タグ

ブックマーク / www.assioma.jp (4)

  • ASSIOMA(アショーマ) » 「都会を離れれば生活コストが安くなる」は本当か?

    2月14日に、産学官が連携しICT技術交流の場として活動している「北九州e-PORT」でウェアラブルコンピューティングに関する講演を行った。NHKの取材も入っておりウェアラブルコンピュータに関する注目の高さを実感した。 この講演の関係で前日から下関に宿泊していた。北九州と下関は電車で30分ほどの距離ということもあり、せっかくの出張なので有名な「下関のふく(下関ではふぐをふくと呼ぶ)」を楽しみたいと思ったからだ。期待通り、場ならではの多彩な海の幸を堪能することができた。 少子高齢化 先進都市「下関」 しかし、驚いたのはその町並みだ。「過疎」、「人口減少」、「少子高齢化」の進んだ街はこういう状態になるのか、ということだった。 下関では1985年以降人口が減少傾向にあり、1985年に32万5千人だった人口は、2014年には27万2千人まで減少している。人口減少の背景には港町特有の産業(運輸倉庫

    ASSIOMA(アショーマ) » 「都会を離れれば生活コストが安くなる」は本当か?
    PopStar
    PopStar 2014/02/16
    「安くつくのはその都市がある程度の経済力を伴っていることが前提」だから東京以外の大都市なら成立する。非正規雇用などで企業が人件費を本気で削減しているのだからプア化は必須。
  • ASSIOMA(アショーマ) » 「都会を離れれば生活コストが安くなる」は本当か?

    2月14日に、産学官が連携しICT技術交流の場として活動している「北九州e-PORT」でウェアラブルコンピューティングに関する講演を行った。NHKの取材も入っておりウェアラブルコンピュータに関する注目の高さを実感した。 この講演の関係で前日から下関に宿泊していた。北九州と下関は電車で30分ほどの距離ということもあり、せっかくの出張なので有名な「下関のふく(下関ではふぐをふくと呼ぶ)」を楽しみたいと思ったからだ。期待通り、場ならではの多彩な海の幸を堪能することができた。 少子高齢化 先進都市「下関」 しかし、驚いたのはその町並みだ。「過疎」、「人口減少」、「少子高齢化」の進んだ街はこういう状態になるのか、ということだった。 下関では1985年以降人口が減少傾向にあり、1985年に32万5千人だった人口は、2014年には27万2千人まで減少している。人口減少の背景には港町特有の産業(運輸倉庫

    ASSIOMA(アショーマ) » 「都会を離れれば生活コストが安くなる」は本当か?
    PopStar
    PopStar 2014/02/16
  • ASSIOMA(アショーマ) » ネット選挙考察 成功への道は「O2O」

    参院選は終わったが、ネット選挙に関する検証が各所で行われている。NHKでは早速クローズアップ現代で「検証“ネット選挙”」といった特番が組まれ、新聞局や調査機関などから続々とリサーチ結果が報告されている。これらのリサーチ結果と各候補者の戦術から、今回のネット選挙を考察してみたい。 ネット選挙解禁の影響は限定的 ・候補者の九割がネット活用 NHKの調査では、候補者の九割がソーシャルメディアのアカウント作成やブログ、公式サイト等、ネット上で有権者と接触する方法を準備したという。 ・投票率は52.61%でワースト三位 しかし、全体の投票率は、前回57.92%から5.31%ポイント下回る52.61%となり、第16回選挙(平成4年7月26日実施)の50.72%に続くワースト三位となった。ネット選挙は解禁されたものの「そもそも選挙に関心の無い層」の興味を引くことには効果は無かったようだ。 これはネットが

    ASSIOMA(アショーマ) » ネット選挙考察 成功への道は「O2O」
    PopStar
    PopStar 2013/07/24
    いやあネット選挙は最高でした、というヒトはおれ以外にはいないだろう。演説会をネットで調べて軒並み行ってみた。候補者の人となりがわかってよかったよ。公民館での演説会が前日に決まったりする
  • ASSIOMA(アショーマ) » フリーランスとGmailのメールアドレス

    などに誘われると当然のことながら名刺交換が挨拶代わりにかわされる。今までは会社の名刺を渡していたのだが、会社の業務では無い講演や執筆を依頼される場で会社の名刺を渡すことに違和感を感じていた。 今年からは遅ればせながら個人の名刺を作ってみたいと思う。そこで名刺を作ろうとしたのだが、悩ましいのがメールアドレスだ。外部の人とのやりとりで一番便利なのがgmailアドレスだ。執筆の依頼などもgmailやFacebookで来ることが大半だ。gmailならスマートフォンでも新着のお知らせを簡単に知ることが出来る。私はassioma.jpのメールアドレスも持っているが、gmail.comのメールアドレスの方が便利なので、連絡先としてはgmail.comを利用することの方が多い、というか99%がgmail.comのメールアドレスだ。 非常に便利だし維持費もかからずこれで不自由は無いのだが、問題は初見の人

    PopStar
    PopStar 2013/04/22
    自信のあるノマドはGmailを使おう。自信のないノマドは自社ドメインを使おう。おれはもちろん自社ドメイン。っていうか、転送しとけばいいだけ。
  • 1