ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (2)

  • 教えて!goo 中高生はなぜ電車の中でかばんを床に置くのか?

    カテゴリーに迷ったのですが、「教育問題」にしてみました。 私は、関東のある私鉄(私鉄では混雑率日一!)で通勤しているサラリーマンです。 通勤のたびに思うのですが、中高生ってどうしてかばんを床に置くのでしょうか?もう邪魔で邪魔で仕方ありません。 手で持つか、さもなければ網棚に載せればいいのに、なぜそうしないのでしょうか? 乗客を見ると、床においているほぼ90%は中高生です。サラリーマンで床においている人は、ゼロではないですが、まずいません。 あんまりじゃまなので、「自分で持て!」と注意したり、もう足の踏み場がないので、踏んづけたりしています。 あるとき高校生が「踏んでるよ」と言ってきたので、「踏まれたくなかったら自分で持たんかい!邪魔なんじゃ!満員状態で床に置いとるんやから、踏まれても文句言うな!」と言い返してやりました。周りの乗客は黙っていましたが、目は賛同していました。でも、こんなトラ

    教えて!goo 中高生はなぜ電車の中でかばんを床に置くのか?
    PuHa
    PuHa 2007/07/07
    世の中いろんなひとがいるんだな。それがこの話を読んでの感想。だって質問者さんがかたくなに見えて共感できないから。
  • 太平洋戦争中の食生活は?

    この時期の人々は既に高齢化しています。 私が昭和8年,1933年生まれ、戦争の終結が昭和20年,1945年。現在68歳 戦争の前線に出た人々は70歳を越えています。 私の体験は小学生の2年から6年まで、この間の体験は到底このようなところで 総てを書くことは不可能です。 育ち盛りの年齢、最後にはべ物の話になります。 生活していた場所、環境により違いはありますがことべ物については農村が 有利でした。 粟、稗こそべませんでしたが、大豆の絞り粕、小麦のふすま、かぼちゃ、 薩摩芋、干し杏、大麦、等が主の座を占めたことも有ります。 白米のご飯と梅干は最高のご馳走。肉などお眼にかかることも有りませんでした。 総ての生活物資は国の統制下、一人にどれだけかの割り当てが有りましたが、 戦争末期になるとこの割り当ても有名無実でした。 履物、衣類も総て同じ、年々大きくなる子供は履物には苦労しました。 右左

    太平洋戦争中の食生活は?
    PuHa
    PuHa 2007/03/13
    回答1さん。「日本の大中都市に暮らした人々の殆どは爆撃の恐怖を体験し、衣食住総てで」
  • 1