タグ

仕事に関するPinesのブックマーク (129)

  • 「転勤」が今、制度疲労を起こしている  「活躍」できない妻たちから切実な声 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    産休・育休を経験して、これから女性社員のロールモデル(お手)にと期待されていた彼女を思わぬ壁が阻んだ。「夫の転勤」。涙をこぼして退職を申し出る姿に、係長(48)は、やるせない思いでいっぱいになった。 彼女が働く福岡市の大手企業は、子育て中の社員を転勤対象から外している。だが、夫の勤め先にそうした配慮はなかった。 夫を単身赴任で東京へ送り出し、働き続ける道を探ったが、周囲からのプレッシャーに耐えきれなくなった。「がついてくるのが当たり前」と考えている夫や義父母。子どもにも「何でお父さんと一緒じゃないの」と言われ、自分の身勝手で家族を犠牲にしているように思えてきた。結局、専業主婦の道を選んだ。 変わらない制度と意識の壁。係長は「せっかく育てた人材を『転勤』によって失った」と肩を落とした。 人事院の2014年調査によると、従業員50人以上の民間企業の8割に転居を伴う異動(転勤)があり、

    「転勤」が今、制度疲労を起こしている  「活躍」できない妻たちから切実な声 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    Pines
    Pines 2016/11/04
    子ども本人から「なんでお父さん一緒じゃないの」と問われるのが一番きつい
  • 新聞記者は「ノー残業」でもできるのか?1カ月挑戦した結果・・・ (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    時間労働や時間に不規則な職場と言われる新聞記者の仕事だが、果たして「ノー残業」でも業務遂行ができるのか。ふとした思いつきだったが“1カ月間残業なし”で仕事に臨んでみることにした。染みついた習慣を改めるのは難しく、困難な場面もあったが、仕事につながる良い発見もあった。 【写真はこちら】道が“水路”に夕焼け映える  きっかけは、長男を保育園に預けるため社内から取り寄せた「就労証明書」だった。一日の勤務時間について「午前8時半〜午後4時半」と書かれていた。併記されている「別途時間外労働あり」とは残業のことだ。会社にとっても労働者にとっても、残業はない方が望ましいはず。ふと思った。 だが、さすがに午後4時半に業務を終えるのは無理がある。一日8時間労働とするため「午前9時から午後6時まで」を勤務時間とする独自のルールを設定。昼間には休憩として1時間を確保するように心がけた。期間は「ノー残業」のアイ

    新聞記者は「ノー残業」でもできるのか?1カ月挑戦した結果・・・ (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    Pines
    Pines 2015/10/31
  • 量産型ワーキングマザーでいこう | リクナビNEXTジャーナル

    突然ですが皆さん、ガンダムは好きですか。アニメ『機動戦士ガンダム』に「赤い彗星のシャア」っていう人が出てくるんですが、その人はエースパイロットで、シャア専用ザクの機体性能と相まって、早さとかが「通常の三倍」なんですよ。ふつうは量産型ザク、っていう緑色のロボット(正確にはモビルスーツ)なんだけど、その中に一体だけ、超絶な実力とカリスマ性を誇る赤いのがいるわけです。 私はワーキングマザーを始めて5年になるのですが、メディアに出てくるワーキングマザーはみんなこの「シャア」みたいな人ばっかりだなと思ってたんですよね。「通常の半分の時間しか働けないなら通常の三倍のスキルで補え!」みたいなことを、同じワーキングマザーに言われた時のその、背後から撃たれる感……。 「女性活用」が国をあげて推進されている、はずの2014年なのですが、私なんかは「えっなんか戦場にシャア大佐しかいない……大佐、キャリアアップが

    量産型ワーキングマザーでいこう | リクナビNEXTジャーナル
    Pines
    Pines 2014/10/02
    とても共感した。スーパーWMでなくてもいい、むしろ量産型WMでいいと書いてあり、肩の力が抜けた。スーパーWMの講演聞くと「復帰後は効率2倍に!」とあって「なんだよ超人類かよ…」とよく絶望させられるので。
  • 毎朝5時に起きてコードを書くソフトウェアエンジニア - higepon blog

    毎朝5時に起きて出勤前にコードを書くという習慣を始めた。2週間経ったのでまとめてみようと思う。この記録が小さい子持ちの30代パパ・ママエンジニアに役立つとうれしい。多分独身で若い人には役に立たない。 始める前に抱えていた問題 好きなコードを書きたい。勉強したい。そう思っても以下の理由により以前とは比べられないほどに時間がとれなくなってしまった。 子供に可能な限り時間を使いたい。結果的に自分の時間は減る コードを書く自由時間が極端に少ない 1人になれる時間がほとんど無い 家で10分以上集中できない。こどもが遊ぼう!って誘ってくるとか 子供に話かかられたり質問されたら出来る限り応えたい とにかく疲れやすい 以下のような典型的な1日。 朝は 6:30 頃に早起きの息子に起こされる。1人で起きて絵などを読める歳だが、静かに起きることは稀だ。トイレに行きたいとか。何かが見つからない。何だかんだで同

    毎朝5時に起きてコードを書くソフトウェアエンジニア - higepon blog
    Pines
    Pines 2014/06/28
    論文書くのが早い子持ちの同僚がこのスタイルで仕事してた。早起き習慣つけるところから始めよう。
  • 好きなものは会社と保育園です! - カリントボンボン

    うちはわたしが土日休み、夫が日曜だけ休みなので、毎週土曜日は娘の相手と家事を一人でやる感じなのだけど、夫が日曜も出勤になったりすると、かなりつらい。平日は体力的につらいけど、休日二日も育児と家事で過ごすと々とした気分になってきてしまい、「人生とは」と自問する感じになってくる。三連休とかだともう発狂しそうであり、は、はやく会社に……!という感じになる。 出産以前は仕事当に嫌で、真夏や真冬に「会社は冷暖房費を払わなくてもあったかかったり涼しかったりする上にお金もくれるからコストパフォーマンスに優れた素晴らしい施設だなあ」と思い込むことでなんとか出勤していたけど、いまや自ら会社に行きたい、という境地に達しています、仕事は楽だなあー。 わたしがやっている仕事はそこそこ大変なやつで、土日が休みで定時は九時五時で夜八時すぎると社内システムが止まるからそれ以上残業できなくて、こっそり休日出勤すると

    好きなものは会社と保育園です! - カリントボンボン
    Pines
    Pines 2014/05/04
    頷き過ぎて首がもげそうだ
  • 研究室リテラシー教育スライド

    研究室で新たに研究活動を始める学生への導入教育用スライドを数年使用しているものをアップロード。2014年度版。pptxだとpreviewでレイアウトがみだれるのでpdf版に差し替えました。Read less

    研究室リテラシー教育スライド
  • 日本人は(案外)怠惰である

    人は怠惰である。勤勉ではない。 効率の悪い仕事だと分かっていても、意味のない書類だと分かっていても、意味のない会議だと分かっていても、怠惰だから改善しようという努力をしない。流れに任せて、ダラダラと仕事をし、ダラダラと書類を書き、会議でぼーっとしている。 日人は怠惰である。だから、「できるための条件」ではなく、「できない理由」ばかりを思いつく。現状維持への重力に弱いのである。 仕事を効率よく進めようという努力を怠り、夜遅くまでダラッと職場に残っていても意に介さない。仕事を早く終わらせて帰宅したら、パートナーの話を聞いたり家事や育児をしなければならない。だらっと職場にいたほうが楽に決まっている。 「勤勉な」例外的日人は、例えばサッカー選手でいえば田や遠藤である。彼らは常に努力している。自分が変わるための。でも、多くの人たちは指導者のいうままに、何百回も同じようなシュート練習を繰り返

    Pines
    Pines 2014/04/19
  • 3/2 育休後カフェ@さいたま vol.3を実施しました | ブログ | 育休後コンサルタント.com

    育休後カフェ@さいたま@vol.3を実施しました。 概要 日時:2013年3月2日(日)10:00-12:00 場所:cafe土瑠茶(ドルチェ) ファシリテーター:育休コンサルタント 山口理栄 主催:一般社団法人 プティパ 参加者:13名 cafe土瑠茶さんにおじゃまするのは3回目です。 今回は、参加者の中に育休中の方が半分以上いたので、前半はレクチャー、後半はディスカッションという形式で行いました。 レクチャー:両立の心構え 一人目のお子さんの育休から職場復帰する方のために、下記のスライドを使って両立の心構えについてお話しました。 ディスカッション 次に、4〜5人のグループに分かれて「心構え」を聞いて印象に残ったこと、気づいたことについてシェアしていただきました。 すでに復職している方からの具体的な経験談が聞けて、これから復職する方たちには大変参考になったようです。 これからのアクショ

    Pines
    Pines 2014/03/09
    「両立の心構え」のスライドが秀逸
  • #WLB_cafe 3月8日土曜夜カフェ『復職の心得』

    2014年3月8日開催の土曜夜カフェのまとめです。 もうすぐ新年度、育休から復職される方も多いと思います。復職に当たっての心構えや用意しておくといいものをたくさんつぶやいていただきました。 参加いただいた方々、ありがとうございました。今回のまとめも皆さまのお役に立てば幸いです。

    #WLB_cafe 3月8日土曜夜カフェ『復職の心得』
  • 「ワーキングマザー礼賛」だけでなく、私たちは具体的な方法が知りたい - コスプレで女やってますけど by 北条かや

    2月16日(日)@渋谷ヒカリエ。4月に育休から復帰する女性とその家族向けのイベント、「ママカレッジ復帰2ヶ月前講座」に参加してきました。 会場には多くの若いママたちの姿。赤ちゃん連れの方もいます。おしゃれなカフェのようなBGMが流れ、穏やかな雰囲気の中、ワークショップが始まりました。 育児仕事では、「使用言語」がまるで違う まずは、先輩ママたちが仕事や家庭に関する経験談を語るパネルディスカッション。ステージには、楽天㈱で働く堀尾さんとUR都市機構の中山さん、コクヨファニチャー㈱の幸森さんという3名のワーキングマザーがパネリストとして登壇。 育休明けの際、8割の女性が抱える不安は「仕事関連」だそうです。 「育休中は子育てに没頭しているので、部署名や人の名前など、基的なこと、以前は普通にしていたことを忘れている。とにかく普通に『言葉』が出てこない」(中山さん) (参考までにパネルディスカッ

    「ワーキングマザー礼賛」だけでなく、私たちは具体的な方法が知りたい - コスプレで女やってますけど by 北条かや
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Pines
    Pines 2013/06/08
    妻の人が書いたメモが...辛い...
  • #wlb_cafe 5月18日夜カフェ「産休・育休から復職してどうですか?どうでしたか?」

    4月・5月は産休・育休から復職される方が多い月。復職してどんなことに気づき、思い、日々を過ごされているのかお伺いしてみました。体調管理のコツ、両立していく上での心の支えとなる「おまじない」言葉など、たくさん発言いただいています。みなさま、ありがとうございました。 つぶやきに抜けモレがある、削除してほしい等のご依頼がありましたら、当アカウントまでご連絡ください。

    #wlb_cafe 5月18日夜カフェ「産休・育休から復職してどうですか?どうでしたか?」
    Pines
    Pines 2013/05/20
    ものすごく参考になった。復帰直後が一番大変そう。睡眠時間確保,そのために便利家電導入,あとは仕事にならなくても当然と思っておくこと,と。
  • 育休3年の前に、今より半年だけ伸ばして欲しい

    先日、女性手帳についてちょっと書きましたけど、今度は育児休暇についてです。「3年間抱っこし放題」ということで、育休を3年に伸ばそうという話があるそうです。 【関連記事】 「出世して、子供も産め?!」 “働き方強要社会”に疲弊する女性たち(日経ビジネスONLINE) 既に散々批判がでてまして、育休を3年にしたら企業が女性を採用しにくくなるとか、それより先に育休の取得率を改善するべきだろうとか、男がもっと育休を取れるようにしなくちゃとか。 たくさんの人が語りつくしていますので、そういった批判についてはここでは取り上げません。で、僕がここで言いたいのは、今の育休の仕組みに欠陥があるよ、ということです。昨年生まれたうちの娘が4月から保育園に入りまして、同時に奥さんの育休が終わって会社に復帰したわけですが、その途端に、我が家は大変なことになっております。 なんとかかんとかやってはいますが「なんだこれ

    育休3年の前に、今より半年だけ伸ばして欲しい
    Pines
    Pines 2013/05/18
    復帰して最初の一ヶ月は本当に要注意なんだな。対策を考えておこう。
  • 首相が育休を3年に延長することを経済団体トップに要請したことへの反響

    安倍首相は4/19経団連など経済団体トップに会って、現在は1年6ヶ月認められている育児休業期間を3年に伸ばすことを要請しました。同時に全上場企業に役員に女性を1人以上登用することを求めています。 現状の労働環境では、育休1年でも、職場復帰した女性社員を企業は十分育成できていません。このまま育休3年まで取れることにしたら、戦力としてカウントされない女性社員が増えてしまいます。 そうなれば、役員になる女性は子どものいないほうが有利ということになり、子どもを持たないこ選択する優秀な女性が増えることになりかねません。 子育て世代でこの辺の事情が身にしみている人たちが、一斉に声を上げました。

    首相が育休を3年に延長することを経済団体トップに要請したことへの反響
  • 子どもと離れたい母たち ~3年目の限界~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    子どもと離れたい母たち ~3年目の限界~ 2012年12月03日10:30 カテゴリコラム Tweet 「今日は抽選だね、通るよう祈ってるね。」 これ、国立大付属幼稚園のお受験の話ではない。11月半ば、息子の通う東京都内の区立幼稚園での話だ。ごく普通の区立幼稚園でも、3歳児から募集のある3年保育の園は希望者が多い。 仕事のため保育園に入れたいのに受け入れ先が無い、といういわゆる「待機児童」とは全く次元の違う話で、こちらは幼稚園。多くの母親が専業主婦で「仕事の時間を確保する」必要に迫られているわけではない。 でも、3歳から通わせられる3年保育の幼稚園が人気なのだ。 子どもが生まれて3年。もう限界。早く幼稚園に預けて少しでも自分の時間が欲しい。2年保育の幼稚園スタートまであと1年待つなんてもう無理! ……そんな音が横たわる。 子どもとの時間を持て余す母親たち 0歳の子育ては生活面の世話が中心

    子どもと離れたい母たち ~3年目の限界~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    Pines
    Pines 2012/12/09
    子供はとても可愛いが、一日二人でいると時間を持て余すことも確か。暇だけど、身動き取れないもどかしさ。
  • 日本は有給未消化が突出、欧州はほぼ完全消化 休暇実態調査

    (CNN) 米国人は与えられた有給休暇のうち2日間を未消化のまま残し、日人は半分も消化できていない――。ネット旅行会社のエクスペディアが15日に発表した2012年の休暇取得に関する年次調査でそんな実態が明らかになった。 調査は22カ国の会社員などを対象に実施し、8687人から回答を得た。 それによると、有給休暇の消化日数は、米国が12日のうち10日、日が13日のうち5日、韓国は10日のうち7日だった。米国で与えられた有給休暇の日数は、前年の14日より2日減っている。 有給休暇に加えて長期休暇を取るのが一般的な欧州では、フランスとスペインが30日の有給休暇を使い切り、ドイツは30日のうち28日を消化。英国、スウェーデン、ノルウェーも25日の有給を使い切っていた。 有給休暇を消化できない理由として、米国、英国、カナダ、日、アイルランドの回答者は、金銭面の不安を筆頭に挙げている。 ノルウェ

    日本は有給未消化が突出、欧州はほぼ完全消化 休暇実態調査
    Pines
    Pines 2012/11/16
    自分を省みて,ほとんど消化していない。夏休みや年末年始にくっつける程度。あと「何かあった時のために」と大きく減らすことを避けるという点もある。
  • スーツのジャケットをきれいにたたむ方法(動画あり) | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    スーツのジャケットをきれいにたたむ方法(動画あり) | ライフハッカー・ジャパン
  • 三中信宏さんによる「研究者の二体問題(あるいは多体問題)」についてのつぶやきまとめ

    Minaka Nobuhiro 〈みなか堂〉店主 @leeswijzer [欹耳袋]研究者どうしの結婚ではいつも問題になること:Guardian | The two body problem: trials and tribulations of a trailing spouse | 10 Aug 2012 http://t.co/TrsRI18N 2012-08-12 09:22:00 Minaka Nobuhiro 〈みなか堂〉店主 @leeswijzer [欹耳袋]SciencePortal: 小川眞里子「研究者同士カップル問題」(2008年7月16日) http://t.co/HApo3QvI ※「trailing spouse=引きずられていく配偶者」の意味がわかる. 2012-08-13 08:31:41 Minaka Nobuhiro 〈みなか堂〉店主 @leeswi

    三中信宏さんによる「研究者の二体問題(あるいは多体問題)」についてのつぶやきまとめ
    Pines
    Pines 2012/08/13
    うちは離れて暮らすというスタイルを選択しているが,これから多体問題を抱えることになる。遠距離通勤を選ぶか,一人で育てるか,職を変えるか。さてはて。
  • なぜメモをとらない若手社員が増えているのか(公開終了)

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    Pines
    Pines 2012/08/06
    メモ取らないと記憶に残り辛かったり勘違いしたりしやすいと思うのは年のせいか?
  • 発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと - Togetter

    香塵堂さんのツイートをまとめました。こんな職場があるのかと驚嘆しつつ、こんな職場が増えてくれればいいなと願いを込めて編集しました。 追記。(2012年7月16日15:10現在) トゥギャをお読みくださった皆様、ありがとうございました。反響ツイートのまとめを作成しましたのでお知らせします。共感、希望、羨望、突き抜けられない苦悩…多様な感想が皆様のご参考になれば幸いです。 「「発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと」への反応まとめ」 http://togetter.com/li/339433 続きを読む

    発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと - Togetter
    Pines
    Pines 2012/07/14
    希有な例だと思うけれど,こんな幸せなケースがあるということを知れて嬉しい。