タグ

ブックマーク / mojix.org (10)

  • ゆうパック遅配で全5千万世帯に「おわび行脚」、ついでに地デジチェック - モジログ

    asahi.com - 配達員6万人、一斉におわび行脚 ゆうパック遅配(2010年7月22日3時0分) http://www.asahi.com/business/update/0722/TKY201007210612.html <日郵政グループの郵便事業会社(JP日郵便)の宅配便事業「ゆうパック」が大規模な遅配を出した問題で、同社の郵便配達員約6万人が21日から、国内の全5千万世帯を対象に「おわび行脚」を始めた。これとは別に配達員はこの日から、地上デジタル放送の周知活動も始め、おわびの言葉とともに「地デジ対応はお済みですか」と声をかけるという>。 <「この度のゆうパックの遅れにつきましては、お客さまに大変ご迷惑をおかけしました。今後ともお客さまの信頼回復に向け、社を挙げて取り組んでまいります」。配達員は、おわびの言葉を記したはがき大のチラシを全戸に配る。在宅している場合には、直接声を

    PoohKid
    PoohKid 2010/07/24
    いいかげん郵便配達員をインフラ代わりにするの考え直した方が良いと思うんだよね、過疎地で新聞配らせたりとか
  • カップラーメンの真実 - モジログ

    imerso's soup - The magic of the markets http://imerso.soup.io/post/65558629/The-magic-of-the-markets じつは下のほうはカラだった!? ネタ元: EPICponyz - The truth about Ramen Noodles http://www.epicponyz.com/2010/07/truth-about-ramen-noodles.html

    PoohKid
    PoohKid 2010/07/20
    まあリフィルを買うとわかるんですけどね
  • 自転車による人力洗濯機 - モジログ

    PoohKid
    PoohKid 2010/07/17
    「自転車→発電→電力→洗濯機」と違って動力がダイレクトに繋がっているのが効率よい!
  • ポール・グレアム「財産を失う理由の大部分は浪費をしたからではなく、誤った投資をしたせいだ」 - モジログ

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「時間とお金をなくすには」 http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20100707#1278512365 <私たちは1998年にベンチャーを売却し、急に大金持ちになった。そして私は、それまで考える必要がなかったことを考えることになった。お金を失わない方法だ。貧乏人が金持ちになれたのだから、逆だってありうる。だが私は、長年、貧乏人から金持ちになる道を研究していただけで、金持ちから貧乏人になる道については、まったく何も知らなかった。だから私は、貧乏にならないために、金持ちが貧乏人になる道のりを学ぶハメになった>。 <そこで私は、財産を失う方法に注目するようになった。もし私が子供のころ「金持ちが貧しくなったとしたらなぜ?」と聞かれたら、「無駄づかいをしたから」って答えただろう。映画ではよくそうなる。というのも、そのほうが貧乏になる方

    PoohKid
    PoohKid 2010/07/15
    小室哲哉の破産は贅沢のせいではなく投資関連でやられたと聞いた記憶がある
  • 政府は「ギャンブル好きで飲んだくれのオヤジ」、日銀は「財布のヒモを締めている奥さん」 - モジログ

    池田信夫blog - 中央銀行のコア機能は金融調節ではない http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51411941.html <日銀バッシングをやる人々は、いまだに中央銀行が自由自在に経済をコントロールできると信じているようだが、そういう理解は古い>。 <金利や通貨供給による調節の効果は、世界の金融市場がグローバル化した今では限定的だ。国内の資金需要がないとき無理やり量的緩和をやると、資金は海外に流出してバブルを引き起こす。国際金融市場で実質金利が均等化しているとすれば、デフレの原因は国内の名目金利=投資収益率が低いことなので、通貨供給ではどうにもならない>。 <それよりも今回の金融危機でわかったことは、金融仲介機能が破壊される影響がいかに大きいかということだ。リーマン・ブラザーズ1社の破綻で、全世界の銀行で取り付けが起こった。実は、このメカニズム

    PoohKid
    PoohKid 2010/04/26
    私は「いつも仕送りの増額を求める放蕩息子」派だったけど、ギャンブルおやじも言い得て妙だな。「金ならここにあるじゃねえか!」「それは生活費よ」「倍にして返してやらあ」
  • 武村正義元蔵相「カネもないのに「あれもします、これもします」というパフォーマンス政治を続けていたら、国民は信用しない」 - モジログ

    武村正義元蔵相「カネもないのに「あれもします、これもします」というパフォーマンス政治を続けていたら、国民は信用しない」 JBpress - 疑惑だらけ小沢氏は政界引退を!居座り続ければ民主党分裂――武村正義元蔵相 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2755 「ムーミンパパ」の愛称や、「小さくともキラリと光る国」でおなじみ、元・新党さきがけ党首、元蔵相の武村正義氏への単独インタビュー。 特にすごいことを言っているわけではないのだが、実にマトモでバランスのとれた、国民目線に近い意見で、おかしなところがほとんどないと感じる。 そして国民目線でありつつも、小沢幹事長や鳩山総理をよく知るベテランの立場から、言うべきことを遠慮なくズバズバ言っている。立場的にもキャリア的にも、こういう苦言を小沢氏や鳩山氏にはっきり言える人はきわめて少ないだろうから、これは貴重なイ

    PoohKid
    PoohKid 2010/02/14
    最近の政治経済や社会に関する総括、どれも納得できる
  • ドブ板選挙は「コネ採用」みたいなものだ - モジログ

    「ドブ板選挙」とは、選挙前の政治家が、自分の選挙区である地元の会合や運動会などに顔を出して、「よろしくお願いします」「地元のためにがんばります」とか言いながら握手して回る、といったやつだ。 この「ドブ板選挙」というものは、大学入試や企業の採用でいえば、いわゆる「コネ採用」みたいなものだろう。実力で判断するのではなくて、コネや顔つなぎで採用を決めるという評価基準だ。 選挙で政治家の合格・不合格を握っているのは、票を投じる有権者である。有権者が「審判」なのだ。この審判たる有権者に対し、政治家は自分の政策や実績をアピールし、有権者もその内容で選ぶ、というのが来あるべき姿だろう。 しかし「ドブ板選挙」では、政治家は自分の政策でなく、地元の会合や運動会への出席、挨拶や握手といった「顔つなぎ」によってアピールする。なぜそんなことをするかというと、それが「票になる」ことを知っているからだ。有権者の側も

    PoohKid
    PoohKid 2009/12/27
    政治家にコネ採用させてるのは国民自身、は耳が痛い
  • 竹中平蔵vs菅直人 「現実が変わった」ことを受け入れられない日本 - モジログ

    産経ニュース - 【菅vs竹中論争】(1)竹中氏「郵政の再国有化は残念」(2009.12.16 17:22) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091216/plc0912161726014-n1.htm <菅直人副総理・国家戦略担当相は16日、内閣府で行われた成長戦略策定会議の「検討チーム」に竹中平蔵元総務相を招き、成長戦略について約35分間にわたり議論を戦わせた。やりとりの詳細は以下の通り>。 これ以下、4つの記事に分けて、竹中氏と菅氏のやりとりが詳細に収録されている。 産経ニュース - 【菅vs竹中論争】(2)菅氏「小泉・竹中路線は失敗」(2009.12.16 17:25) http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091216/plc0912161728015-n1.htm 産経ニュース - 【

    PoohKid
    PoohKid 2009/12/17
    『菅氏が言っている「第三の道」というのは、ブレアの言っていた「第三の道」ではなく、菅氏独自の分類のようだ』なっ/変化に目を背け現状を守ろうとしてしまうのは感情論として仕方ないのかも
  • 「弱者をダシに使って、自分がカネや権力を得る」というビジネスモデル - モジログ

    城繁幸氏が、森永卓郎氏をコテンパンに批判している。 Joe's Labo - 森永卓郎という日の癌 http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/a2ff26e6e8eccf5cd7160275f82aeea7 <日経BPのモリタクコラムは、読むと頭に血が上るので読まないことにしているが、コメントにいくつも貼られていたのでつい読んでしまった>。 <まず、フレクシキュリティの完全否定には驚いた。今時、こういうスタンスの論者は他にいないのではないか。既存左派だって条件付ながら、流動化に理解を示している人の方が多いのだ。内容についても非常にバイアスがかかっている、というより明らかな間違いがほとんどだ>。 ここで批判されているのは、次の記事である。 SAFETY JAPAN : 森永卓郎 厳しい時代に「生き残る」には - 財界が仕掛ける「フレクシキュリティ」という新しい罠(2

    PoohKid
    PoohKid 2009/10/07
    支援age/雇用確保の手段として解雇規制の緩和というのは相反するように見える、というか脊髄的に拒絶しそうなのも困りもの
  • なぜ日本ではブラック会社が淘汰されないのか 日本は雇用の流動性が低いから、労働者の価値が低い - モジログ

    ニート海外就職日記 - ブラック会社が淘汰されない仕組み。 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-270.html 「ブラック会社がダメだ」という問題意識自体が正しいことは、疑問の余地がないだろう。しかし、それを生み出す原因(構造)が何なのか、それをどう解決すべきなのか、という点に関しては、よくある間違った見方がコメント欄にたくさん出ていて、危ういものを感じた。日の雇用問題を理解するのにいい題材だと思うので、このブログでは何度も書いている話だが、あらためてコメントしてみたい。 <ただ、ブラック会社が今日もノウノウと図太く生き延びてる原因は日人の仕事観、性格と言った部分に因るところも大きいと思う。以前も書いたけど、もし海外で連日終電帰宅、休日出勤当たり前、有給何それ?みたいなクソ会社があるとすれば、間違いなく淘汰される。ってのは、何

    PoohKid
    PoohKid 2009/07/16
    簡単に離婚できないからDV夫が淘汰されない、と読み替えてみる
  • 1