タグ

ブックマーク / kanacky.hatenablog.jp (5)

  • サラリーマン時代に得たものもある - kanackyの日記

    今日はまた前職の話し、でも今日は愚痴じゃないです(^-^;) 私は良くも悪くも社員が多い企業でしか働いたことありませんので知識が偏ってますが、働いていた当時は「月~金で働いて、毎日同じような時間に会社にいって、毎日同じことをやって、なんて得る者無い人生をすごしているんだろう」という気持ちが強く、とにかくサラリーマンを否定して生きてましたが、辞めてみると意外とそうでも無いことに気がつきます。 辛いことも思い出になると美しく輝くということもありますし、現在苦労されている方々は まったく共感を得られないと思いますが、サラリーマンを辞めて気がついたことを適当に書き綴ってみます。 (1)「こんな分担作業なんて、まったく自己スキルアップにならないし他の会社では使えない」と思うようなことでも意外と役立つ: 履歴書に書けない、知識が古い、社内システムだから潰しがきかないとか色々考えますが、世の中には「どこ

    サラリーマン時代に得たものもある - kanackyの日記
    PopStar
    PopStar 2014/01/09
    三ヶ月でわかりそうなことだがw
  • 焦って新たな価値を足し続けてるからみんな路頭に迷ってる - kanackyの日記

    先日オーブントースターの調子が悪いので買い換えようと電気屋に行ったら「xxx機能付き」「ピザが美味しくやける素焼きプレート付き」とかいろんな付加価値がついた製品が揃っていてお値段もけっこう高め。 でも、私が欲しいタイマーだけついただけの普通のトースターで、それは陳列された商品の一番隅っこの下段で2480円で作りが粗悪、軽くてグラグラするし扉がパコパコと軽い。 私は普通のトースターが欲しいのですが粗悪じゃなくて「しっかりした普通のトースター」が欲しいのに、それは無いんですよね、いろんな機能がついた素敵なやつじゃないとドシンとしてない。 ちょっと話しの角度が変わりますが、吉野家に牛丼をべに行ったら鍋のセットがあって、テーブル席でのんびりゆっくりと主婦が会話しながら鍋をべてるのを見た。 たしかに既存の280円の牛丼では儲けも無いし、そういう客層が減ってるから、企業努力の方向性はメニューの多様

    焦って新たな価値を足し続けてるからみんな路頭に迷ってる - kanackyの日記
    PopStar
    PopStar 2013/12/18
    それは利益の無限の拡大を是とする方針だから。身の丈を考えればよろしい。
  • 安定したいなら正社員より非正規雇用で働いてみる - kanackyの日記

    改正につぐ改正で派遣会社のマージン率、いわるゆ儲けを公表したりしないようにしたり(しようとしたり?)と政党色が色濃く見える派遣制度。 都市伝説的な「私達がもらっている時給の倍は会社から派遣会社に払っている!」とか「派遣から社員になれる条件はxxxxxxだ」とかが人によって全然違っていたりして、派遣制度で働いている人がこんなに沢山居るのに制度自体への認識が結構曖昧な人が多い気がします。 また、お給料についても、私が住む福岡市は地方都市としては栄えている方だと思うのですが、それでも時給1000円は大台であり、それ未満もあるという話しを聞きますから社員と同じ時間を働いても1ヶ月のお給料が15万円を下回ると聞くと正直「安い、それではべていけない」という印象です。 にも関わらず、テレオペレーターや経理業務など研修を行いながら長期で働いて欲しい人材でも「とりあえず大量に採用して良い人だけ残す」といっ

    安定したいなら正社員より非正規雇用で働いてみる - kanackyの日記
    PopStar
    PopStar 2013/12/14
    本来は不安定な非正規雇用の方が賃金が高くてもいいと思うんだよな。長期契約は何でも安くなるし。労働の質の評価が難しいってのはあるけど。
  • 収入に見合った生活 その2 - kanackyの日記

    またアクセスは凄いことになってしまった前回のエントリーですが、私の文章力不足で書きたかったコトと違う解釈をされていて、私の駄文のせいで気分が悪くなった方にはほんと申し訳なく思います。 そこで、(さらに気分が悪くなる可能性もあるし、そもそもこっちのエントリー読まれないと思いますが…)昨日のエントリーを補足としてさらに掘り起こしてみたいと思います。 まず、私がいう「棲み分け」は貧乏人が背伸びしたて高級店にきたり、金持ちがチマチマとセールで買い物されると迷惑だ、だから完全に別々の街に棲み分けろっていう極端な話しをしてるつもりはありません。 また、オリンピック前の中国みたいに路上生活者だけの郊外の街に軟禁して身動き取れないようにするとか、カースト的に収入で身分を別けて住む場所や立ち入る場所をキッチリ別けるって話しじゃ無いです。 収入(財産含む)格差は、昔のように総中級階級だとみんな格差が小さい中で

    収入に見合った生活 その2 - kanackyの日記
  • 収入に見合った生活 - kanackyの日記

    こんどは「プア充」という言葉が世に出てるらしい。 お給料をそんなに貰わなくたってプアー(貧乏)でも充実した生活が日では可能なんですよ、っていうが発売されて、それでこんな言葉がでてきたようです。 この売り込み方が若干ですがステマな雰囲気を醸し出していますが、まぁ、それはおいといて、今日はこの「貧乏でも幸せに暮らしていける」という視点ではなく、「収入額に見合った生活をすることで生活を棲み分ければいいのでは?」というエントリーを書いてみます。 日男女性別による差別や、身体的な障害(個性?)がある差別については遅れをとっていて、その点については改善しようとしているのに、お金についての「格差(棲み分け)」についてはあまりにも無関心だと思います。 全てにおいて「平等」「差別反対」と言って子供の運動会で「全員一位」なんで暴君が許されているのに、はっきり存在している「お金」による格差については「臭

    収入に見合った生活 - kanackyの日記
    PopStar
    PopStar 2013/11/05
    総論賛成なんだけど、ついこの間まで一億総中流気分だったんだから、世代単位の時間がかかりそう。
  • 1