タグ

JavaScriptに関するPhysのブックマーク (7)

  • まだまだ間に合うCanvasでアニメーション入門(まとめと実践) :: 5509

    JavaScript Advent Calendar 2010も22日目!あと3日ですよ。僕はちょうど学んだばかりのCanvasをアウトプットもかねて、まとめと実践を書いてみます。知ることと行うことは同一である、最近行ったセミナーでも言ってました。 jsdo.itにはほんまにこれCanvasなん?なサンプルいっぱいありますね。あーいうの書けるようになりたいなぁとか思いつつ、jQueryばっかりさわってた僕は.animate()メソッドの便利さに取り憑かれていたので、Canvasの絵もまだ上下左右で動かすくらいしかできません。慣れが必要です。。 どうでもいい情報としてCanvasの読み方なんですけど、「キャンバス」じゃなくて「カンバス」が正しいようです。キャンバス・カンバスどっちでもよさげ。僕はキャンバスって読んでました。けどカンバスにします。 前置きはこれくらいにして、今回は次のようなカラ

  • iPad上でHTML5 Widgetを走らせて遊ぼう

    昨日の「HTML5: W3C Widget とその応用を考える会」は参加者も多く、私自身とても良い勉強になったが、そこでも予告した通り、iPad発売を記念してWidgetのサンプルをいくつか用意したので、ぜひともお試しいただきたい。 手順は以下の通り。 ステップ1. iPadにCloudReadersをインストールする(iTunes ストアへのリンク) ステップ2. 以下のWidgetをダウンロードする Download 3dClock.wgt (2.5K) ー CSS3を使った3D時計 Download TimeTrial25.wgt (7.8K) ー タイムトライアルゲーム Download JSCalc.wgt (3.4K) ー 電卓 Download QuadraBench.wgt (2.5K) ー Canvas のベンチマークプログラム ステップ3. iPadPC/Macに繋げ

  • iOS 4.2の新機能で作るHTML5+JSアプリ (1/4)

    iPhone/iPad用OSの新バージョン「iOS 4.2.1」が11月22日にリリースされました。すでにインストールした方も多いでしょう。目玉はiPadのマルチタスク対応などの新機能ですが、今回のバージョンアップはiPhone/iPad向けのWebアプリケーション開発者にもうれしい新機能が追加されています。ブラウザー周りで追加または強化された機能を以下にリストアップします。 加速度センサー/傾きセンサーのサポート Web Sockets (ソケット通信)のサポート HTML5 Formsのサポート XMLHttp Request Levle 2 (一部) のサポート 印刷のサポート Int32やFloat32Arrayなどの配列のサポート イベントの追加 Canvas/SVGの機能追加 その他 新機能に関するリファレンスは米アップルのサイトに用意されています(11/15日付の情報)。 今

    iOS 4.2の新機能で作るHTML5+JSアプリ (1/4)
  • GRN WEB SITE - ニコニコ動画ダウンロードスクリプト Ver3

    スクリプト ニコニコ動画ダウンロードスクリプト Ver3 スクリプトsimple ニコニコ動画ダウンロードスクリプト Ver3 simple Youtubeにも対応しています。 Ver3について(α0.11) ver2 simpleと機能が同じ機能からニコニコ動画補助スクリプトの機能まで自分で設定することができます。 リンクの表示速度が少し速くなりました。 IE、Firefoxともにクリップボードにタイトルが自動にコピーされます。 こちらで設定ができます。>> ニコニコ動画ダウンロードスクリプト設定変更 simpleは余計な機能を省いてダウンロードリンクだけを表示します。 「保存方法」 上のスクリプト上で右クリックしてお気に入りに登録すればOK 保存したい動画の画面で登録したお気に入りをクリックすれば タイトルの横に【DOWNLOAD】と書かれたリンクが出てきます。 それをクリックすると動

  • 折線グラフ - JavaScript ライブラリー - HTML5.JP

    JavaScriptから折線グラフをcanvas要素に描画します。パラメータを指定することで、項目、色、凡例表示などお好みの折線グラフを柔軟に描画できます。 ダウンロード Release Date Size (byte) Download 使い方 graph_line_x_x_x.zipを解凍し、html5jpフォルダをウェブサーバにそのままアップロードしてください。グラフを表示させたいHTMLには次のタグを記述してください。 <div><canvas width="400" height="300" id="sample"></canvas></div> 上記タグは次の点に注意してください。 canvas要素は、必ずdiv要素で囲んでください。 canvas要素には、必ずwidth属性とheight属性を記述し、幅と高さを指定してください。 canvas要素には、必ずid属性を記述してく

  • 404 Blog Not Found:javascript - Google Transitをもっと便利に

    2007年04月26日20:45 カテゴリiTech javascript - Google Transitをもっと便利に Google Transitいいですねえ。 いいのですが、一つ欠点があります。 出発地と目的地の二つのフィールドがあるので、ブックマークしにくいのです。 たいていこの手の経路情報系のサービスを使う時には、どちらか片方は固定です。自宅とか会社とか。 今後何百回も使うであろうサービスに、住所を何度も入力するのは苦痛以外の何者でもありません。 というわけで、以下のBookmark Generator。出発地を固定したbookmarkを生成してくれます。あと、FireFoxをお使いの方は、スマートキーワード用のURIも生成してくれます。 私はすでにgth 目的地で自宅から目的地までのGoogle Transitを出るようFirefoxを仕込んでみましたが、むっちゃ便利です。

    404 Blog Not Found:javascript - Google Transitをもっと便利に
  • それすぐ実行!JavaScript! - IT戦記

    思った JavaScript はすぐに実行してみましょう! ブラウザの URL 入力欄に javascript:(function() { /*実行したいコードを書く*/ })()FireBug を使ってる人は、コンソール開いて実行したいコードを書く。 たとえばこんなことができます。 これらの例は僕が日頃使っているものです。 グローバルで使える関数を列挙する(Firefox Only) FireBug用 for(var n in window) if(typeof window[n]=='function')console.log(n); URL用 javascript:(function(){var b='';for(var n in window)if(typeof window[n]=='function')b+=n+"\n";alert(b)})() Object.prototyp

    それすぐ実行!JavaScript! - IT戦記
  • 1