2009年6月25日のブックマーク (4件)

  • 喫煙では肺は黒くならならいという意見がありましたが、長く喫煙者が住んでいる部屋の壁紙はヤニ(=タール)で黄ばんだり黒ずんだり... - Yahoo!知恵袋

    喫煙では肺は黒くならならいという意見がありましたが、長く喫煙者が住んでいる部屋の壁紙はヤニ(=タール)で黄ばんだり黒ずんだりしてますよね? 喫煙では肺は黒くならならいという意見がありましたが、長く喫煙者が住んでいる部屋の壁紙はヤニ(=タール)で黄ばんだり黒ずんだりしてますよね? 喫煙=肺に煙を直接入れて吸い込む訳ですから、部屋で喫煙すると肺の方が明らかに直に濃度の濃い煙にさらされますよね?その状態で肺にタール(=ヤニ)は蓄積されないんですかね?喫煙してる人は歯がヤニ(=タール)で黄ばんだり、黒ずんだりしてますが、肺にはそういったタールなどを浄化する作用があるって事でしょうか?それでもって排気ガスやその他職業曝露による化学物質の摂取で肺が黒くなるということは、肺にタール(=ヤニ)を浄化する働きがあるって事ですよね?また喫煙者の肺からはタールが原因の黒ずみは無いって事ですよね?

    喫煙では肺は黒くならならいという意見がありましたが、長く喫煙者が住んでいる部屋の壁紙はヤニ(=タール)で黄ばんだり黒ずんだり... - Yahoo!知恵袋
    RM233
    RM233 2009/06/25
    (=ヤニ) を (ニヤニヤ)に空目して、どうして意地悪く見える言い方するんだろうと思ってしまった。
  • 東大寺がカンカン!「大仏もっこり」に待った(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    東大寺がカンカン!「大仏もっこり」に待った 下半身が膨張した人気キャラクター「まりもっこり」の関連商品「大仏もっこり」について、東大寺(奈良市)は24日までに「信仰対象の尊厳を踏みにじっている。販売を中止してほしい」と、発売元に抗議文書を送付した。 「大仏もっこり」は東大寺の近くや鎌倉でも販売。東大寺の庶務担当者は「タグに東大寺大仏殿の絵が出ており、(無関係と)言い逃れはできないはず。徹底的に争う」としている。 発売元のキョーワ(札幌市)は「ジョークのつもりだったが、もっこりの場所が場所なので致し方ない。手だてを考えないと」と困惑顔だ。 元祖まりもっこりは、キョーワが2005年2月に発売。北海道・阿寒湖に生息する国の特別天然記念物マリモがモチーフの人形で、下半身の盛り上がりが特徴。フィギュアスケートの安藤美姫選手が携帯ストラップを愛用していたことで人気に火が付いた。 08

    RM233
    RM233 2009/06/25
    もっこり+大仏は組み合わせが悪かった。/他のご当地キャラでも権利元ありそうなやつとの融合はやばい。千葉県ネズミもっこりとか。権利?牛とかリンゴなら文句言うところなさそうみたいな。
  • 「そのまんま東」というジョーカーを有権者たちに引かせたのは誰か? - HALTANの日記

    殆ど興味の無かったニュースなんだけど、どうも冗談ではなく大マジだったらしいことに気づいて愕然としたのでメモしておく。−自民党からの衆院選出馬要請への対応は。今回は一応お伺いしたという立場だ。私としても提案、要望は出した。一つは、全国知事会がまとめたマニフェスト(政権公約)を一言一句漏らさずに自民党のマニフェストに盛り込むことを約束すること。もう一つが、わたしを次期総裁候補として次期衆院選を戦う覚悟があるかということだ。−古賀氏の反応は。「話は一応聞いた」という反応だった。−この2点が受け入れられれば出馬するのか。マニフェストに盛り込んで、4年間で実現、実行すると約束するなら、何らかの政治行動は取らないといけないと思っている。−総裁候補の条件が受け入れられないと、出馬しないのか。そうだ。自民党がどう変われるか、変革されるのか、一番大切な時期だ。この国が変わるか変わらないかの分水嶺(れい)で、

    RM233
    RM233 2009/06/25
    東国原さん…やっぱり本気なのか。後々には国政へ行きたそうだとは思ってたけど、本気で行きたいならこのやり方は下手だよね。
  • asahi.com(朝日新聞社):パンくん「人まねさせすぎ」 動物園が勧告受け協会退会 - 社会

    服を着て竹馬に乗るチンパンジーのパンくん=日テレビ「天才!志村どうぶつ園」から  テレビ番組で人気のチンパンジー「パンくん」(雄、7歳)を飼育する熊県阿蘇市の民間動物園「カドリー・ドミニオン」が日動物園水族館協会(会長=小宮輝之・上野動物園長)の勧告を受け、協会を今年1月に退会していたことがわかった。  パンくんは宮崎市フェニックス自然動物園で生まれ、04年に繁殖目的でカドリー・ドミニオンに移った。人のまねをした愛らしい表情が評判となり、園内のショーのほか、テレビ番組に頻繁に出演するようになった。  服を着て、犬を散歩させたり、写真を撮影したりする芸が人気となったが、日動物園水族館協会の倫理委員会は05年に「服を着せ芸をさせる擬人化は野生動物来の個性や形態を誤解させ、繁殖活動にも支障が出る」とカドリー・ドミニオンに改善を勧告。しかし、改善がみられないとして、協会は08年11月、退

    RM233
    RM233 2009/06/25
    動物園は投資の許す限り自然に近い状態にし、人間が理解を深めるための施設だと思っている。つまり元々動物のためのものなんかじゃない。/この件は事業と動物保護のバランス感が違っただけじゃね?