タグ

2014年8月21日のブックマーク (9件)

  • 日本のネットユーザー、「新聞を毎日読む人」が過半数 | RBB TODAY

    カンター・ジャパンは、ネットユーザーを対象に実施した調査の結果を発表した。調査期間は3月~6月で、「少なくとも週一回はネットにアクセスする人」をネットユーザーと定義し、日を含む49ヵ国(地域)で実施した。有効回答は55,000人(日は996人)。 日のネットユーザーに対し、「メディアを利用する頻度」について聞くと、「新聞」を毎日読むと回答した人の割合が53.5%と、過半数であることが明らかとなった。「オンラインニュース、スポーツまたは天気」を毎日読む(見る)と回答した人の割合は56.5%で、さらに上回った。 年齢別に割合を見ると、45~54歳、55~65歳では60%超が「新聞」も「オンラインニュース、スポーツまたは天気」も毎日読む(見る)と回答。「新聞」を毎日読む(見る)人の割合が「オンラインニュース、スポーツまたは天気」を上回っていたが、44歳以下では逆転し、「新聞」のほうが低い数

    日本のネットユーザー、「新聞を毎日読む人」が過半数 | RBB TODAY
    PopStar
    PopStar 2014/08/21
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    PopStar
    PopStar 2014/08/21
    未成年なら親を納得させなくちゃね
  • 地雷警報としての「一度お会いしてお話をうかがいたい」:Geekなぺーじ

    ビジネスを前提としつつ「一度お会いしてお話をうかがいたい」という話は、比較的どこにでもあります。フリーランスだと特にそういったことがありがちではないでしょうか。 私もフリーランスになって7年目になるのですが、そういったお話を頂くことが多いです。しかし、いくつかそういった話を経験すると、それがどのように表現されるかで相手が地雷であるかどうかを推測するようになりました。「一度お会いして話をうかがいたい」といって呼び出しておいて、散々ノウハウ情報を引き出そうとしたあげくに「ありがとうございました。さようなら」とか、「次に面白い人を紹介してください」と言う人があまりに多いのです。 一方で、実際に案件を依頼するかどうかを考える状態の発注者側が、外注側を呼び出す側の気持ちもわからなくもないです。「一度お会いしたい」というのは、要は相手がどういった人物であるかのチェックを主目的としていることも多いのです

    PopStar
    PopStar 2014/08/21
    典型的な小物の発想。しかし、世の中のほとんどが小物だから別に責められることではない
  • まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー

    嘘のような当の話。 編集部記者の知人宛てに、LINE乗っ取り犯からやり取りに使用する台が送られてきたとのこと。来、購入してほしい商品の写真を説明として相手に送信するつもりが、間違ってやり取りに使用する台を添付したものだと思われます。 そのファイルの中には日語と中国語の対応表のような例文が並べられ、「すみません、ちょっといいですか。」からはじまり、コンビニで指定した金券を購入するよう指示した内容になっています。なんと画像にして19枚分! あらゆるパターンに対応できるよう工夫されているのがわかります。 以下は、今回送られてきた台の内容すべてになります。このようなメッセージが届いたときは注意しましょう。また、以前にLINEアカウントが乗っ取られたときの対処法を紹介しているので、もし乗っ取られてしまった際は参考にしてみてください。

    まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー
  • 「メールが嫌い」と言うオッサンはリストラされても仕方ない - おとなのらいふはっく

    残念ながら、自分がやるべき仕事をしないオッサンが一定数います。そんな人の部下になったら最悪です。あなたはそんなオッサンになっていませんか? 仕事をしないオッサンにならないために 仕事をしないオッサンに振り回されている皆さんこんにちは、よしぞう(@otonahack)です。 皆さんの会社にも居ると思います、仕事をしない上司。過去の仕事でそういう人にウンザリしていた経験があります。 このブログを読んでくれている方はよしぞうと同年代(昭和40年代男)が多いと思うので、すでに「仕事をしないオッサン」年齢になっている方もいると思います。 部下や同僚に「あいつはもうしょうがないよ」と思われないようにするにはどうしたらいいでしょうか? 今日はそういうオッサンにならない為に気をつけるべきことを1つだけ書いてみたいと思います。これは、かつて、よしぞうが上司を見て思っていた事です。 「メール嫌いなんだよ」とい

    「メールが嫌い」と言うオッサンはリストラされても仕方ない - おとなのらいふはっく
    PopStar
    PopStar 2014/08/21
    いいなあ、こんなオッサンでもまだリストラされてないのんびりした職場で働いてるんだね。
  • 頭のいい人は大変だ やまもといちろうさんの記事について  長谷川豊さんが言及されていますね  - LET IT GO

    2014-08-21 頭のいい人は大変だ やまもといちろうさんの記事について  長谷川豊さんが言及されていますね  <div class="hatena-bookmark-detail-info"><a href="http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/archives/39750430.html" data-mce-href="http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/archives/39750430.html">やまもといちろうさんの記事について : 長谷川豊 公式ブログ 『気論 音論』</a><a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/archives/39750430.html" data-mce-hr

    頭のいい人は大変だ やまもといちろうさんの記事について  長谷川豊さんが言及されていますね  - LET IT GO
    PopStar
    PopStar 2014/08/21
    すり替えでも下の部類
  • 「日本は英語化している」は本当か?――日本人の1割も英語を必要としていない/寺沢拓敬 - SYNODOS

    「日英語化している」は当か?――日人の1割も英語を必要としていない 寺沢拓敬 言語社会学・応用言語学・外国語教育教育 #日人の9割に英語はいらない#英語教育 爆笑問題の太田光氏が司会をつとめていたテレビ朝日「侃々諤々」という討論番組(2014年3月で終了)をご存知だろうか。その2月27日放送回の議題は、小学校の英語教育だった[*1]。 「小学校の英語教育は意味がない」と主張する大学英語講師・水野稚氏を、「意味がある」派の東進ハイスクール講師・安河内哲也氏と、英語教育学者・卯城祐司氏が迎え撃つという構図である。白熱した議論の一部を書き起こしてみよう。 水野 日で結局英語を使うようになる人って、大人の1割くらいしかいないわけですよ。日マイクロソフトの社長(元社長:引用者注)の成毛さんという方が、日人の9割に英語はいらないと。他にもっと大事なことがあるだろうと。要するに英語

    「日本は英語化している」は本当か?――日本人の1割も英語を必要としていない/寺沢拓敬 - SYNODOS
    PopStar
    PopStar 2014/08/21
    英語を使っている人は減少しているという驚きのレポート
  • 「戦争をする国」なのは日本か中国か 「三戦」だけでなく装備も日本を圧倒 | JBpress (ジェイビープレス)

    のメディアでは、8月15日前後に戦争に関するテーマが数多く取り上げられるのが年中行事のようになっている。とりわけ今年は、安倍政権による集団的自衛権容認方針が打ち出されたためか、「日戦争をする国になってはならない」「日戦争をする国になるのが心配」といった類の表現をメディアやいわゆる識者が多用するようになっている。その影響と思われるが、一般の人々のインタビューでも「戦争をする国」という言葉を多く耳にする(もっとも、そのような回答をピックアップしてメディアが流している結果とも言えようが)。 ソフトパワーの戦争も立派な戦争戦争をする国」という表現の意味する内容は、はなはだ不鮮明である。おそらくは、戦争を単純に侵略戦争とのみ考えてしまい、日が自ら進んで侵略戦争を開始することだけが「戦争をする」ことと思い違いをしているようである。「戦争をする国」と口にする人々は、他の国が日戦争

    「戦争をする国」なのは日本か中国か 「三戦」だけでなく装備も日本を圧倒 | JBpress (ジェイビープレス)
    PopStar
    PopStar 2014/08/21
    欧米は戦争をしない時代にいると思う。しかし中国は人権問題、チベット問題で明らかなように、100 年前の感覚だ。戦争をする時代にいる。
  • 自分と他人の区別がつかない人の話 - 価値のない話

    2014-08-20 自分と他人の区別がつかない人の話 このブログでしばしば「自分と他人の区別がつかない」という表現をしているけれど、それがどういう意味で使っているのか書いたことがないので書いてみる。 よく家庭板とかで見るトラブルママ報告を見るたびに「この手の人はいてもおかしくない」と肝に銘じるくらい、自分はそういう人に絡まれやすい。両親いわく「お人よしで何でも言うこと聞いてくれそうな顔だから」だそうだ。実際2ヶ月に一回くらいのペースで道を尋ねられる。「地元っぽい顔」「何でも知ってそうな顔」らしいけれど、さすがに学生時代初めて池袋に着いてキョロキョロしているとき「西口はどっちですか」っておばあさんに聞かれた時はビックリした。「初めてなのでわかりません」としか言えない。今でもたまにそういうことがあるけど、さすがに慣れてきている自分が少し嫌だ。 タイトルに戻ると、「自分と他人の区別がつかない人

    自分と他人の区別がつかない人の話 - 価値のない話
    PopStar
    PopStar 2014/08/21
    コミュ障なんでこの手の人には真っ先に切られます、はい