タグ

2013年5月23日のブックマーク (3件)

  • フリーのマインドマップツールが熱い!

    最近マインドマップがマイブームになっています。 パソコンのソフトを使うと、さくさくとまとめられるので気に入っています。 自分の考えやなどで学んだことなどは、これまでノートに手書きしたり、パソコンにテキストで打ち込んだりしていましたが、マインドマップでまとめるようになってかなり効率的になりました。 まとめる時間、復習する時間が短縮されるだけでなく、記憶持続力も高まった感じがします。 最近はいいフリーソフトがたくさん出ているので、まだ試していない方はぜひ試してみてはいかがでしょうか? ちなみに、たくさんのマインドマップソフトを使った結果、私は以下のソフトに落ち着きました。 1.Freemind ・主に作業/整理用 ・ショートカットキーなども豊富でほとんどマウスを使う必要なく、作業がさくさくできます。 ・デザインはシンプル ・ダウンロード先:http://www.freemind-club.c

    フリーのマインドマップツールが熱い!
  • Why Habits Aren't Always Formed in 21 Days

    Most of us have heard that it takes about 21 days to form a habit (or possibly 28 or 30). According to the University College London, the process actually takes a lot longer and the 21 days idea is based on anecdotal evidence. The initial 21 days idea is thought to have come from Maxwell Maltz's self-help book, Psycho Cybernetics: It usually requires a minimum of about 21 days to effect any percep

    Why Habits Aren't Always Formed in 21 Days
    Phinloda
    Phinloda 2013/05/23
    (English) マルツの法則
  • プログラマーは誰もがなれるものではない? | スラド デベロッパー

    「プログラミングを学ぶのに適した脳のタイプ」というものがあり、「プログラミングは誰もができるものではない」といった格言があるそうだが、Ars Technica記事がこの格言の正当性をQ&Aで問いかけたところ、大半がその正当性を認めたとのこと(家/.、Ars Technica記事)。 この記事で紹介されているRichard Bornat教授とRay Adams氏の論文によれば、学生らのプログラミング能力をグラフに表すと、「プログラミングのできる人」と「できない人」の2種類の人間があたかも存在するかの如く、2つの「釣り鐘状カーブ」に分かれるとのこと。しかもプログラミングの授業を開始する前に試験を行うことで、学生をこうした2つのグループにふるい分けることができるとしている。Ars TechnicaのQ&Aでは、格言の正当性はこうした研究論文によって証明されているとする意見に66票が集まった。