2020年8月19日のブックマーク (2件)

  • 恐ろしい…「日本の木の家」が急速に腐りはじめているワケ | ゴールドオンライン

    の「木造住宅」が急速に腐りはじめている!? 原因は「健康住宅」をうたった、中途半端な断熱や気密の家が増えたことにあった……。 *記事は、杉山義博氏の著作『“健康住宅”のウソ・ホント』(幻冬舎MC)から抜粋、再編集したものです。 木造住宅が「内部結露」で腐っていく…なぜ? 日人が昔から親しんできた木の家。来、木材はコンクリートや鉄よりも強度があり、耐久性に優れているといわれてきました。 しかし一方で、「高気密・高断熱住宅の木造住宅は腐りやすい」と主張する人もいます。これは正しくは、「高気密・高断熱住宅をうたっていながら、中途半端な断熱や気密の家は木材が腐りやすい」ということです。この原因は「結露」にあります。 家の中と外で温度差、湿度差が大きい住まいでは、室内で発生した水蒸気が壁の中に入り込み、壁や断熱材などの内側に結露ができる「内部結露」が発生しや

    恐ろしい…「日本の木の家」が急速に腐りはじめているワケ | ゴールドオンライン
    PikaCycling
    PikaCycling 2020/08/19
    “全国の神社や仏閣が1000年以上も当たり前に残っている”みたいな出鱈目を言う奴は詐欺師。
  • ビンディングペダルを買った - PikaCycling

    そういえば、書くのを忘れていたけれど前回のマツイチ(松前半島一周)の前に秘密兵器を導入していた。 それは、 ビンディングペダル! ペダルと足を固定してしまい、物理的に人馬一体状態を可能にする鬼畜アイテム、それがビンディングペダル。 自転車がコケたら人間も一緒にコケるという運命共同体となることに、すべてのロードバイク初心者は恐怖する。 Raleigh CRAにはデフォでフラットペダルが付属していることもあり、ショップの店員さんも「乗り慣れてからビンディングにするといいですよ」と言っていた。 ただ、これまで乗った感じでは乗り慣れるも何も初日から、ずっと昔からこの自転車に乗っていたかのような一体感を感じていた。 乗車姿勢にも違和感がないし、自然に100km乗れてしまっている。 それならば、いきなりビンディングにしてしまっても全然問題ないのではないか、と思ったのだった。 SHIMANOの片面フラッ

    ビンディングペダルを買った - PikaCycling