タグ

ブックマーク / yamanashirei.blog.fc2.com (17)

  • Wiiのバーチャルコンソールで出ていたけど、Wii Uのバーチャルコンソールに出ていないソフトまとめ やまなしなひび-Diary SIDE-

    ※ 10月7日追記:スーファミの『シムシティー』は既にWiiでも配信終了になっていました。マスターシステム版『ソニック・ザ・ヘッジボッグ』、メガドライブ版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』『ソニック・ザ・ヘッジホッグ2』は既にWiiでも配信終了になっていました。 ※ 10月7日追記:ネオジオの『痛快GANGAN行進曲』『ティンクルスタースプライツ』『ニンジャコンバット』 『ニンジャコマンドー』 『NINJA MASTER'S ~覇王忍法帖~』はゲームアーカイブスで遊べる『ADK魂』に収録、『風雲黙示録~格闘創世~』 『風雲スーパータッグバトル』もゲームアーカイブスで遊べる『風雲スーパーコンボ』に収録されていました ※ 10月18日追記:ファミコン版の『ファミコン探偵倶楽部PARTII うしろに立つ少女(前後編)』はWii Uで配信されていなかったので、リストに加えました。 ※ 11月5日追記:

  • 『Splatoon2』でちっとも勝てない人に向けた「塗り」講座 やまなしなひび-Diary SIDE-

    こういう記事を書くのは勇気が要るんですけどね。 私も「下手くそ」な部類だと思いますし、そんな自分のアドバイスが役に立つ「私より下手な人」がどれだけいるのかと思うのですが……「下手くそ」な人にしか分からない「下手くそな人が詰まるポイント」もあると思ったので、書くことにしました。 ゲームが上手い人がくれるアドバイスって「下手くそ」な人間からすると、それはもうちょっと先に進まないと意味がないものだってことがあります。 こっちはレベル1で「たけざお」と「こんぼう」のどっちを買うか悩んでいるって言うのに、「○○にロトの剣がありますよ」みたいなことを言ってこられても!みたいな話で、アクションゲームでも「そのアドバイスはもうちょっと俺の腕が上がらないと意味ないんだよなぁ」ということがありますからね。 だから今日は、当にレベル1の人のため―――「たけざお」よりも「こんぼう」がオススメだよ!みたいなことを

  • どうして私は“オンラインモード”のあるゲームが嫌いなのか やまなしなひび-Diary SIDE-

    2ヶ月前だけど、こんな記事を書きました。 「たくさんのモードが入ったゲーム」と「最低限のモードだけのゲーム」 この記事の中で……私が長年ずっと思っていたけど、それを単独の記事で書くと炎上してしまうだろうから書けなかったことをドサクサに紛れて書きました。それは「“オンラインモード”のあるゲームは、それだけで買う気がなくなる」という話。 あの記事で語りたかったことは人によって「要るモード」「要らないモード」は違うという話であって、「オンラインモード」の是非を議論したかったワケではないのですが……途中で私の想いがヒートアップしてしまったこともあり、「オンラインモード」の是非の反応をたくさんもらいました。書くんだったら「ドサクサに紛れて」ではなくて「ちゃんと向き合って」書くべきだったと反省しています。 だから、今回はちゃんと単独の記事にして……「どうして自分が嫌いなのか」「どういうものだったら嫌い

  • 任天堂の悪口を書けばアクセス数が跳ね上がる理由 やまなしなひび-Diary SIDE-

    “悪口”と“批判”は違うものですけど。 書き手がちゃんと根拠を持って「これは“批判”だ!」と書いた内容でも、読み手が気にわなかったら「これは“悪口”だ!」となってしまうものなので―――“悪口”も“批判”も、一緒くたに“対象に対してネガティブな発言”としてこの記事では扱わせていただきます。 私は2011年のE3前後から、2年以上ずっと「Wii U面白そうだね!」「この機能があればあんなこともこんなことも出来るね!」という期待の記事と、実際に発売されてからも「Wii U面白いね!」「この機能をこう使うとこんなことが起こるんだよ!」という紹介の記事を書いてきました。 良い機会だから数えてみます。 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23…… これらの記事は、ハッキリ言って「アクセス数はムチャクチャ低い」です。 大手個

  • ゲームから「紙の説明書」が消えつつある やまなしなひび-Diary SIDE-

    自分も最近気になっていた話題です。 (戯言)ゲームソフトの説明書が電子化して感じたこと(現実ゲームさん) 自分は最近のゲームは任天堂プラットフォーム以外詳しくないので、この記事では任天堂プラットフォームの話を中心にさせてもらいますし。PS系やXbox系では「パッケージソフトに紙の説明書が付いていなかった」みたいな話は聞いたことがないので、これは「任天堂プラットフォームに限定した話」と見ることも出来るんですが…… DSiウェア等の「ダウンロード販売のゲーム」を応援してきた身としては、 「紙の説明書」がなくなって「電子説明書」に移行することに言及しないワケにもいかないと思うのです。 だから、この話はPS系のソフトもXbox系のソフトもスマホやタブレット用のアプリについても無関係な話ではありません。 ダウンロード専売のゲームは流通コスト等を抑えられるので、低価格でアイディア勝負のゲームが提供でき

    Potara
    Potara 2013/05/08
    "「ユーザーが印刷できるコンテンツ」を増やしてくれないかな"
  • 『ドラゴンボール』終了のタイミングを考える やまなしなひび-Diary SIDE-

    ※ この記事は原作漫画版『ドラゴンボール』全編のネタバレを含みます。 アニメ版は未視聴なのでこの記事では触れないことを御了承下さい。 まず始めに。 自分は「あのタイミングでの終了」を全肯定しています。鳥山先生人はもっと早く終わらせたかったとか、連載が続いたのは関係各社のためだったとか、ネットではもちろんネットがない時代から色々と言われていますけど……あれだけ連載が続いて、その間もずっと大人気で、今でも『ドラゴンボール』を愛している人が沢山いるのだから「もっと早く終わっていれば」なんて思えません。 僕の世代だと「フリーザ戦で終わっていたら最高だったのに」と言う人も多いんですけど、フリーザ戦以降から『ドラゴンボール』を知った人ももっと下の世代にはいるでしょうし。そうやって色んな世代に愛されることが出来るというのが長期連載の特権だし義務なんだろうと自分は思っています。 (関連記事:「“ドラえも

  • 「違法だから悪い」んじゃなくて「悪いから違法」なんですよ やまなしなひび-Diary SIDE-

    今週月曜の『伊集院光の深夜の馬鹿力』(@TBSラジオ)のエンディングにて、伊集院さんが共演した小学生の大半が違法コピーのゲームを遊んでいたことや、その小学生達が「これは違法なんだ」「これは泥棒なんだ」と分かった上で違法コピーを遊んでいたことに衝撃を受けたという話をされていました。 そのことについて語る前に、まず書かなきゃならんこと。 伊集院さんのこの部分のトークは動画共有サイトにアップされたようで、様々なゲームニュースサイトがそれを紹介していました。色んな人に聴いてもらいたい話だったという気持ちも分からなくはないんですけど。 ラジオ番組を動画共有サイトに勝手にアップすることも違法コピーじゃんと思うワケですよ。しかも、よりによって「違法コピーを悪く思わない子どもが増えて困ったよね……」というトークを、悪くも思わず違法コピーしているワケじゃないですか。それって同罪じゃないの? もちろん「ゲーム

  • 待望の「これまでWiiソフトで遊んだ時間」が閲覧できる機能が追加されたぞ! やまなしなひび-Diary SIDE-

  • 「ファーストガンダム」と呼べないなら やまなしなひび-Diary SIDE-

    「なんなんだよ!「ファーストガンダム」って!? こじゃれた呼びかたしやがって いまだに慣れねえよ。『“機動戦士”ガンダム』だろあれは」 これは『金魚屋古書店』第8集(小学館の青年コミックは巻ではなく集と呼ぶのだとか)にて出てくる台詞です。どういう文脈の中で出てくる台詞かは作品を読んでもらうとして、自分としては凄く懐かしい響きだなぁと思いました。 自分は2002~2003年くらいにやたらガンダムサイトを巡回している時期があって、その頃にこの手の言葉は毎日のように見かけましたし自分も言われたことを思い出したのです。 「ガンダムシリーズ」全般の中で『機動戦士ガンダム』一作品のことを語りたい時、「ファーストガンダム」「初代ガンダム」「最初のガンダム」と分かりやすく呼ぶ人達がいて、そうした人達に対して上述の台詞のように「ふざけんな。俺にとって『ガンダム』は『ガンダム』だ。余計な形容詞を付けるんじゃね

    Potara
    Potara 2009/02/16
    ガンダムに限らず、「無印」って呼称はなんか馴染めない…
  • ゲーム機から“後方互換”が外される理由 やまなしなひび-Diary SIDE-

    “後方互換”なのか“上位互換”なのか、言葉の定義は難しいですけど…… この記事では「旧世代の機種のゲームが遊べる機能」という意味です。PS2で初代プレステのソフトが遊べるとか、ゲームボーイアドバンス(GBA)でゲームボーイのソフトが遊べるとか、そういう意味で“後方互換”という言葉を使っています。 「PS3を売れるようにするためにはPS2互換機能を復活するべきか」 ここ数ヶ月いろんなところで議論になっていたのをよく目にしましたし、数少ない僕の友人も「PS3でPS2遊べるように戻れば買うのになー」と言っていました。その前にネットとHDTVを用意した方が良いよとは思いましたけど、これまでPS2を支持してきた人にとっては「ネットワーク」とか「フルハイビジョン」といったものよりも「持っているPS2ソフトが遊べるか」どうかの方が重要なのかも知れませんね。 それはさておき。 PS3と同じように“後方互換

  • 『脳トレ』ブームは『FF』や『餓狼2』を生み出せたのか やまなしなひび-Diary SIDE-

    実を言うと、僕は94年辺りからブツッとゲームをやらなくなって……ところどころに復活をしたことはあったのですが(98年頃にサターンと00~02年にPS→PS2、あとはフリゲ)、格的にゲーム三昧生活を復活したのはDS&Wiiを購入した2006年からなのです。 なので、今日の話のように、その空白期間にあたる話は……聞きかじったこととか、後から調べて知ったことなんかを整理して再構築したものです―――ところどころに認識のミスがあるかも知れませんので、気が付いたら指摘して下さると助かります。 さて、今日の話題。 半月ほど前に「ブランクがあっても大丈夫なゲームor厳しいゲーム」という記事を書いた際に、興味深いコメントを幾つかもらいまして……その中でも取り合わせてみると面白い二つのコメントがありました。 曰く、一つには「格闘ゲーム系はブランクがあると必殺技が出せなくて遊べない」というもので。 もう一つは

  • 「WiiはHDTVに向いていない」って意見、どう思います? やまなしなひび-Diary SIDE-

    どこの掲示板だかブログのコメント欄だか忘れてしまったのですが(僕は2ちゃんは観ていないので2ちゃんではないのは確か)、数日前に「ん?」と思う書き込みを読んだのがずっと頭に残っていました。恐らくは『ドラクエ10』がWiiで出るという話を受けてだと思います。 「2011年には地デジに完全移行するので、全てのテレビがHDTVになる。HDTVだとSD画質のWiiのゲームはボヤけて文字も読みにくいしWiiの時代は終わる」 まぁ、こんなカンジの書き込みでした。 「ホントに2011年に完全移行できるの?」とか「みんながみんなHDTV買うか?」とかの疑問はさておき、今日の疑問は「HDTVだとWiiは楽しめないって当なのか?」という話です。このこと自体は、Wii体発売前からずっと言われていましたし、理論上(数値上)は確かにそう言えるのかも知れませんが…… 2年近くHDTVでWiiのゲームをやってきた僕だ

  • やまなしなひび―Diary SIDE― 極端な話、日本ではFPSがこのまま流行らなければイイナと思う

    この記事を書き上げるのに数日もかけてしまった結果、その間に現実世界ではイヤ~な事件が起こってしまいました。 なので、今日のこの記事はその事件とは完全に無関係な話ですし、ゲームの規制うんぬんとかを語るつもりはありません。記事タイトルを読んでそっち(=ゲームの規制うんぬんの話)を期待した方がいらしたら、申し訳ないです。 さて、ここからが文。 記事タイトルの「思う」というのは、「僕の意見では」という話。 「色んな考えを持った人間がいるから世界は面白い」が心情の僕としては、自分の譲れない意見を持ちつつも、自分とは違う意見も「へぇ~、そういう考えもあるんだなぁ」と学ぶところがあると思っています。 一つしかない正解を導き出すのではなく、一人一人の解答こそが大事。 それを前提にした話を今日はしたいと思います。 先週、『メタルギアソリッド4』のCMに関する記事を書きましたが……そのコメント欄にて、“僕の

  • 日本人は「ゲームが上手くなりたい」と思っていないのでは? やまなしなひび-Diary SIDE-

    10月になったということで、期が変わったクラブニンテンドーのポイントを貯めようと余っていたポイントシートをせっせと入力していました。と言っても、2枚(『どき魔女2』と『クイズマジックアカデミーDS』)だけだったので90ポイント。今年はプラチナ会員(400ポイント)まで行けるかなぁ…… さて、そんなクラブニンテンドーのアンケートには気になる項目があるのです。 「あなたはゲーム初心者ですか?中級者ですか?熟練者ですか?」 一言一句覚えているワケではないので、ニュアンスとしてこういう質問だったくらいに思ってもらえると助かります。「ゲーム人口の拡大」を謳って新規ユーザー獲得に注力し、その一方で「昔ながらのユーザーを軽視するワケではない」と主張している任天堂としては、その商品を買っている人のゲーム歴というのが大事な情報なんでしょうね さて、この三択の質問―――アナタならどれを選びますか? 日のゲー

  • 「新品を買えばゲーム会社にお金が入る」という固定概念を疑ってみる やまなしなひび-Diary SIDE-

    ちょっと時期が遅れましたけど、今日はこの話題。 中古でゲームを買う人は客ではない、ゲームソフトの中古問題に関して語る ゲームの中古市場を否定するのは、メーカーのエゴじゃないか?(情報元:WY2K帳さん) 中古でゲームを買う人は客ではない……(情報元:EXAPON Becky!さん) 最初に断っておきますけど、僕は別にゲーム業界の関係者というワケではなく単なる一人のゲーム好きです。なので、素人ならではの認識の違いとか無知なる部分も多いと思うので、もし「その認識は間違っているよ」とお気付きの業界関係者や業界通の方がいらしたらコメント欄にてでもお教え下さるとありがたいです。 はい、文開始。 まず最初に、「ゲームソフトを中古で買う」と一概に言っても“発売後1週間のソフト”なのか“発売後2ヶ月のソフト”なのか“発売後半年のソフト”なのか“発売後数年のソフト”なのかでは全然違う話ですし、その認識がズ

  • 「中古ゲームを買うな」よりも「中古にゲームを売るな」の方がキツイと思う やまなしなひび-Diary SIDE-

    考えがまとまった(つもりだった)ので、今日はこの話題。 ゲームソフトの中古販売に関して思うことがあったので、2週間ほど前に「新品を買えばゲーム会社にお金が入る」という固定概念を疑ってみるを書き、沢山の人からの反応を頂きました。中古ゲーム賛成派・反対派・小売店・メーカー視点と、様々な人がコメント・トラックバックにて御意見を下さり、とても感謝しています。 今日はそうした“皆さんからの意見”を受けて、自分が考えたことを書こうと思います。 ○ 前回の復習+その後(読み飛ばし可) まず最初に、「そりゃあねえだろ」という意見から。 このブログとは直接関係がない場所ですけど、中古ゲーム販売に対して反対派の方々が「中古ゲームは違法コピーと同罪」「中古ゲームを買うヤツは死刑になればイイ」「むしろ中古ゲームの方が違法コピーよりも与える損害が大きい」と書いているのを見かけました。 こういうことを言っている人がい

    Potara
    Potara 2008/12/15
    コメント欄でのやり取りも興味深い
  • やまなしなひび-Diary SIDE-

    【お知らせ】4月24日(水曜日)20時頃~YouTube Liveで、『NewスーパーマリオブラザーズWii』を1人で2人分プレイしてクリアを目指す実況やります! 配信ページはこちら 前回、偶然大砲を見つけてしまって一気に最終ワールドまですっ飛びました! 「全ステージクリア」とかは最初から目指していないので、このままクリアしたい―――けど、流石に最終ワールドはむっずいよぉ。2時間かけて1ステージも進まないとかもありそう。 【現在、登録されている効果音コマンド】 ・あけましておめでとうございます ・ええーっ、すごい! ・ごごごごめんなさーい ・しつこいなぁ ・スタジアムの大歓声 ・マーベラス! ・また遊んでね! ・やっほー ・よ、よろしくお願いします ・頑張って! ・結果を発表します ・残念~ ・不合格です ・バキューン 生配信中にコメント欄でこれらの文字をコメントで打つと特殊効果音が鳴りま

  • 1