タグ

社会とlifehacksに関するQuadrifogrioのブックマーク (3)

  • FREEDOM UNIVERSITY | 自由大学

    "ベンチャーでもなければ会社勤めでもない新しい働き方" ほんの4,50年前は今よりもはるかに多様な職業の種類があったそうです。講義では、熾烈な競争が起きず、月3万円の利益が出て、「仲間」と「技」が育つ仕事をナリワイ(生業)と呼びます。ナリワイを1個つくるということを目標にし、みなさんと一緒につくっていきたいと思っています。会社勤めの方でも、まず10のナリワイをつくるところから始めてみませんか?仕事を100%会社から買うのではなく、少しでも自給できると実感できれば、会社での仕事ももっと愉しくなります。 この講義では、実際にみなさんのナリワイをつくります。

  • 「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。より引用: 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 違うよ。全然違うよ。 「現状を変える一発逆転」はいたるところにある。 多くの人は、勇気がなかったり、ぼんやりと生きていたりするために、 一発逆転のチャンスが目の前を通り過ぎるのを 見過ごしてしまっているだけだ。 むしろ、「近道を探す努力」こそが正しい努力であって、 「近道や一発逆転を狙わないで地道な努力を積み重ねる」という姿勢が、 自分と周囲を不幸にし、 格差と貧困を生み出し、日を衰退させてきた。 それは、「ハゲタカ」というレッテルを貼られて悪者扱いされてきた人々が どのようにして人々に豊かさをもたらし、何十億ものお金を稼いでいるのかを見るとよく分かる。 たとえば、3000万円の

    「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場
    Quadrifogrio
    Quadrifogrio 2008/01/12
    ハゲタカは一日にしてならず
  • エコ&ピースなアイディア集

    ●石油をひかえるとなぜいいの?/石油は何に使われてるの? ●電気の使い過ぎがなぜいけないの?/物の無駄使いがなぜいけないの? ● 大切な人と大切な会話を/企業や政府に手紙を出す/選挙に行く・出る ● 輸入より地元産を、大量生産より手作り、簡易包装を ● ペットボトル&弁当を買うより持参しましょ ● 悪い企業よりも好きな企業を応援する 【滋賀銀行や静岡銀行】 ● ことわる! 袋や箸、いらない粗品【割り箸について】 ● 薬漬けコットンより健康なコットンを【コットンと枯れ葉剤】 ● フィルターなしたばこは安あがり…/おむつをぬいで/オーガニックナプキン ● 近場でとれた旬のものをべる【輸入品と薬剤】 ● 虐待されたお肉を避ける【5回に1回肉を控えると・・・】 ★日がアジアの森をべ尽くす前に ●輸入海老・うなぎとマングローブ ●日が使う紙と木材とアジアの森

  • 1