2019年3月15日のブックマーク (4件)

  • オタクっぽい息子 - 大阪人の東京子育て

    Pikky
    Pikky 2019/03/15
    車好きだとお出かけ先に困らなそう〜
  • 無印良品の高透明フィルムアルバムで、幼稚園で購入した写真をやーーっと整理 - すきなものだけの簡素な暮らし

    わが家の子供は、2歳児クラスから年少・年中・年長と4年間ずつ幼稚園に通いましたが、その間、行事の度に撮影・販売されるスナップ写真や集合写真を全て購入してきました。 なにせ長女の時は初めてだったので、買うのが当たり前(?)だと思って自分の子供が写っている写真を全て購入。 そのうち二女も入園して写真が2人分となり、たくさんの園児の写真の中から自分の子が写っている写真を探すのが大変になってきました。 でも、一応は業者さん(プロのカメラマン⁇)が撮ってくれた写真だし、販売には期限があるので申し込まないと買えなくなるしな〜と思って購入していました。 そんなある時ママ友とその写真の話をしたら、『ウチは買ってないよ。行事の時は自分でビデオや写真撮ってるしね〜』とサラッと言われたではありませんか! そ、そうね。確かに運動会や発表会などの大きな行事の時はビデオで撮っているのでスナップ写真をわざわざ買う必要は

    無印良品の高透明フィルムアルバムで、幼稚園で購入した写真をやーーっと整理 - すきなものだけの簡素な暮らし
    Pikky
    Pikky 2019/03/15
    我が家もとりあえず買って、そのまま放置してるなぁ…
  • チャック付きの袋などで売られているゴマや粉、米類の保存はどうされていますか?悪夢の夏をきっかけに変えたこととは? - シンプルライフ物語

    ゴマや粉、雑穀などの米類は、たいてい袋に入って売られていますよね。 チャック付きなど気の利いた袋に入っているものもあり、袋の状態で何度も使えて衛生的なような気がしておりました。 しかし、お料理などで使う場合、袋を開けたり閉めたりが面倒で、時々、袋に湯気が入ったりして、湿っぽくなることも。 また、粉類などは、取り出すときに、袋のチャックの部分に入り込んだりして、不衛生な感じになったり、チャックをビシッと締められずに溢れ出してしまったこともありました。 そして何より、袋のまま保存することを辞めようと思った、ある出来事があります。 それは、数年前のある夏のことでした。 スポンサーリンク わが家に蛾が大量発生したのです。 毎朝、起きると台所やリビングなどの天井に、羽化したばかりの蛾がびっしりと止まっておりました。 白の天井に、大量の蛾がポツポツと止まり、そのおぞましい光景は、まるで恐怖映画の中に巻

    チャック付きの袋などで売られているゴマや粉、米類の保存はどうされていますか?悪夢の夏をきっかけに変えたこととは? - シンプルライフ物語
    Pikky
    Pikky 2019/03/15
    想像するだけで鳥肌が…汗
  • 保育園は運営側、保護者、地域の方々の協力なりなっている。園からの手紙にモヤモヤが止まらない。 - ちょうどいい時まで

    先日保育園から来年度(4月から)の運営に関するお手紙をもらいました。 なんだかいろいろモヤっとすることが多く、消化不良気味。 保育園の運営は保護者の協力あってのことなんだと思っているので、(行事に保護者が協力するという意味ではない)まあいろいろモヤる(笑) 手紙内容にモヤる 車での送迎 夕間と土曜保育の利用 着替え、オムツ貸し出しが廃止 おわりに 手紙内容にモヤる 手紙は保育園から保護者に向けてのお知らせとお願いでした。 お知らせの部分はまあいいとして…お願いの部分はものすごくモヤる! 保育園の対応がモヤるのではなく、「保護者の対応が悪い結果、保育園から改めてお願いせざるを得ない」という状況。 車での送迎 保育園辺は駐車禁止(駅近くの保育園で、道路が狭い)。 入園時のしおりにも送迎の際はコインパーキングを利用するように書かれています。 にもかかわらず、路駐の多いこと。 近隣の方から保育園

    保育園は運営側、保護者、地域の方々の協力なりなっている。園からの手紙にモヤモヤが止まらない。 - ちょうどいい時まで
    Pikky
    Pikky 2019/03/15
    うーん、どれも良識を疑う行為ですね… 最低限のマナーですよね汗