記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Pines
    Pines ふーん。ナラ枯れも自然の摂理ですか?太い木ほど枯れますけど?

    2010/05/24 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 健康やエコ

    2008/07/12 リンク

    その他
    soylent_green
    soylent_green 環境保護などどうでもよい。スギはすべて焼き払え。排ガスを吐く車も全て禁止。春が怖い。

    2005/12/21 リンク

    その他
    zonia
    zonia 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 参考:http://d.hatena.ne.jp/tomozo3/20051220/1135072127

    2005/12/21 リンク

    その他
    sinngetu
    sinngetu 宮脇先生の潜在自然植生説。神宮の森は初めからそれをめざして造られたわけではないことに注意。

    2005/12/20 リンク

    その他
    castaways
    castaways そのニセモノすら保護しないと無くなりかねない現状。

    2005/12/20 リンク

    その他
    xnissy
    xnissy 極相林では生息できない生物を守るために里山を保全するんじゃないのかな.結局「自然保護」って何だって話だと思う.ヒトがいない世界が理想なのか??

    2005/12/20 リンク

    その他
    walf443
    walf443 問題は、例えそうだとしても、その環境でしか生きられない生物がいるということ。

    2005/12/20 リンク

    その他
    agicute
    agicute 確かに何もしないのが一番の自然保護。だが、それを資源として生活している人は?

    2005/12/20 リンク

    その他
    Kazabana
    Kazabana 宮脇理論の問題点についての指摘はhttp://thinkaomori.cool.ne.jp/040518symposium/kensho01.html

    2005/12/20 リンク

    その他
    tny
    tny 裏山の植生をチェックしてみよう

    2005/12/20 リンク

    その他
    tomozo3
    tomozo3 宮脇先生はもっとちゃんとしたこと言ってる、と言うことを知ってもらいたくてエントリーを書いたよ。

    2005/12/20 リンク

    その他
    denken
    denken 「元に戻すのが一番。そのためには200年間は森に人間がへんな手を加えないこと。200年で元に戻る。」

    2005/12/20 リンク

    その他
    EurekaEureka
    EurekaEureka 極端にはしることは無いと思うけど…諸悪の根源って言うほど簡単な物なのかな?

    2005/12/20 リンク

    その他
    mittyu
    mittyu 100年でねえ…。

    2005/12/20 リンク

    その他
    tamtamoo
    tamtamoo 富士の樹海なんて、本当のホンモノの森林かな。里山がダメな理由をもう少し知りたいところではある。

    2005/12/20 リンク

    その他
    kuchinashi
    kuchinashi 木材価格はアホみたいに安いので、雑木林を減らしていく方向でもいいのかもね。林業は縮小、ということで。

    2005/12/20 リンク

    その他
    kasedac
    kasedac "今の里山のクヌギなどが中心の雑木林は人間が人工的に作ったもので、本来の植生はシラカシなどの常緑樹、海岸部は照葉樹林"

    2005/12/20 リンク

    その他
    gnt
    gnt まあ、こういう考え方もあるよね。おれは里山派ですが。環境民俗学って知ってるか?

    2005/12/20 リンク

    その他
    cvyan
    cvyan 「元に戻すのが一番。そのためには200年間は森に人間がへんな手を加えないこと。200年で元に戻る。」

    2005/12/20 リンク

    その他
    hasenka
    hasenka 何もしないって素晴らしい! あなたの今やっていること、無駄じゃありませんか?

    2005/12/20 リンク

    その他
    FeZn
    FeZn 「自然」の定義って難しい。/明治神宮の森は「設計」し、100年かけて「作った」筈と記憶。/「人間と自然」という対置自体が本当は問題(実はヒトの傲慢)と思う。/「手入れ」も広義の自然の営為。

    2005/12/20 リンク

    その他
    zyugem
    zyugem 明治神宮は周到に計画された「人工的に作られる自然林」なのだよ。他にもつっこみどころが何点か。人間も自然の一部なんだがなぁ。>宮脇先生について別記事でフォロー有り

    2005/12/20 リンク

    その他
    PuHa
    PuHa 本物(変な言い方!)の森にはリズムがあるがその終着点?の極相林にすべきだという意見、思想らしい。水源林として効率的でコストがかからないから。でそれを実現するためとされる宮脇理論がどうやらビミョー。

    2005/12/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「日本の雑木林はニセモノだ、本来の森に帰せ」(宮脇昭)

    今朝のNHK総合「知るを楽しむ選 この人この世界」はたいへん勉強になった。日中の植生を徹底的に...

    ブックマークしたユーザー

    • sa00012012/01/01 sa0001
    • Pines2010/05/24 Pines
    • webmarksjp2008/07/12 webmarksjp
    • yamifuu2005/12/22 yamifuu
    • iandeth2005/12/21 iandeth
    • soylent_green2005/12/21 soylent_green
    • tybu2005/12/21 tybu
    • zonia2005/12/21 zonia
    • yuming2005/12/21 yuming
    • sinngetu2005/12/20 sinngetu
    • castaways2005/12/20 castaways
    • xnissy2005/12/20 xnissy
    • walf4432005/12/20 walf443
    • umatora2005/12/20 umatora
    • agicute2005/12/20 agicute
    • wiateria2005/12/20 wiateria
    • Kazabana2005/12/20 Kazabana
    • tny2005/12/20 tny
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事