タグ

ブックマーク / karapaia.com (8)

  • 植物には到底かなわない。数千年から数万年も生き抜いている生きている、地球で最も長生きな10の植物 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ブルックリンを拠点に活動しているアーティスト、ラケル・サスマンは、生物学者の協力を得て地球上で長らく生き続けている生命体の写真を、2004年から撮り続けている。 極寒の南極から灼熱の砂漠の中まで、世界中をまわり、過酷な気象条件の中で千年、万年をも生き続けている植物たち。動物の中では長寿に分類される人類だが、今後の科学技術が発達により、これらの植物よりも長生きできる日が来るのだろうか? 1.ウェルウィッチア(推定2000歳) ナミブ・ナウクルフト砂漠/ナミビア この画像を大きなサイズで見る 原始的な裸子植物で、ナミビアとアンゴラの海岸沿いにのみ自生する。日では、サバクオモト(砂漠万年青)やキソウテンガイ(奇想天外)などと呼ばれている。短い茎から、生涯2枚だけの葉を伸ばし続ける。葉は裂けやすいため何枚もあるように見える。葉先は次第に枯れていくが、葉の基部に分裂組

    植物には到底かなわない。数千年から数万年も生き抜いている生きている、地球で最も長生きな10の植物 | カラパイア
    Pines
    Pines 2014/05/04
    ヤレータ怪しい姿/キソウテンガイは筑波の植物園にあったような
  • 植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 我々の住む世界は植物で覆われてる。植物から受ける恩恵は多く、日では植物性だから、体にやさしいという概念が定着してしまったようだが、体にやさしくない植物だって多く存在するのはご存知の通り。麻薬の原料だって植物由来のものも多いし、タバコだって植物だ。体にかぶれを引き起こす植物もある。 今回、全く新しいレベルの致死率を持つ殺人植物をが海外サイトに特集されていた。花を摘んだり、実をべることで死に至らしめるだけでなく、場合によってはその植物にただ近づいただけでも死ぬ危険性がある植物すら存在するのだ。 10.スカンク・キャベッジ(ザゼンソウの一種) この画像を大きなサイズで見る 北米に生育する、サトイモ科アルム属のスカンク・キャベッジは、悪臭を放つ巨大な植物だ。沼などに自生するこの植物はその葉から大きな金色、または紫がかった花が姿を現すまでは、怒ったスカンクがいるのか

    植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 | カラパイア
    Pines
    Pines 2013/06/22
    日本だとトリカブト、スイセン、キョウチクトウ、ウルシってところかな。
  • 2012年前後、巨大な赤い恒星「ベテルギウス」に大爆発の兆し、2つ目の太陽誕生か?-カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る オリオン座の1等星「ベテルギウス」が超新星爆発へ向かうと見られる兆候が観測されたとNASAが発表したそうだ。 ベテルギウスは、地球からの推定距離は640光年。全天で9番目に明るい恒星で、肉眼で観測できる数少ない変光星の一つである。大きさは太陽の1000倍というとてつもないサイズで、この惑星が2012年前後超新星爆発し、地球にとって2つ目の太陽となる可能性があるというのだからただ事ではないと話題になっているという。 ソース: ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ 2012年ベテルギウス大爆発か? 2つ目の太陽となる可能性も 米航空宇宙局(NASA)が6日に公開した画像には、星の表面の盛り上がりとみられる二つの大きな白い模様が写っていた。この15年で星の大きさが15%縮んだという報告もあり、専門家は「爆発はいつ起きてもおかしくない」と話している。もっ

    2012年前後、巨大な赤い恒星「ベテルギウス」に大爆発の兆し、2つ目の太陽誕生か?-カラパイア
    Pines
    Pines 2012/01/03
  • 巨大すぎて怖い。ロシアの森の中で発見されたおばけキノコ : カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ロシア、ペルミ地方で発見された巨大キノコ。その大きさは直径約50~170センチ、重さは12キロもあるという。形状はマッシュルームの巨大バージョンといった感じなのだが、これはべられるの?種類はいったい? ソース:Нехилые грибочки из Перми. ≫ Блоги пользователей ≫ юмор, приколы, анекдоты パンパンに張っている感じ。キノコもここまで大きいともうどうしていいやら。 この画像を大きなサイズで見る こんな風にごろごろと生えている この画像を大きなサイズで見る 未知なる生物のように見えなくもない。色白の。 この画像を大きなサイズで見る コメント欄より>>1さんから早速回答をいただいたよ。このキノコは、ホコリタケ類オニフスベの仲間、Calvatia gigantea(英名:ジャイアントパフボール)と呼

    巨大すぎて怖い。ロシアの森の中で発見されたおばけキノコ : カラパイア
    Pines
    Pines 2011/10/22
    叩くとぼふーんと爆発
  • 致死量はわずか3g、猛毒キノコ「カエンタケ」が滋賀県で勢力拡大 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る さて秋の声も近くなってきた昨今、秋と言えばおいしいキノコの季節なのだが、そんな中、猛毒キノコ「カエンタケ」の発生が滋賀県内の森林で広がり、県は注意を呼びかけている。カエンタケは表面に触れるだけで皮膚に炎症を起こすほか、べると下痢、嘔吐、運動障害などの症状が出て、死に至る場合もあり、県は「触ったりべたりしないよう、注意してほしい」としている。 ソース:猛毒「カエンタケ」勢力拡大 : 滋賀 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 県森林センターによると、カエンタケは、円筒形のほか、手の指のような分岐したものがあり、15~3センチの大きさ。表面は赤色。1999年に新潟県で、2000年には群馬県で死亡した例があり、致死量はほぼ1分の3グラムという。 カエンタケ Podostroma cornu-damae この画像を大きなサイズで見る 枯れたコナ

    致死量はわずか3g、猛毒キノコ「カエンタケ」が滋賀県で勢力拡大 | カラパイア
    Pines
    Pines 2011/09/05
    触っても炎症になるとは。
  • サハラ砂漠にぽっかり開いた巨大な地球の眼「リシャット構造」|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アフリカ北西部、中央モーリタニアのサハラ砂漠西端には、地球の眼とも言えるべき直径は約50キロメートルに及ぶ巨大なサークルが存在するという。これは「リシャット構造」と呼ばれるものだそうで、宇宙空間からでしか、その全貌を見ることはできない。 発見当初は、隕石の衝突によるクレーターと思われていたが、調査の結果、特有の鉱物が存在しないこと、直径に比べて深さが浅いことなどから貫入岩(既存の岩石または地層にマグマが貫入してできた火成岩)によって形成されたドーム構造であるのではと言われているんだそうだ。 ソース: Kuriositas: The Richat Structure – Earth’s Bull’s-Eye 渦を巻いているように見えるサハラの巨大な眼 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズ

    サハラ砂漠にぽっかり開いた巨大な地球の眼「リシャット構造」|カラパイア
  • アリに寄生しゾンビ化させる新種の昆虫寄生菌が発見される(ブラジル) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アリの頭部から柄を生やす新種の昆虫寄生菌がブラジルの熱帯雨林で発見されたそうだ。 この寄生菌は、元々タイワンアリタケ(学名:Ophiocordyceps unilateralis)と同種と考えられていたが、実際には4つの異なる種に分類できることがわかった。専門家によると、これらの菌類はアリに寄生しその意思を操るという。 ソース: Photos: “Zombie” Ants Found With New Mind-Control Fungi 寄生されると脳を支配されゾンビと化す 感染したアリは脳を支配され、いわばゾンビと化す。菌類の成長と胞子の拡散に適した場所まで移動し、そこで絶命する。 調査チームを率いるアメリカ、ペンシルバニア州立大学の昆虫学者デイビッド・ヒューズ氏によると、4種の菌類はいずれもブラジルの大西洋沿岸地域に広がる熱帯雨林に生息するという。 ヒュ

    アリに寄生しゾンビ化させる新種の昆虫寄生菌が発見される(ブラジル) | カラパイア
    Pines
    Pines 2011/03/06
    昆虫やグロ苦手な方は閲覧注意/これは面白いな。どうやって菌側の繁殖に有利な場所へ移動させることができるんだろう?
  • 様々なカビが繁殖していく様を高画質で | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る カビはいいやつもいれば悪いやつもいるわけで、人間の暮らしと切っては切れない間柄なんだけども、そんなカビの様子がよくわかる映像が紹介されていたよ。 ニコニコ動画にアップされていたんだけれど、もともとはVIMEOだったらしので、VIMEOの方のアドレスがわかるおともだちがいたら教えて欲しいんだ。

    様々なカビが繁殖していく様を高画質で | カラパイア
    Pines
    Pines 2010/12/04
    カビの繁殖は美しいと思える。キヌガサタケはダイナミックすぎて怖い...
  • 1