健康やエコに関するPuHaのブックマーク (90)

  • エネルギー収支からカーライフを考える - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    エネルギー収支からカーライフを考える - 松浦晋也のL/D
    PuHa
    PuHa 2006/04/12
    新車を一台作るには五万キロ走るだけのエネルギーが必要とされる。松浦さんらしい合理的な考え方だなというのが一つ、もう一つは常識はやっぱりだいたい正しいのかなということ。コメント欄のプリウスの話が良い。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ニューヨーク=宮岳則】26日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均が5営業日ぶりに反発し、上げ幅は一時1000ドルを超えた。米国の休暇シーズンの小売売上高が6年ぶりの大きさになったと伝わり、…続き[NEW] 個人投資家、翻弄された1年 [有料会員限定] 日株、売りの波止めた「1と10」 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    PuHa
    PuHa 2006/01/27
    肥満防止のためコナミのダンスダンスレボリューションを中学校に導入とのこと。すっごい。
  • 体にあった椅子選び -healthクリック

    座り心地と健康を考えた椅子が増加中! 公共空間の椅子の座り心地が、ずいぶんよくなっている。映画館や電車の椅子も適度にクッションがきいて、適度に硬い。人間にとっての使いやすさという観点から、機械や道具のあり方を研究する「人間工学」(エルゴノミクス)という学問があるが、その考え方をとりいれた製品が増えている。またビジネスシーンでも、パソコンの普及により長時間椅子に座ったまま過ごす人が増えたこともあり、体に負担のかからない椅子が注目されている。 椅子が進化し、よい製品と出会えそうな今、いつも座っている椅子について見直してみよう。 「座る」は「立つ」より疲れる 正しい姿勢の基は、あごを引き、首をできるだけ長く伸ばし、背筋も伸ばして、腰をあまりそらさず、お尻も後ろに突き出さないまっすぐな姿勢である。こうすると、背骨や背骨を支えている筋肉に無理な負担がかからない。座っているときも立っているときも同じ

    体にあった椅子選び -healthクリック
    PuHa
    PuHa 2006/01/26
  • 「リサイクルは資源の無駄使いだ」(名古屋大学、武田邦彦教授)

    今朝の日経新聞「常識を疑う」 コラム。面白い。このコラムの「常識を疑う」と言うんじゃなくて、コラムの題名が「常識を疑う」なのだ。リサイクルをやみくもに推進することに批判的な武 田教授はこう発言する。「エコロ」たち必読。 抜粋: リサイクルはゴミの減量につながっていない。ペットボトルを2003年度は21万トン回収したが(97年度比21万 トン増)、生産量は97年度比44万トン増えてゴミは減っていない。 燃えるゴミと一緒に回収して焼いて発電したり、廃熱を利用する方が合理的。リサイクル費用は年間7000億円にも 上っている。費用対効果の面で問題。 リサイクルによって資源を無駄にしている。ペットボトルの場合、分別や運搬、再生加工に必要なエネルギーは石油換算 で年間160万トン。これだけの石油を原材料に使えば、再生するより約3倍のペットが生産できる。つまり同じ量のペットを作るのに石油を三倍使ってい

    PuHa
    PuHa 2006/01/16
    補助金に支えられるエコは非効率の極まりという記事です。でも(自分の場合)なんちゃってシンプルライフを「エコロ」がいなかったらしてなかっただろうな。
  • 「日本の雑木林はニセモノだ、本来の森に帰せ」(宮脇昭)

    今朝のNHK総合「知るを楽しむ選 この人この世界」はたいへん勉強になった。日中の植生を徹底的に現地調査して『日植生誌全十巻』をまとめた宮脇昭先生は、日には土地来の森は 0.06% しか残っていない、全部人間が手を入れて人工的な森にしてしまったもの、これが諸悪の根源であると言う。 曰く: 今の里山のクヌギなどが中心の雑木林は人間が人工的に作ったもので、来の植生はシラカシなどの常緑樹、海岸部は照葉樹林。 現在の雑木林は20年に一回の伐採と三年に一回の下草刈りが前提。それをやらないと維持できないニセモノの森。 マツにしてももともと条件の悪い山頂部などに限定して生えていただけのもの。それが人間が広げてしまった。マツクイムシの大発生は自然の摂理。 自然災害もこのために起こる。 元に戻すのが一番。そのためには200年間は森に人間がへんな手を加えないこと。200年で元に戻る。 「田舎の里山の伝

    PuHa
    PuHa 2005/12/20
    本物(変な言い方!)の森にはリズムがあるがその終着点?の極相林にすべきだという意見、思想らしい。水源林として効率的でコストがかからないから。でそれを実現するためとされる宮脇理論がどうやらビミョー。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C2068941809/E20051213224008/index.html

    PuHa
    PuHa 2005/12/14
    ディーゼルエンジンは実は低公害という記事です。驚きです。
  • 共有地の悲劇 コモンズの悲劇:進化研究と社会

    「進化研究と社会」科学ニュース&基礎用語 総合目次   新着更新一覧  科学の新刊情報  相互リンク サイトマップ 「共有地の悲劇」「コモンズの悲劇」ってなんのこと? みなで共有している誰のものでもない土地があったとして、その土地から得られる資源(果物、山菜、材木とかね)を、土地を共有している人たちそれぞれが適度に限度を守って利用している場合には問題はない。 が、誰かがこっそり「自分一人くらいいいよな」とよけいに資源を使いはじめたら、その”ぬけがけ行為”が「だってあの人もやっているし」と共有者みんなに広がってしまったら 、その使いすぎ量が一人一人ではわずかなものであっても全体としては大きな使いすぎ量になってしまい、しまいには共有資源が使いつくされておじゃんになってしまう。 みんなの小さないけない行為の積み重ね(見えざる手の行い)が、深刻な不利益になって、みんなにかえってくる。 さ

    PuHa
    PuHa 2005/10/25
    共有地の悲劇についての記事です。結構身近な環境問題とかにも適用できたんだと新鮮に感じた。
  • 案ずるより生むが易し: ubicast Bloggerではじめる複数ブログ運営

    AFTERTOUCH surreal SxGx maniac cinema&book; review *めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた* InverseDiaryFunction SxGx キェェェェ N山家の人々 Dairy ☆質問ダイアリー☆ ネタ帖 むらみぃ 世の中とあたしの繋がり GOOBERS ++今日のechiko++ ロストマインドガール * mayumi blog * モウソウtagebuch 読書感想日記☆ネタバレ注意警報! 癌と煙草と酒と 俺の道 toro's blog. ++ torog ++ ココアシガレット・アンダーグラウンド Deportare gorf net AFTERTOUCH surreal 2ちゃんねるの超怖い話 maniac cinema&book; review CARLTON1976 平凡な日々 秘密のホンネ ゴリラ秘話。 L

    PuHa
    PuHa 2005/10/16
    ウォームビズも推進されるべきです。
  • http://www.vernal.co.jp/kirei/kenko/newsutre/11.htm

    PuHa
    PuHa 2005/08/08
    ストレッチのメニュー。見よう見まねでやっていたのが改善できそうです。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    PuHa
    PuHa 2005/08/08
    植物が水資源を消費する。つまり水資源が少ないところでは植林に注意が必要だと。