タグ

e.circ.に関するPhysのブックマーク (10)

  • Headprops Craft11

    11.1 Chu Moy Ampのオフセットを解消する前回の話ですが,ゲイン可変反転動作のChu Moy Ampを製作しオフセットやノイズがどうなるか調べてみたところ,オペアンプと回路定数の設定によっては,出力にオフセットが大きく現れることが分かりました.出力電位がオフセットすると,ヘッドフォンの音を出す振動体の基準位置が来の位置からずれます.この結果,振動体にかかる力がアンバランスになりますから,音質が影響を受けることになります.したがってオペアンプ来の性能を発揮させたいならば出力オフセットはできるかぎりゼロに近づける必要があます.Single Typeのオペアンプであればオフセット調整するためのNull Setting端子を持っていますが,Dual Typeのオペアンプであれば,非反転入力の接地抵抗を調整して行います.いずれにせよ厄介な作業です.オペアンプの種類によって,同

    Phys
    Phys 2009/05/13
  • 電圧帰還オペアンプと電流帰還オペアンプ / 楽器と機材の部屋 --- GARAGE@YANMO ---

    以下はあくまで私個人の独断と偏見に満ちた(笑)文章です。信用するのもしないのも自由です。そのことをお忘れなきよう・・・ 各メーカー名、商品名などは、それぞれのメーカーの登録商標であったり、トレードマークであったりします。ここでは紹介するだけの目的で使用しており他意はありません。 ラジオ技術2002年5月号に、電流帰還オペアンプ型の自作アンプについての記事がありました。そこそこ解りやすくまとめてあるものの、スペースの都合からか式の導出などが完全に省略されています。初学の方にとっても、何故その式が出てくるのかが明示されていないと応用が効きません。第一、精神衛生上よくない(笑)。 で、電圧帰還オペアンプと電流帰還オペアンプの伝達関数を導出して、それぞれの特徴を簡単にまとめておきます。皆様の参考になれば幸いです。 なお、導出途中の式はすべて省略なしで記述、数式の記述にはpLaTeX2eを使

    Phys
    Phys 2009/05/11
  • AD8001データシートおよび製品情報 | Analog Devices

    優れたビデオ特性(RL=150Ω、G=+2) ゲイン平坦性:0.1dB(~100MHz) 微分ゲイン誤差:0.01% 微分位相誤差:0.025° 低消費 5.5mA電源電流(55mW) 高速 -3dB帯域:880MHz、(G=+1) -3dB帯域:440MHz、(G=+2) スルーレート:1200V/μs セトリング時間:10ns(~0.1%) 低歪み THD:-65dBc@fc=5MHz、 3次インターセプト:33dBm@F1=10MHz、 SFDR:-66dBf=5MHz 高駆動能力 70mA出力電流 4回路までの終端付負荷(75Ω)を ビデオ性能維持して駆動可 AD8001は、±5V電源で動作する低消費電力の高速アンプです。ユニークなトランスインピーダンス・リニアライゼーション回路を備えており、わずか50mWの電力で、優れた差動ゲインと位相性能でビデオ・ロードを駆動できます。アンプは

  • 電子回路を設計する·Fritzing MOONGIFT

    エンジニアであれば誰だって電子回路が大好きだ(たぶん)。コンデンサや線をつないで電源を付ければ音が鳴ったりロボットが動き出したりする。おもちゃ屋で売られている電子回路キットを使ってラジオを作った経験が誰しもあるはずだ(たぶん)。 電子回路を設計、シミュレートする だが電子回路は正しく設計しなければ意図した動作はしてくれない。言わばプログラミングみたいなものだが、物が存在するだけやり直しが難しいことがある。そこでまずはシミュレーションしてみることが大事になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFritzing、電子回路設計ソフトウェアだ。 Fritzingではまるでドローソフトウェアのようにコンデンサやライト、線などのパーツを配置する。ビジュアル的な設計や、回路図に基づいた設計が可能になっている。人によってはこれだけでもご飯が三杯はべれてしまうだろう。動作はWindowsMac

    電子回路を設計する·Fritzing MOONGIFT
    Phys
    Phys 2008/12/30
  • MaximのMAX662A(5V⇒12VチャージポンプDC-DCコンバータ)で負電圧(-12V出力)を得る

  • ロー・テク

  • http://www.eetimes.jp/contents/200805/34206_1_20080502150844.cfm

  • CPLDでつくるフレームバッファ

    ● 秋月300円液晶シリーズ第2弾。秋月300円液晶シリーズ第1弾→sm2914331 第3弾→sm3806028 第4弾→sm6008956 うp主の投稿動画一覧→myvideo/6237327● C73で頒布の液晶駆動モジュール「TURQUOISE」の製作ダイジェストです。ジクロロメタンはフラックス洗浄剤の主成分。換気に注意。● 動画コーデックは独自開発のオリジナル。今回はV850ESの性能限界で10fpsでの再生。音声トラックもありますが、都合で音は編集合成。● 資料はこちら→ http://www001.upp.so-net.ne.jp/syrius/pld/turquoise/turquoise.html● 10万再生ありがとうございます :-)● この製品は生産終了となりました。以降は後継機種「TOURMALINE(sm6008956)」をご利用ください。● 高画質版をうpしま

    CPLDでつくるフレームバッファ
    Phys
    Phys 2008/04/16
    FPGA関連
  • いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由 - やねうらおブログ(移転しました)

    電子工作用のお手軽なワンチップマイコンと言えば、AVRとPICである。数年前、国内ではPICのほうが日語での情報が多く、国内での入手性が良かったのでPICばかりが普及した。PICで有名な後閑さんの功績も大きいだろう。 だが、いまから始めるなら間違いなくPICではなくAVRにするべきだろう。値段的にもPICと大差ないし、国内でもAVRマイコンをある程度調達できるようになってきた。 では、いまPICをやっている人はAVRに移るべきか? 迷っている人のために、「いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由」というのを書いてみる。 1) AVRなら、ほとんどのモデルでCで開発することができる。もちろん、フリーの環境。(AVRStudio + WinAVR) PICの上位モデル限定のくせに60日すぎたら最適化レベルが下がるどっかの体験版(?)のCとは大違い。 2) AVRのアセンブラはPI

    いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由 - やねうらおブログ(移転しました)
  • なひたふ・電子回路の世界へようこそ

    ここは「技術士 なひたふ(電気電子)」がお送りする個人的Webサイトです。サイトの名称はなひたふ新聞に戻りました。

  • 1