タグ

2013年7月27日のブックマーク (2件)

  • 意識が低い人間が独立した経緯と独立のメリット、デメリット──意識の高い人、低い人はどこへ行った|ガジェット通信 GetNews

    昨今、「意識の高い」っていうことが問題になっているような気がします。別に意識なんてどうでもいいじゃないかと思ったので書いてみます。 結論から言うと、意識が高くても低くても起業、独立なんかできます。 恐らくですが、私は同年代の起業家とかフリーランスからしたら、意識はかなり低い方だと思います。お金があるなら働きたくないし、将来の夢とかも別にありません。もちろん、私を信頼してくれるお客様のためにはできることは極力はやりますが、社会貢献は考えていません。 意識の低い人間が独立した4つの理由 そんな意識の低い人間が独立した理由は、以下の4点というところでしょうか。 ■ 地震を見て、やばいと思った 震災の被害者の方には恐縮ですが、3.11の震災当時、サラリーマンをしていました。毎晩帰ってはビールを飲みながらTVを眺めていると、なんとなくですが社会の脆さを感じました。 具体的にどういう風に脆いのか?とは

    意識が低い人間が独立した経緯と独立のメリット、デメリット──意識の高い人、低い人はどこへ行った|ガジェット通信 GetNews
    PopStar
    PopStar 2013/07/27
    意識が高いのと、能力が高いのは、関係ない。
  • 派遣ってシステムはやめた方がいい

    雇用が不安定だからとかそういう理由じゃなくて、単に現場で働いてる人間が困るから。 奴らのモチベーションの低さは異常。きちんと仕事をしてやろうって意識は皆無。 そういう人間と働くと結局そいつらの尻拭いをするのは別の人。 経営者から見ればリスクとコストが下がるからいいんだろうけどさ。 実際に働いて彼らを使う側からすれば、ただただ大変になるだけ。 でもしょうがないよな。結局は時間で働いてるわけなんだし。 がんばってもがんばらなくても、極端なこと言えば勤務時間内にそこにいれば金はもらえるんだし。 リストラされる可能性があるとはいえ、昇進とかボーナスってうまみがおれらにはあるが彼らにはないし。 現場のことを数字で見てる経営者はそのあたりが理解できないんだろうな。 それでも派遣を使うってことは実際に数字がそれであがるんだろうね。 それならしょうがないけど、しょうがないんだけどさ、大変なのはおれらなんだ

    派遣ってシステムはやめた方がいい
    PopStar
    PopStar 2013/07/27
    仕事なんだから、大変なのは当たり前。何のために雇われてるんだ。