タグ

animeに関するPhysのブックマーク (205)

  • エヴァンゲリオンがさらにわかる動画:旧

    ▼3DCGパートはすべて自作です。 ▼次回 *エヴァンゲリオンがさらにわかる動画:上* https://youtu.be/n29SjmSm8k4 ▼公式設定を元になるべくわかりやすく作ったつもりですが、わかりにくいかもしれません。 ▼新世紀エヴァンゲリオン(TV版・旧劇場版)の解説動画です。新劇場版の内容は含みません。 ▼ニコニコ動画に投稿した物(http://www.nicovideo.jp/watch/sm18769211)とほぼ同じ内容になります。 ※訂正1 5:20のセリフ「ゼーレは白き月の周辺に・・・」が正解です。 ※訂正2 1:24の字幕「シャムシエル」 ※訂正3 2:32の字幕「生命のスープで満たされた地球」 ▼この動画をコピーしてYouTubeや他の動画サイトに投稿(字幕を付ける等も)しないようお願いします。 *EVA WAKA 01* *エヴァわか*

    エヴァンゲリオンがさらにわかる動画:旧
    Phys
    Phys 2012/09/05
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Phys
    Phys 2012/09/04
  • プリキュアのEDダンス変遷の陰にあるアニメ会社のCG表現への飽くなき探求

    現在、子どもたちに一大旋風を巻き起こしている「プリキュア」を世に送り出した東映アニメーション製作部デジタル映像部が、プリキュアエンディングダンスがいかにして進化してきたのかを語りました。 プリキュアシリーズ エンディング ダンスの変遷 会場はプリキュアの勢いを表す超満員ぶり。 東映アニメーション製作部デジタル映像部でCGプロデューサーをやっております、横尾と申します。隣にいるのがプリキュアの前期エンディングディレクターを務めました、宮、その隣が初期フレッシュプリキュアよりリグ周りを見ている中谷です。日、この3名でプリキュアのエンディングダンスの変遷というタイトルのもと、これまでのプリキュアのエンディングダンスについてみなさんにお話できたらと思います。 まずは東映アニメーションデジタル映像部のご紹介です。製作実績としては「ONE PIECE 3D 麦わらチェイス」や「アシュラ」、実写

    プリキュアのEDダンス変遷の陰にあるアニメ会社のCG表現への飽くなき探求
    Phys
    Phys 2012/08/28
  • 『氷菓』 京アニ演出家のスタイルの違い - あしもとに水色宇宙

    『氷菓』第17話「クドリャフカの順番」までを観て。演出家によって、そのスタイルが結構違うなと感じた。 「人物に芝居をさせて表現するスタイル」と「カット割りやレイアウトで表現するスタイル」の二つがあると思った。第17話「クドリャフカの順番」のコンテ・演出を担当した石立太一さんは、後者に該当する。カット割りや構図で表現するスタイル。第17話においての奉太郎と総務委員長・田名辺の会話シーンや摩耶花と漫研の先輩・河内の会話シーンのカット割りなど、人物に芝居をさせて見せていこうというわけでなく、カットを割って割って、会話シーンを作り上げていく。特に、折木と田名辺の会話シーンなんて、ここまでカットを割るのかと思ってしまった(石立太一さんが担当した第3話「事情ある古典部の末裔」の喫茶店における奉太郎と千反田の会話シーンもそれだ)。 レイアウトやカメラワークによって、人物の心情を表現していこうとしている。

    『氷菓』 京アニ演出家のスタイルの違い - あしもとに水色宇宙
  • 戦国コレクション18話は: ぱぶろのぶろぐ

    お知らせ(21) 日記(1) 日記(松村)(12) スタジオPablo さかな通信(18) 日記(座間)(27) 日記(河合)(12) 日記(嶋田)(21) 日記(今井)(7) 日記α(10) 日記(鈴木)(22) 日記(藤井)(24) 日記(吉岡)(16) 日記α(10) 日記α(1) 日記α(4) 日記α(2) 日記(51) 日記(秋山)(34) 日記(原田)(20) 日記(藤野)(19) 日記(福田)(16) 日記α(12) 日記(矢口)(10) まかない通信(4) 日記α(7) 日記(石田)(11) 日記α(2) 日記α(7) 日記(水野)(8) アルバイト日記(15) 2020年01月(5) 2019年12月(4) 2019年11月(5) 2019年10月(4) 2019年09月(4) 2019年08月(5) 2019年07月(4) 2019年06月(5) 2019年05月(4)

    戦国コレクション18話は: ぱぶろのぶろぐ
    Phys
    Phys 2012/08/03
  • 【教えてサトジュン先生】OPやEDアニメーションを作る時に、どのような部分に気をつけて作られているのでしょうか?

    MG Plus @zetial .@satojumichi 【教えてサトジュン先生】OPやEDアニメーションを作る時に、どのような部分に気をつけて作られているのでしょうか?毎回流れるものなだけにキャッチーで印象に残るものも多く、編とはまた別に気を遣う部分もあるかと思うのですが。 2012-07-08 02:59:40 MG Plus @zetial .@satojumichi 【教えてサトジュン先生】(続きです)実は昨晩開催された佐藤竜雄監督のバースデーイベントでも同様の質問をしたところ回答して頂きまして、なるほど!と思い、ならば他の方のご意見はどうなんだろう?と質問させて頂きました。差し支えなければ教えて頂けると幸いです。 2012-07-08 02:59:59 MG Plus @zetial この質問はず~っとしたかったものでした。アニメのOPやEDって、どれもカッコいいじゃないです

    【教えてサトジュン先生】OPやEDアニメーションを作る時に、どのような部分に気をつけて作られているのでしょうか?
    Phys
    Phys 2012/07/08
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    Phys
    Phys 2012/06/26
  • [リスト]2012年春アニメ新番チェック - 2012-03-03 - MOON PHASE 雑記

    恒例の新番チェック。放送局・放送日時は現時点で判明してるものであり、これで全てというわけではありません。現時点で全55(タイトル変更新番扱い含む。実写・特撮系、OVA先行放送、地上波初放送、単発、放送未確定等は除く)。震災影響のあった去年春の49より反動で増加するかと思いきや、微増となりました。好意的かどうかは別として、「Fate/Zero 2ndシーズン」「氷菓」「AKB0048」「咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A」「エウレカセブンAO」「アクセル・ワールド」あたりが話題作になるのかな?個人的には、原作ファンなので「黄昏乙女×アムネジア」に期待。

    [リスト]2012年春アニメ新番チェック - 2012-03-03 - MOON PHASE 雑記
    Phys
    Phys 2012/03/03
  • 機動戦士ガンダムAGE第1話 映像の原則1stと比較して地味 - 玖足手帖-アニメブログ-

    地味だったなー。 というのが印象でした。 ファーストの機動戦士ガンダムの第1話はもっとわくわくハラハラした。でも、ガンダムAGEはあんまりワクワクしなかった。ドキドキハラハラしなかった。 って言うのが総評 何で地味なのか、 映像の原則に照らし合わせて考えてみた。 映像の原則 改訂版 (キネマ旬報ムック) 作者: 富野由悠季出版社/メーカー: キネマ旬報社発売日: 2011/08/29メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 15人 クリック: 98回この商品を含むブログ (72件) を見るこの映像の原則というを書いたのは、機動戦士ガンダムの生みの親、富野由悠季監督です。今回のガンダムAGEの監督は山口晋監督。 とりあえず、映像の原則の基概念。↓ 落ちるアクシズ、右から見るか?左から見るか?<『逆襲のシャア』にみる『映像の原則』> 引用元 (追記:注)あくまで上記の図は基概念中の基

    機動戦士ガンダムAGE第1話 映像の原則1stと比較して地味 - 玖足手帖-アニメブログ-
    Phys
    Phys 2011/10/10
  • アニマジン - アニメを批評するブログ。

    Phys
    Phys 2011/10/10
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Phys
    Phys 2011/10/02
  • 『BLOOD-C』面白い!という二人の対話

    (まだまとめかけのリストです) 『BLOOD-C』は面白いと思うけど、そう思ってるの君達だけだから! と言われそうなアニメの見方。

    『BLOOD-C』面白い!という二人の対話
  • ムービーで実感する「日本アニメの伝説、金田伊功氏がゲームに残した物」完全保存版

    「日のアニメ界のモーション表現に、「金田パース」と呼ばれる独自の手法を築き、一昨年57歳で他界されたスターアニメーター故金田伊功氏。多くのアニメ作家に強い影響を与えた氏が、そのフィールドをゲームに移して実現したものは何だったのか? 実際に氏と作品を作っていたゲームクリエイターにより、ゲームは氏から何を学んだのか?ゲームという制約の中で氏にどのように動いてもらったのか?などを中心に、アニメ業界とゲーム業界の「モーション」の差と演出の違いや、試行錯誤から確立された一流アニメーターとの協業手法を紹介します」ということで、CEDEC2011にて、遠藤 雅伸氏と時田 貴司氏(グラフィックデザイナーとして「FINAL FANTASY」「半熟英雄」「魔界塔士Sa・Ga」を制作、ゲームデザイナーとして「FINAL FANTASY 」「半熟英雄~ああ、世界よ半熟なれ~」を制作)のセッションとして行われた「

    ムービーで実感する「日本アニメの伝説、金田伊功氏がゲームに残した物」完全保存版
  • HDアニメが好きだから - livedoor Blog(ブログ)

    限りなくアプコン画質に近い気がしますが、判断迷いましたのでハーフHDという扱いになります。(当ブログでは判断に困った作品=ハーフHD)

    Phys
    Phys 2011/08/08
  • 新房監督と幾原監督 - まっつねのアニメとか作画とか

    さて、ピングドラム1話放映以降、この二人のどっちがどっちのパクリだ という議論が盛んに行われているという。 前にも 「新房シャフトはウテナのパクリ」なんていうことを言っている人がいたが、 ここらへんが 「新房シャフト」という考え方の限界だろう。 俺の認識としては 二人はアニメの歴史の中では「同期」であるという認識だ まったく別のところ出てきて同じような道を途中まで歩んでいた 似た者同士と言ってもいい ●セーラームーンと幽☆遊☆白書 さて、幾原監督について話す時に、まず出てくるのがセーラームーンであろう。 彼は、個性溢れる演出スタイルが特徴だが、 原作モノをそのバックボーンとしている。 しかも、今の深夜アニメのような原作ではない。 3大少女漫画雑誌、しかも当時はその中でもトップであった。 そういう原作モノの中で、 彼はその個性を遺憾なく発揮し、 注目を集める。 最初に注目を集めたのは セーラ

    新房監督と幾原監督 - まっつねのアニメとか作画とか
    Phys
    Phys 2011/07/12
  • 「あの花」の舞台・秩父で見えたフレーミングのセンス - 仮想と現実の真ん中あたり

    望遠レンズによる『圧縮効果』(秩父市街にて) 「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(以下、「あの花」)は、映像の演出や音楽など、セリフ以外にも訴えかけて来るものが多い作品です。 そんな多彩な魅力の一端として、ここでは、「あの花」の舞台・秩父の現地取材で分かった、“フレーミング”のセンスについて紹介します。 以下、続きで。 舞台探訪者の心得 ・舞台を荒らさないこと。 ・住民に迷惑をかけないこと。 ・舞台での行動は慎重に。 ■第1話 エンディング/オープニング まずは、このカットから。 第1話 エンディング焦点距離:150mm(35mm判換算) 現地でこのカットを見た時、「あれ?」と思ったわけなんですよ。 画面左の壁の幅が縮んで、奥の建物が近くに引き寄せられて写っている。いわゆる、望遠レンズの『圧縮効果』が見える絵になってる。 実はこのカット、あなるの立ってる位置の5mぐらい後ろから、

    「あの花」の舞台・秩父で見えたフレーミングのセンス - 仮想と現実の真ん中あたり
    Phys
    Phys 2011/07/11
  • Blu-ray Disc Box 発売決定! - 電脳コイル|磯光雄監督作品

    価格:39,900円(税込・送料込) 注文受付期間:2011年7月8日正午~10月11日正午 商品お届け予定日:11月25日 注文受付サイト: <ドットアニメ>http://www.dot-anime.com/ ※携帯・PCからアクセスできます。 映像特典: (1)NHK特番「電脳コイルスペシャル」 (2)パイロットPV(TAF版) (3)NHK特番「電脳コイル総復習」 (4)NHK特番「電脳コイル自由研究」 (5)DVD特典「電脳コイルができるまで」 ※(1)(2)は今回が初パッケージ化となります。 封入特典:電脳コイル大図鑑(仮)36P その他特典: (1)磯光雄監督描き下ろし収納BOX、インナージャケット2枚 (2)特製ダーツ(先着2000名様) ≪下記の収録内容は一般流通商品と共通です。≫ 音声特典:新規オーディオコメンタリー その他特典:磯光雄監督による一部話数のディレクターズカ

    Phys
    Phys 2011/07/08
  • 『魔法少女まどかマギカ』の物語構成上の問題点

    コンテンツ 表紙 はじめに オタコラム オタクオタク道Ⅱ オタク道Ⅲ オタク論 ヒーローの条件 仮面ライダー 眼鏡っ娘論 お姉さん論 その他の萌え属性 ゲーム アニメと特撮 漫画 ノベル その他の話題 私家版オタク事典 私家版属性事典 私家版オタク人名録 管理者について 外部付属設備 Otaphysicablog 掲示板 サイト内検索 (by Google) コンタクト 制作・管理:エフヤマダ kanikamaboko80「☆」yahoo.co.jp *上記の「☆」をアットマークに変えてください。 はじめに 面白かったか、と問われれば、それはもちろん面白かった、と答える。これに肩を並べられる出来の作品など、ここ数年でいくつもなかった。しかし、そこは認めつつも、それでもなお、私は『魔法少女まどかマギカ』には重大な問題点がある、と主張したい。端的に言えば、物語の幹の部分の組み立てが甘いので

  • 2011年夏アニメ新番チェック - MOON PHASE 雑記

    恒例の新番チェック。放送局・放送日時は現時点で判明してるものであり、これで全てというわけではありません。現時点で全31(タイトル変更新番扱い含む。実写・特撮系、OVA先行放送、特番、放送未確定等は除く)。去年の夏より10の大幅増です。2005夏:全19、2006夏:全21、2007夏:全24、2008夏:全20、2009夏:全20、2010夏:全21、そして…。アニメ制作数全盛期だった2006〜2007年よりも、夏新番の数に限れば今年の方が多いと言うことに驚愕。何かの前触れ?今秋にはどうなっているのか?それはさておき、とりあえず、良い意味でも悪い意味でも、「アイドルマスター」が話題の中心になりそうなラインナップでしょうか?

    2011年夏アニメ新番チェック - MOON PHASE 雑記
    Phys
    Phys 2011/06/05
  • アニメのなかのトーキョー ―AKIRAの場合― - 東京エスカレーターガール

    さんをつけろよデコ助野郎!!! というわけでAKIRA、観ました。15年ぶりくらいだけど、おもしろかったー。 前回、パトレイバー篇からのつづき。今回も解説ほぼなしの材料あつめです。 「AKIRAってなに。」というひとは、バンダイチャンネルで検索してね。  (ちなみになぜこのように私がバンダイチャンネルのまわしもののように  なってるかについてはここを読まれるとわかります) ■「ああトーキョー」 これは、ああトーキョーというより「ああ大友克洋。」かもしれん。 頻繁にでてくるこの高層ビル街のイメージは、 東京というよりむしろ、ニューヨークが近いかもしれない。 あるいはシムシティのオープニングムービー。 参考:ビルがマジ摩天楼ってかんじににょっきにょき生えてるニューヨーク。 5番街に立ったとき、「シムシティじゃん!」て思った。ニューヨークが先だ。 それでも水辺との位置関係がわかる

    Phys
    Phys 2011/05/18