タグ

ブックマーク / mytown.asahi.com (64)

  • 朝日新聞デジタル:女川中学生の訴え-マイタウン宮城

    女川一中2年・阿部由季さんと木村圭さんの発表の概要は次の通り 「私たちが考えた三つの津波対策」 あの日、大地震の30分後に襲ってきた巨大津波によって、女川では、日各地で観測された中で最大の43メートルもの津波が到達し、今回最大の人口の8・77%以上の尊い人命が失われ、家屋の80%以上が流失しました。 甚大な被害があった岩手や福島、そして私たちの宮城では、べ物や飲み物さえない極限の生活が来る日も来る日も続きました。 2011年4月11日、私たち新入生67名は入学式を例年通りに行うことができました。 女川町のすべての児童生徒700名には、入学式の日に、ユニセフからのバッグ、そして三重県鈴鹿市のNPO法人愛伝舎のご協力により全国、世界からのご支援により始まった「希望のえんぴつプロジェクト」を通じて、鉛筆やノートをいただきました。 最初の社会科の授業で、先生は「愛するふるさとが、大

    REV
    REV 2013/03/05
  • 朝日新聞デジタル:内部被曝の線量測定はできない 業者ら釈明-マイタウン福島

    郡山市の桑野協立病院が導入した米社製の放射性物質検知機器をめぐり、輸入元と販売業者が10月31日に会見し、「説明を誤り、内部被曝(ひばく)の検査ができると間違った印象を与えてしまった」と釈明した。 会見したのは輸入元「ゾンデックス」(東京都港区)の松尾和彦社長と、販売した「日リビング」(岡山県高梁市)の今井裕一社長。両氏は9月下旬、メディア向けの説明会で機器について説明。朝日新聞を含む報道各社が「内部被曝が10秒で検査できる機器」などと報じていた。 両氏によると、この機器は体の表面や体内の放射性物質の有無は検出できるものの、ホールボディーカウンターのように内部被曝の線量を測定することはできないという。両氏は会見で「認識が足りなかった」と謝罪した。病院側は機器の性能を理解しているという。

    REV
    REV 2012/11/01
    「病院側は機器の性能を理解しているという。」 ? ?? ??? 病院が、放射性物質検知器を買った理由が気になる。大規模原子力災害時の入り口スクリーニング?
  • 朝日新聞デジタル:単線列車「通行手形」 タブレット運用終了-マイタウン福島

    ●JR只見線、最後のタブレット交換/JR東日管内で唯一 大きな輪に革製の収納ポケット。駅員と運転士の間で受け渡す「タブレット交換」による列車の運行管理が22日、福島県のJR只見線で終了した。かつては各地の単線区間で見られたローカル線の風物詩。JR東日管内の旅客線では只見線の会津坂下―会津川口駅間が最後だった。 タブレットは直径約10センチ。真鍮(しんちゅう)の円板でできた列車の「通行手形」だ。駅に設置されたタブレット閉塞(へいそく)機に投入、両端の駅が電鈴を鳴らして運行を確認する。これを持つ1列車だけが進入できるようにして、衝突事故を防いできた。 23日からの自動化を前に臨時列車「ありがとうタブレット」号も運行され、普段は静かな駅が鉄道ファンでにぎわった。タブレットの受け渡しは会津坂下、会津宮下、会津川口の3駅間で運用されてきた。 同線は昨夏の豪雨で会津川口―大白川(新潟県魚沼

    REV
    REV 2012/09/23
    タブレット終了なのか!
  • 朝日新聞デジタル:識字教室、外国人日本語教室 10館廃止へ-マイタウン大阪

    読み書きができない人が学ぶ識字教室や在日外国人向けの日語教室が、大阪市内の各地で開かれている。このうち、10館ある「市民交流センター」での教室が、2013年度末で廃止になりそうだ。市が先月、センター自体の廃止を打ち出したためだ。 ◇    ◇ この記事の全文は朝日新聞デジタル朝刊「地域発」のページでお読みいただけます(お申し込みの手続きが必要です)。下記「この記事の関連情報」にリンク先があります。

    REV
    REV 2012/06/19
     図書館廃止、日本の宣伝廃止、と、そろそろ大阪市民の民意がわからなくなってきた。独立宣言まであと何マイル?
  • 朝日新聞デジタル:1ベクレルでも持ち出すな-マイタウン長崎

    《藤田祐幸 元慶応大助教授》 ■非汚染地帯へ移住を ――震災がれきの広域処理が問題になっています 「非常に残念なことだが、この国は今、原発事故の汚染地帯と非汚染地帯に分かれてしまった。まだ汚染されていない九州は、将来の貴重な資源だ。放射能汚染に対する原則は、汚染は拡散させない、人は汚染された地域から距離をとるということ。だから、がれきを持ち出すのではなく、人を非汚染地帯に移住させる政策が大事だ」 ――自然界にも放射線は存在します。今回のがれきに含まれる放射性物質は自然界よりも低く、問題ないと国は説明します 「もちろん自然界にも放射線はあるが、自然界にあるものに対して高いか低いかの比較ではなく、足し算で考えるべきだ。また、放射線は濃淡で判断するのは危険で、できるだけ元の状態で管理することが重要。薄めたり混ぜたりして濃度が低くなったからいい、という考えは間違いだ」 ――一般の人が浴

    REV
    REV 2012/06/06
    バナナ移動禁止令
  • asahi.com:橋下市長 林間学校の下見に車利用を求める-マイタウン大阪

    小学校の教員が臨海・林間学校などの場所を下見する際、自家用車の使用を禁じるのはおかしい――。大阪市の橋下徹市長は市教委幹部に対し、公共交通機関を使った下見しか認めない市教委の運用を見直すよう求めた。 市教委によると、大半の市立小が毎年、近畿の自然学習施設などで宿泊を伴う臨海・林間学校を実施している。児童の移動にはバスを使うことが多いが、市教委は下見する教員に自家用車ではなく公共交通機関を使うよう指導している。 その根拠は、1967年に府教委が府立学校長あてに出した通達。事故防止のため、自家用車の仕事への使用を「緊急やむを得ない場合」に限定している。市教委は市立学校に通達は出していないが、府教委の通達に沿って指導していた。 これに対し、橋下市長は「障害のある子がいる学級もある。途中のパーキングエリアでのトイレの状況などを確認する必要がある」と指摘。バスの運行経路に沿って下見ができるよう

    REV
    REV 2012/01/24
    わけがわからないよ…   公共交通機関を使わせる側も、自家用車利用を求める側も、ちょっとだけ気持ちはわかる。
  • asahi.com:館林・3人死傷事故「震災後 街灯なく」-マイタウン群馬

    館林市苗木町の国道354号交差点で19日夕に起きた母子3人の死傷事故。現場は直線道路で速度が出やすい。だが、近隣住民の話では、東日大震災以降に街灯が消されたといい、危ぶむ声が出ていた。 事故は自転車で横断歩道をわたっていた同市近藤町でフィリピン国籍の桜井クレアーさん(34)と娘の純子ちゃん(4)、歩実ちゃん(2)が、太田市の警備員(65)=自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕=の乗用車にはねられた。歩実ちゃんは死亡し、桜井さんと純子ちゃんも同日夜現在、意識不明だ。 「あの場所は直線道路で車が速度を出す。信号のある場所が薄暗く、危ないと思っていた」と桜井さんの知人女性(64)。近隣住民によると、大震災以降、街灯が消されたという。 館林署によると、警備員は「黒い物が見えたがよけきれなかった」と供述しているという。事故直後、通りがかった栃木県佐野市の看護学生田辺香奈さん(19)らが応急措置

    REV
    REV 2011/12/20
    3月4月ならともかく、この時期だと、節電にかこつけた何かに思えてくる。
  • asahi.com:入試面接で「罵倒された」医学生が提訴準備-マイタウン群馬

    群馬大大学院の入学試験で、面接官の女性教授からアカデミックハラスメント(教員の立場を利用した嫌がらせ)を受けたとして、同大医学部の男子学生(21)が、女性教授や大学を相手取り、慰謝料500万円を求めて、訴訟を起こす準備を進めていることが12日、わかった。 男子学生は9月、保健学研究科の博士前期課程の入学試験の面接で、研究者としての展望を語ると、女性教授から「なめてんじゃないよ、あんた。そんなんで研究者になれると思ってんの。それじゃ、テクニシャンじゃないか。甘ったれるのもいい加減にしなよ」などと罵倒されたという。 男子学生は、試験には合格したが、その後精神的に追い込まれ、不眠症やうつ病を発症したと主張している。男子学生は「大学側の事後の対応も許せない。説明もないし、謝罪なり誠意を見せてほしい」という。 女性教授は朝日新聞の取材に対し、「大学の入試の問題なので、個人的なコメントは控えたい

    REV
    REV 2011/12/13
  • asahi.com:80キロ前後で走行か 江別ひき逃げ事件-マイタウン北海道

    ■制限速度の2倍 江別市で11月に起きた死亡ひき逃げ事件で、道交法違反(無免許運転)罪で起訴された配管工工藤博英容疑者(36)が当時、制限速度の2倍にあたる80キロ前後で走行していたことが7日、捜査関係者への取材でわかった。道警などは、危険運転致死容疑の立件を視野に捜査を続けている。 道警によると、工藤容疑者の乗用車が出合い頭に衝突した軽乗用車は、約50メートル先まで飛ばされ、車体がひっくり返る衝撃だった。道警科学捜査研究所が鑑定した結果、工藤容疑者の車の速さがわかったという。 逮捕後、工藤容疑者の呼気からは事故の約3時間半後でも基準値を超えるアルコール分を検出。男女3人が同乗しており、「走行中にふらついた」と話したことから、道警は工藤容疑者が飲酒の影響で制御が困難な速度を出していた疑いがあるとみている。 一方、道警は7日、工藤容疑者を道路運送車両法違反(無車検・無保険)容疑で追送

    REV
    REV 2011/12/09
    「道路運送車両法違反(無車検・無保険)容疑で追送検した。」 高速だけでなく、一般道にもゲートをつくり、「ETCつきはこちら」「一般車はこちら」「無保険・無免許・酒酔いはこちら」と、並ぶ場所に差をつけようぜ
  • asahi.com:過疎地「支える医療へ-マイタウン福岡・北九州

    財政破綻(は・たん)した北海道夕張市で、地域医療の再生に取り組む医師の村上智彦さん(50)が23日、飯塚市の嘉穂劇場で「地域における死生観のパラダイムシフト」と題して講演した。高度先端医療による「戦う医療」は都市部に任せ、人口の少ない地域は、在宅医療を中心にした「支える医療」を目指すべきだと話した。 21日から開かれていた日在宅ホスピス協会の全国大会の最終日に、市民公開講座として開かれた。 村上さんは、2007年4月に医療法人財団「夕張希望の杜(もり)」を設立し、市立総合病院を引き継いだ。 高度な専門医療を受ける人は人口1千人に1人というデータも示し、村上さんは人口1万3千人の夕張市にとって総合病院は身の丈を超えていたと考え、診療所として再スタート。訪問医療や訪問看護を軸にした在宅医療に切り替えた。 その結果、1軒もなかった訪問先が5年で100軒以上に増えたほか、救急車の年間出動

    REV
    REV 2011/10/24
  • asahi.com:通報に30分、揺らぐ信頼 川内原発ぼや-マイタウン鹿児島

    再び起こった定期検査中の川内原発での事故。県は対応に問題はなかったか検証することを決め、九州電力は釈明に追われた。 県の原子力安全対策室に第一報が入ったのは、発生から約30分後の午後3時25分だった。「火災の原因は」「けがは何人?」「何の作業をしていたのか」。県の担当者は情報収集に追われた。 九電と県が結ぶ安全協定では「火災時にはただちに連絡する」とされている。通報に30分かかったことについて、県の担当者は「人命を最優先した結果では」と話す。 昨年1月の1号機の事故では県への通報まで約50分かかり、再発防止策で九電は「第一報の内容は必要最低限に留めることとし、自治体への連絡を迅速に行うために連絡手順を見直す」としていた。県の担当者は「今回の第一報が『必要最低限』だったのか、連絡時間を含めて今後検証していく」と話した。 県は九電鹿児島支社の吉迫徹支社長に対し、「原発への不安を抱かせる

    REV
    REV 2011/09/11
  • asahi.com:「津波避難ビル」マンションとの交渉難航-マイタウン新潟

    津波被害から市民を守るため、新潟市は5日、市中心部で海に近い万代エリア(中央区)の5ホテルを「津波避難ビル」に指定する協定を結んだ。東日大震災を踏まえた対策だが、5ホテルに避難できる人数は約4千人で、過去に想定した被害人数の6割でしかない。民間マンションやオフィスビルとも同様の協定を結ぼうとしているものの、とりわけマンションとの交渉は難航している。 津波避難ビルは、一時的な避難場所として市民を受け入れられる3階以上の高層ビルを対象に選んだ。この日、協定を結んだのはANAクラウンプラザホテル(収容可能人数1100人)▽スーパーホテル新潟(同200人)▽ドーミーイン新潟(同640人)▽ニイガタ和光ホテル(同500人)▽ホテル日航新潟(同1560人)。 東日大震災での津波被害の大きさを踏まえ、市は現在、津波の防災計画を見直している。見直しには時間がかかるため、取り急ぎ、津波避難ビルの指定

    REV
    REV 2011/09/07
     マンション派と戸建て派との利害対立。
  • asahi.com:再審請求向け学習会/明倫中マット死事件-マイタウン山形

    1993年の明倫中マット死事件の再審請求の準備を進めている「明倫中再審裁判を支援する会」の学習講演会が16日、村山市であった。約80人が参加し、捜査や裁判の問題点を指摘する報告に耳を傾けた。 最上町の元横浜税関相談官高嶋昭さん(77)が当時の県警の捜査資料を分析し、「解剖報告書で他殺を疑わせる積極的所見はないとされているのに、完全に無視された」「(亡くなった少年を)つるしたり、マットです巻きにした証拠は一つもない」などと指摘。女子生徒への聴取が午前0時ごろまで続いたなど捜査手法にも疑問を呈した。 支援する会代表世話人の菅藤清一郎さん(79)は「再審請求は簡単なことではないが、新たに見つかった資料もあり、時間がかかっても取り組みを前に進めていきたい」と話した。同会は12月に山形市でも集会を開く予定。

    REV
    REV 2011/07/17
     関係者は、妖怪が怖くないのかな。実は、既に…
  • asahi.com : 「24時間介護」是非めぐり深い溝 障害者と周南市 - マイタウン山口

    山口県周南市で重度訪問介護による障害福祉サービスを受け、自宅で自立生活をしている脳性まひの男性が、加齢による体の衰えなどを理由に、市に1日24時間の介護を求めている。市は20時間しか認めず、むしろ制度を見直すべきだと国や県に要望する。制度をめぐっては、全国でも障害者と行政が対立し、裁判で争うケースも起きている。 周南市周陽2丁目、障害者団体「全国青い芝の会」事務局長、大橋邦男さん(52)は生まれた時から四肢にまひがあり、言語障害もある。25歳の時からヘルパーの支援を受けながら、周南市の自宅で1人で生活してきた。 大橋さんによると、約3年半、下関市で暮らした時には生活保護による特別介護手当を含め、実質的に24時間態勢の訪問介護のサービスを受けていた。しかし、2008年に周南市に戻ったら20時間しか認められなかったという。この制度は、障害者一人一人を市や町が審査し、必要なサービスの量を決める仕

    REV
    REV 2011/05/22
    我慢保存則
  • asahi.com:焼き肉食中毒 患者38人、重症15人に-マイタウン石川

    ◆業過致死傷の疑いも◆ 金沢市の「フーズ・フォーラス」が運営する「焼肉酒家えびす」の砺波店(富山県砺波市)で集団中毒が起きた問題で、富山県は30日、砺波店と別の系列店で事をして中毒症状を訴えた人が死亡した男児を含め38人に増えたと明らかにした。重症者も7人から15人に増え、重篤な患者もいるという。富山県警は業務上過失致死傷の疑いで捜査に乗り出した。 フーズ・フォーラスの勘坂(かんざか)康弘社長は29日夜、金沢市の社で会見し、謝罪した。勘坂社長は原因材とみられるユッケについて、「肉がもともと感染されていたのか、店内に入荷してから他の肉や調理器具などから感染したのかは不明」と説明した。 富山県厚生部によると30日午後5時現在、砺波店で19〜23日に事をした19グループ31人が中毒症状を訴え、24人が入院した。うち12人が溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症して重症になり、29

    REV
    REV 2011/05/01
  • asahi.com:連続強盗強姦「刑重すぎる」 控訴審で主張-マイタウン北海道

    ■一審無期判決 被告側、控訴審で主張 旭川市内などで女性宅に押し入り、計8人に乱暴を繰り返したとして強盗強姦(ごうかん)罪などに問われた元旭川地裁職員、小林稔被告(25)=懲戒免職=の控訴審が14日、札幌高裁(小川育央裁判長)であった。一審・旭川地裁の裁判員裁判で求刑通り無期懲役の判決を受けた小林被告側は「刑が重すぎる」と主張。検察側は控訴の棄却を求めて結審した。判決は5月17日の予定。 小林被告は被告人質問で「有期刑を受け、もう一度、社会に出てやり直すチャンスを与えてほしい。被害者のために何かできることをしたい」と述べた。 被害者の女性の一人は、法廷で傍聴席との間に、ついたてなどをせずに意見陳述。心的外傷後ストレス障害(PTSD)が完治せず、通院していると明かし、「被告は、なぜ控訴をしたのか。無期懲役では、仮釈放後に保護観察が付くのが嫌なのか。深く反省をしていない」と時折、被告の方

    REV
    REV 2011/04/20
    コロニーをつくり、一定期間後、コロニーで社会生活を送ってもらったらどうか。硫黄島とか沖ノ鳥島あたりで。
  • asahi.com : 核融合研の実験、市民団体が中止要望 原発事故受け - マイタウン岐阜

    福島第一原子力発電所の事故は、核融合科学研究所(土岐市)が計画する重水素実験にも影響を与えている。自治体との協定締結の準備を進める最中の事故を受け、安全性を疑う市民団体は県や地元3市に中止を要望。研究所は広報に懸命だ。ただ、3市は「核融合と原発は異なる」との立場で、締結の準備は進んでいる。 「重水素実験はウラン燃料を使わないため、福島第一原発のようなことは絶対におこりません」 今月1、2両日、同研究所周辺の土岐、多治見、瑞浪3市に配られた新聞の朝刊全紙に、核融合発電の安全性を強調する折り込みチラシが入れられた。同研究所によると、こうした緊急のPRは初めてという。 一方、「多治見を放射能から守ろう! 市民の会」などは、実験で発生する中性子は研究所の説明ほど微量ではないと主張し、県や多治見、土岐両市に質問書を提出した。 また、多治見市が協定について2月18日〜3月20日に募ったパブリックコメン

    REV
    REV 2011/04/20
    自動車を運転する市民団体構成員が「絶対安全」をどうやって担保しているのかが気になる。
  • asahi.com : 日本原燃社長「安全な炉、造れる」 改めて原発推進論 - マイタウン青森

    原燃の川井吉彦社長は31日の定例会見で、福島第一原発の事故で議論となっている原子力政策について、「早々に原子力の見直しという話も出ているが、日の英知を結集すればより安全な炉が造れる」と述べ、推進の立場を改めて示した。 また、六ケ所工場が中核となる国の核燃料サイクル事業をめぐっては、東京電力の勝俣恒久会長が「(原発事故の影響で)遅れる」との見通しを示したが、川井社長は「多少の遅れはあっても日のエネルギーの先行きを考えるとどうしても進めなければならない」とした。 そのうえで原燃の六ケ所工場の安全対策について触れ、電源車を3台配備し、電源喪失を想定した新たな訓練を今月に実施するなど、原発事故を踏まえた対応も説明。津波の被害は「工場は標高55メートルにある」などと、津波の影響を受けにくい立地であることを強調した。 川井社長は震災後、再処理工場の完成に向けた作業を中断していることも明かした。

    REV
    REV 2011/04/01
    たとえば、(ある仕様内では)安全なシステムを造っても、人為的ミスで多量のデータをぶち込んでシステムダウン的なことが起こりそうな。
  • asahi.com:上告断念に関する県警会見 1-マイタウン佐賀

    記者会見で上告断念を発表する県警の池田刑事部長と報道陣との主なやりとりは以下の通り。 (松吉広報県民課長) 強盗予備事件捜査等にかかる損害賠償請求訴訟事件の上告断念に関して、刑事部長から発表します。 (池田刑事部長) 強盗予備事件捜査等に関する損害賠償請求訴訟については、さる2月3日、控訴審判決において当方敗訴の判決が言い渡されましたが、判決内容を詳細に検討した結果、上告を断念することといたしました。 件訴訟については、平成22年8月27日の第一審判決で、当方の主張が認められず、争点とされた件捜査及び報道発表、ともに違法とされたところ、その判決内容は受け入れがたいものであり、上級審の判断を仰ぐのが適当と判断し、同年9月10日に福岡高裁に控訴しておりました。 今回の控訴審判決では、当方の主張が認められず、控訴が棄却されたわけでありますが、代理人弁護士との協議や警察部における

    REV
    REV 2011/02/11
  • asahi.com : 写真は「真を写すもの」なのか? ホンマタカシ展開幕 - マイタウン石川

    写真表現の第一人者・ホンマタカシさんの作品を集めた「ホンマタカシ ニュー・ドキュメンタリー」展が8日から金沢21世紀美術館で始まった。開幕記念として、ホンマ氏と美術評論家の椹木野衣(さわらぎ・のい)氏の対談があった。半時間前に長い列ができる人気で、先着順の80人が、写真と現代美術とのかかわりなどについて2時間たっぷり聴き入った。 写真は「真を写す」と日では一般的に考えられているが、ホンマ氏の写真は、「私の娘」という題名の少女のシリーズが実は友人の娘だったり、自作をもう一度撮影しなおしたものだったり、写真は外界の真実を写すという先入観を軽々と越えて、私たちを揺さぶる。 独自の表現に向かった理由について「写真を始めたのが大学1年。遅かったため、ストレートにモノを写す『伝統的写真』に違和感があった」などと語り、表現手段としては「写真は誰でも入ることができる当の意味で民主的なメディアだ」と話し

    REV
    REV 2011/01/10
    TOKYO SUBURBIAは超傑作だと思っていたが、現実は作品を追い越したっぽい。 http://www.amazon.co.jp/dp/4771303444