった。非GAAPベースの1株当たり純利益は11.58ドルで、アナリスト予測の10.08ドルを上回った。 営業利益は2.6%増の34億7700万ドル(Motorolaの営業損失が2億7100万ドル)で、非GAAPベースの営業利益率は6.9ポイント減の30.2%だった。トラフィック獲得経費(TAC)は25%増の29億6000万ドル。 Google直営サイトを通じた収入は前年同期比18%増の86億4000万ドルで売上高の67%を占め、AdSenseプログラムを通じたパートナー経由の収入は12%増の32億6200ドルで全体の25%を占めた。クラウドサービスのGoogle AppsやモバイルOS

    Google決算は2桁台の増収増益で純利益は予想を上回る
  • 消費増税前に値上げする (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    日野 なおみ 日経ビジネスクロスメディア編集長 月刊誌「日経トレンディ」を経て、2011年から「日経ビジネス」記者。航空・運輸業界や小売業界などを担当。2017年4月から現職。 この著者の記事を見る

    消費増税前に値上げする (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    Phinloda
    Phinloda 2013/03/02
    「内食が全て外食に置き換われば、63兆円に市場が膨らむ計算になる」らしいが、その外食化に必要となる42兆円の現金はマクドナルドが庶民に分け与えてくれるという話か?
  • iPhone5の経済効果、米GDPを最大0.5%押し上げ(JPモルガン試算) - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

  • 23.4兆円、消費税率1%につき2兆円超の安定税収…消費税と税収の関係(最新) : ガベージニュース

    でも消費税が1989年に導入されてから30年以上の月日が経つが、事ある度に消費税関連の話がやりとりされる。2014年4月1日からそれまでの消費税率5%が8%に引き上げられたのは記憶に新しいが、一方で2016年11月18日に参議院会議で可決成立した税制改正関連法によって、2017年4月に予定されていた8%から10%への引き上げが2019年10月に再延期され、そして実施された。度重なる消費税の税率アップが実施・模索される理由に「財政再建」「安定税収の確保」「不公平税制の是正」「不景気下で落ち込み気味な税収のアップ」などが挙げられている。ところが各種シミュレーションでも「消費税を上げても総合的な税収増、さらには経済の活性化にはつながらない」との話もある。特に2014年4月と2019年10月の消費税率引き上げ後の消費マインドの低迷は、それを裏付けるものとして、論議の際に大きく取り上げられるよ

    23.4兆円、消費税率1%につき2兆円超の安定税収…消費税と税収の関係(最新) : ガベージニュース
  • 消費税増税は本当に税収を増やすのか? - Baatarismの溜息通信

    個人的に色々あって、しばらくブログの更新をお休みしていました。 その間に菅直人政権が発足したのですが、この政権は菅首相をはじめ、仙谷官房長官、野田財務相、枝野幹事長、玄葉政調会長と、消費税増税を主張する政治家ばかり要職についた政権でした。案の定、菅総理は突然消費税増税を打ち出し、この問題が参院選の最大の争点になっています。 しかし、今回の選挙では、最初に消費税10%への増税を打ち出したのが、やはり増税派である谷垣総裁や石破政調会長を擁する野党自民党で、菅総理はそれに相乗りする形で消費税増税を打ち出しています。そのため、与党と野党第一党の双方が消費税増税を訴え、社会党、共産党、国民新党、みんなの党などの小政党がそれに反対するという奇妙な構図になっています。一方で、たちあがれ日や日創進党のように消費税増税を支持する小政党もありますし、公明党や新党改革のようにその中間にいる政党もあります。

    消費税増税は本当に税収を増やすのか? - Baatarismの溜息通信
  • 安売り戦争モ~限界!牛丼3社が総崩れ - 経済・マネー - ZAKZAK

    薄利多売はもう限界-。大胆な値引き合戦を繰り広げてきた大手牛丼チェーン3社の11月の売上高が、そろって前年同月比割れした。フトコロさみしいサラリーマンにはうれしい値引きでも“常態化”してしまい、売り上げアップのカンフル剤の効果が薄れたようだ。  吉野家ホールディングスの「吉野家」、ゼンショーホールディングスの「すき家」、松屋フーズの「松屋」の11月「月次売上高」が出そろった。  「吉野家」は、16~24日に牛丼並盛りを110円引きの270円としたが、前年同月比6・4%減で4カ月連続の前年割れ。客数も5・9%減で同じく4カ月連続マイナスとなった。  11~24日に牛丼並盛り280円を250円に値引きした「すき家」も1・3%減と3カ月連続のマイナス。17~24日で80円引きの240円とした「松屋」も4・5%減とふるわなかった。  3社が値引き合戦を展開した今年1月は「すき家」14・1%増、「松

  • http://www.erroneous-order.com/bnf/analects.html

    Phinloda
    Phinloda 2011/11/08
    カリスマトレーダー
  • http://www.news.janjan.jp/government/0911/0911022562/1.php

  • 一人当たり国内総生産(GDP)の国際比較:中小企業経営に科学を

  • 「スターバックスと経済危機との関係」理論 | ビズハック! ビズハック!

    ビジネスニュース・セミナー情報・研修プログラム・コラム・講師プロフィール・インタビュー等、仕事をもっと楽しむための情報を発信 Cc: bookish in north park / flickr スターバックスの店舗数が多い国ほど、今回の「未曾有の経済危機」の被害が大きい・・・という「スタバと経済危機との関係」理論がある。 アメリカ不動産市場バブルとニューヨークを中心とする金融市場バブルとがペアを組んだ結果が金融危機を生んだわけだが、この二つのバブルを象徴するブランドを一つ挙げろといわれたら、それはスターバックスだそうだ。スタバ店舗は住宅地の不動産開発の後に続くようにして郊外に広まり、また、大都市のビジネス街、とくにウォールストリートのような金融センターに密集している。NYのマンハッタンだけでも200店舗あった。そして、海外のスターバックスの店舗数を調べてみると、店舗数の多い国ほど、とく

  • War and McPeace: Russia and the McDonald's theory of war

    Phinloda
    Phinloda 2009/07/18
    (English) マクドナルドがある国同士は戦争しない
  • アメリカ発の世界不況

    2008年1月22日 田中 宇 記事の無料メール配信 1月21日から22日にかけて、世界的な株価の急落が起きた。日米だけでなく、欧州各国の株も下落し、世界の主な市場の多くが、1日で4−6%の下落という、911以来6年ぶりの急落を記録した。(関連記事) 株安の原因は、世界から商品を旺盛に輸入・消費し続けてきたアメリカが不況に陥りそうだということだ。不況(リセッション)は、経済のマイナス成長が6カ月以上続く状況を指すが、ここ1カ月ほどの間に、ゴールドマンサックスやメリルリンチといった米大手投資銀行がアメリカの不況入りを予測し、ブッシュ政権も不況対策の計画を発表し、すでに米経済の不況入りはほぼ確実である。(関連記事) 最近発表された12月期のアメリカの失業者数は、前年同月比13・2%増となった。米経済はこれまで、失業者数が13%以上の増加になると、必ず不況に陥っている。住宅着工は約30年ぶりの激

  • プラチナ大暴落で半値 「いまが買い」と個人が殺到

    プラチナの価格が急落し、2008年3月に付けた7500円台から半値にまで下がっている。田中貴金属工業によると、11月14日のプラチナの小売価格は1グラムあたり2907円。前日比197円高と反発したが、直近1か月では10月28日に2599円の最安値を付けた以降も3000円を境にうろついている。その一方で、プラチナに対する投資需要は急激な盛り上がりをみせる。同社が10月に、個人向けに販売したプラチナ地金の販売量は過去最高を記録。個人が「買い」に殺到した。 1グラム7000円台が3000円台 10月のプラチナの平均価格は1グラム3058円。月間の平均価格が3000円台になったのは2005年以来という。プラチナ価格の推移は、01年ごろから上昇し続け、08年1月から9月までの9か月間の平均価格は6251円。とくに3月には1976年以来となる最高値7589円を記録した。 それがいま、半値にまで大暴落し

    プラチナ大暴落で半値 「いまが買い」と個人が殺到
  • 田中宇の国際ニュース解説 2008年3月18日 ドルの崩壊が近い

    2008年3月18日 田中 宇 記事の無料メール配信 先週、米英のマスコミやアナリストらが、いっせいにドル崩壊の可能性を指摘し始めた。米ワシントンポストは3月13日に「アメリカは巨額の貿易赤字、不況、原油高、インフレ、金融危機など、あらゆる経済難を一挙に受け、ドルの大幅下落に直面している。しかも、危機からどうやって脱出できるかわからない状態だ。連銀は追加利下げしそうだが、それによってますますドルは危機になる」という趣旨の記事を出した。(関連記事) 英ガーディアン紙は、3月14日の「自己増殖する金融危機」(This crisis has a life of its own)と題する記事で「米連銀は事態を制御できていない」「この危機はソフトランディングできるという予測は間違いだ」「1930年以来の巨大な金融危機になる」「市場の混乱は今後もっとひどくなる」「ドル安は加速し、近く先進各国の中央銀行

  • 労働分配率 : 大手町博士のゼミナール : トレンド : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「多くのサラリーマンが同じ思いを持っているようじゃ。全体の傾向を示す指標をみるとわかる。企業が生産活動などで生み出した付加価値のうち、賃金などの人件費にどれだけ回ったかの割合を示す労働分配率という数字じゃ。日では景気回復が長く続いているのに、下がり続けておる」 労働分配率にはいくつかの計算方法がある。企業の経常利益と支払利息、減価償却費、人件費の合計(付加価値)のうち、人件費がどれだけの比率を占めているかを計算することで算出できる。農林中金総合研究所が財務省の統計を使って試算したところ、日の労働分配率は1998年10〜12月期の70・9%をピークに下落に転じ、2006年7〜9月期に61・7%まで下がったという。

  • 1