ブックマーク / gihyo.jp (179)

  • PHPカンファレンス2013 当日レポート[更新終了] | gihyo.jp

    9月14日、大田区産業プラザPiOにて「PHPカンファレンス2013」が開催されています。稿では、イベントの各セッションの模様を随時更新形式でレポートしていきます。 なお、年は5トラック構成のため、すべてのセッションをレポートできません。気になるセッションはUstream中継等をご覧ください。 http://www.ustream.tv/channel/php-conference-a http://www.ustream.tv/channel/php-conference-b http://www.ustream.tv/channel/php-conference-c 今年はWordCamp Tokyo 2013と共催で、1階のホールでは会場を分けて使用しています。 今年のスタッフTシャツは次のとおりです。テーマが「PHPの夢を語ろう。」ということで、それをあしらったものになってい

    PHPカンファレンス2013 当日レポート[更新終了] | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/09/18
  • 2013年9月14日 Linusのメインマシンのディスクがダウン、Linux 3.12のコードネームは"自殺リス"に | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2013年9月14日Linusのメインマシンのディスクがダウン、Linux 3.12のコードネームは"自殺リス"に 7つのリリース候補版(rc)を経て、9月2日にリリースされたLinux 3.11。セキュアなテンポラリファイルを作成できるO_TMPFILEフラグやNFS 4.2のプレリミナリサポート、ページをスワップする代わりにメモリ上のページに動的に圧縮して書き込むzswap、32/64ビットARMサポートの拡張など、実験的な要素も多く含んだ機能強化が実施されている。 Linux 3.11がリリースされれば、当然、ユーザ/開発者の関心は次のLinux 3.12へと移っていく。Linus Torvaldsはいつも、正式リリースと同時に次のバージョンのマージウィンドウを開き、1週間後には次のrc1が公開されるのが通常の流れだ。ところが今回は様子が違う。L

    2013年9月14日 Linusのメインマシンのディスクがダウン、Linux 3.12のコードネームは"自殺リス"に | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/09/18
  • いよいよ明日! PHPカンファレンス2013 直前レポート | gihyo.jp

    Webアプリケーション言語PHPに関する日を代表するイベント、PHPカンファレンス2013が明日開催されます。 昨年のPHPカンファレンス2012 スペシャルレポートと同様に、全部のセッションはレポートできませんが、今回も各トラックの発表の模様を写真付きで随時更新してお届けする予定です。 この直前レポートでは、イベントの概要や各トラックの内容を簡単に紹介します。 イベント概要 会場は昨年と同じ、大田区産業プラザPiOで開催されます。今回のPHPカンファレンスも昨年同様WordCamp Tokyoと合同での開催となっており、両方に参加する方もいるのではないでしょうか。 会場は「1F中央ステージ」「⁠1F奥会場」「⁠2F小展示ホール」「⁠6F会議室D」「⁠6F会議室F」の5トラックの同時進行となっており30セッションもの見所満点のイベントになっています。 1F中央ステージ イベントは朝10時

    いよいよ明日! PHPカンファレンス2013 直前レポート | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/09/17
  • Linuxのディレクトリ構造を理解しよう:新刊ピックアップ

    誕生から20年以上経過したLinux 最初のLinuxが誕生してから20年以上が経過し,現在ではサーバを中心に幅広い用途で利用されています。またインストールも非常に簡単に行え(10年以上前のLinuxはインストールするのも一苦労でした⁠)⁠,身近に感じられるOS(Operating System)になりました。 ただしインストールが簡単であるがゆえ,Linuxの中身がどうなっているのかわからなかったり,多くの機能があるため,どのように使いこなせばよいのかわからない人もいるのではないでしょうか。Linuxへの理解を深めることは簡単ではありませんが,ここではLinuxのディレクトリ構成について簡単に解説します。 FHSとは FHS(Filesystem Hierarchy Standardと)は,Linuxにおけるディレクトリ構造の標準化を試みた文書です。みなさんは通常Linuxをディストリビ

    Linuxのディレクトリ構造を理解しよう:新刊ピックアップ
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/09/16
  • 2013年8月5日 FreeNAS 9.1.0 available | gihyo.jp

    FreeNASの開発チームからFreeNASの最新版となる「FreeNAS 9.1.0」が発表されました。 iXsystemは今回のバージョンを「オープンソースのストレージソリューションとして、そのパワーや優雅さを新しいレベルで実現した」と評価するなど自身を見せています。 FreeNAS 9.1.0ではさまざまな改善が取り組まれ、安定性の向上、使いやすさの向上、パフォーマンスの向上、さまざまな新機能の導入などが実現しています。ブラウザ経由で利用するためのユーザインターフェースは大幅に更新され、従来のバージョンよりも初心者が扱いやすいものになったと説明されています。 FreeNAS 9.1.0はPC-BSDからいくつかの機能が導入された点と、PC-BSDのパッケージが利用できるようになった点でも興味深いバージョンです。PC-BSDの Jails管理システムであるWardenを利用するようにな

    2013年8月5日 FreeNAS 9.1.0 available | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/08/09
  • 2013年8月1日 FreeBSD Expert第2弾、「FreeBSD Expert 2013 Summer Digital Edition」販売開始 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2013年8月1日FreeBSD Expert第2弾、「FreeBSD Expert 2013 Summer Digital Edition」販売開始 press FreeBSD Expert 2013 Summer Digital Edition販売開始 FreeBSD Expert Digital Editionの第2弾『FreeBSD Expert 2013 Summer Digital Edition』の登場です。EPUB版とKindle版を用意しました。iPadiPad mini、iPhoneAndroidデバイス、KindleWindowsMac OS X、FreeBSD、Linuxなどさまざまなプラットフォームでご覧いただけます。 2012年に初のデジタル書籍となる『FreeBSD Expert 2012 Digital Ed

    2013年8月1日 FreeBSD Expert第2弾、「FreeBSD Expert 2013 Summer Digital Edition」販売開始 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/08/06
  • 第11回 エディタの話[その3]─コード補完 | gihyo.jp

    なんとなく想像がつくかと思いますが、キーコンビネーションで出てくる次の記号は左から順に「Controlキー(Ctrl⁠)⁠」⁠「⁠Optioinキー(opt⁠)⁠」⁠「⁠SHIFTキー」「⁠Commandキー(cmd⁠)⁠」です。 図3 Mac版のControlキー、Optionキー、SHIFTキー、Commandキーのシンボル コード補完 EclipseにしろAndroid Studioにしろ、IDEに対して何より期待するのはこのコード補完ではないでしょうか。個人的には、この機能がIDEの特徴を決定づけていると思っています。機能の優劣とは別の世界でIDEの「書き味」を決めているため、この機能が自分のフィーリングに合うかどうかでAndroid Studioを気に入るかどうかが決まるのでは?と大げさながらも思っています。 Android Studioの入力補完は多彩で、コード補完以外にも用途

    第11回 エディタの話[その3]─コード補完 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/08/05
  • Track.2 クマの交通安全ゲームを作ろう! ~「Car Tutorial」「Mecanim Example Scenes」「iTween」編 | gihyo.jp

    Unity仮面が教える! ラクしてゲームを作るためのAssetStore超活用術 Track.2 クマの交通安全ゲームを作ろう! ~「Car Tutorial」「Mecanim Example Scenes」「iTween」編 仮面:ダァス!Unity仮面だ! 秋山:アキヤマでーす。今回もよろしくお願いします~ 仮面:さて、アキヤマよ。ぶっちゃけどうなんだ?その……評判は…… 秋山:あー、この髪型にしてからたまに声かけられるようになりましたね 仮面:お前の評判じゃない!この連載の方だ! 秋山:あー、まあ、ぼちぼちじゃないですか? 仮面:ふー...そうか……ボチボチか……(遠い目) はい、第二回始まりました「ラクしてゲームを作るためのAssetStore超活用術」です。Unityエバンジェリストの伊藤です。前回は前半でUnityの説明し、後半Playmakerの紹介をしました。Unityの基

    Track.2 クマの交通安全ゲームを作ろう! ~「Car Tutorial」「Mecanim Example Scenes」「iTween」編 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/08/02
  • 第283回 Apache OpenOffice 4.0をインストールする | gihyo.jp

    今回は、リリースされたばかりのApache OpenOffice 4.0の紹介や、開発の様子、インストール方法を紹介します。 リリースまでの道のり Apache OpenoOffice(以下AOO⁠)⁠ 4.0は、新春特別企画に2013年4月リリース予定(だけど適切な時期)と書きましたが[1]⁠、最初のリリース目標日は2013年6月25日になりました。進行するにつれ、これに間に合わなさそうということで次は2013年7月16日になりましたが、それでも数日遅れで進行していたものの土壇場になって不具合が見つかり、結局、昨日2013年7月23日にリリースされました。 新機能も「大部分が実装されるでしょう」と書きましたが、実のところそうでもありませんでした。リリース予定日に合わせるため、それなりの機能が4.1に先送りになりました。とは言え、最大の目玉であるサイドバーは新機能として盛り込まれています。

    第283回 Apache OpenOffice 4.0をインストールする | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/07/27
  • 第1回 スマートフォンアプリ開発に求められるもの | gihyo.jp

    スマホが世界を席巻する 日国内で販売される携帯電話の大半はスマートフォン(以降スマホ)になりましたが、世界に目を向けてみると、スマホのユーザ数はすでに10億人規模に達していて、今年1年だけでも新たに約10億台が出荷されると言われています。2013年はインストールベース(ユーザの手元で使われている台数ベース)でもタブレットを含むスマホのインストールベースがPCを抜いてしまうと言われており、スマホの拡大はますます勢いづいています。 求められるスマホアプリ開発者 スマホのユーザが増えると同時に、アプリの開発を始める開発者の方も増えてきました。多くの場合アプリ開発はあるアイデアから始まります。そのアイデアは、自分が日常感じている問題をうまく解決できる方法を思い付いたところから始まる場合もありますし、自分が得意な分野を対象としてアプリのストア(App StoreやGoogle Play)に置かれて

    第1回 スマートフォンアプリ開発に求められるもの | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/07/27
  • Acroquest Technology、Javaの内部動作を可視化する「ENdoSnipe Ver.5.0」をオープンソースとして公開 | gihyo.jp

    Acroquest Technology、Javaの内部動作を可視化する「ENdoSnipe Ver.5.0」をオープンソースとして公開 Acroquest Technologyは2013年7月11日、Javaの内部動作を可視化するソフトウェア「ENdoSnipe Ver.5.0」をオープンソース・ソフトウェア(OSS)として公開することを発表した。 ENdoSnipeは、Javaシステムの内部動作を可視化・診断するソフトウェア。gihyo.jpの連載「halookで始めるHadoop/HBaseトラブルシューティング」でも紹介している。 今回のバージョンアップではOSSとしての公開以外に、Acroquestが行うJavaシステムのトラブルシューティングサービスである「JaTS」での障害解析のノウハウが診断機能に組み込まれ、実際のシステムの運用環境で運用監視を行うためのAPM(アプリケーシ

    Acroquest Technology、Javaの内部動作を可視化する「ENdoSnipe Ver.5.0」をオープンソースとして公開 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/07/17
  • 第7回 いわゆるかっこいいアプリを作るための思考と作業のプロセス―WebSig会議 vol.33「感覚的アプローチからのスマホUIデザイン」レポート | gihyo.jp

    WebSig24/7通信 第7回いわゆるかっこいいアプリを作るための思考と作業のプロセス―WebSig会議 vol.33「感覚的アプローチからのスマホUIデザイン」レポート 2013年6月29日、WebSig会議 vol.33が開催されました。その模様をお届けします。 「かっこいいものを作りたい」と思ったとき、あなたはどうやって“かっこいい”を作りますか? 世の中にあるスマホアプリの中から、ビジュアル的な良さが取り上げられて注目されることも多くなってきましたが、実際問題として人の注目を集められ使い続けたくなってしまうほどの“⁠かっこいい⁠”アプリはどのようにして作られていくのか、という興味が今回のイベントのきっかけでもありました。 「良いスマホアプリを作るのは、良いWebを作るよりもはるかに難しい」と、イベントのオープニングセッションでWebSigモデレーターえふしんこと藤川真一からイベン

    第7回 いわゆるかっこいいアプリを作るための思考と作業のプロセス―WebSig会議 vol.33「感覚的アプローチからのスマホUIデザイン」レポート | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/07/17
  • 第3回 レジの変革なう~クラウドレジへ | gihyo.jp

    こんにちは、スマレジの山です。 今回は、僕たちがいま最もアツく注力している「クラウドレジ」についてのお話です。 クラウドレジ 「クラウドレジ」って僕が勝手に呼んでるだけですが、レジ機能は端末のアプリで実現し、データそのものはクラウド上に保管するというものです。スマレジもその方式です。ぼくは今後、確実にこのタイプが主流になると考えています。 なぜなら、「⁠レジのデータ(店頭の決済データ)がネット上にある」っていうだけで、ワクワクする人がメッチャ多いからです。つまり、お店の売上データは、インターネット上に置き適切に扱うことで、もの凄い再利用価値があると考える人がとても多い。ということですね。 では、店頭レジのデータがネット上にあることで、どんなことが起こりえるのでしょうか? ネットとリアルの融合 クラウドレジは、当然ながらネットショップとの親和性がとても高いです。スマレジの場合は、すでにいく

    第3回 レジの変革なう~クラウドレジへ | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/07/17
  • Infinity Ventures Summit 2013サマーワークショップレポート:起業したい。でもやりたいことが見つからないときは? | gihyo.jp

    Infinity Ventures Summit 2013サマーワークショップレポート:起業したい。でもやりたいことが見つからないときは? 慶応義塾大学の日吉キャンパスで6月28日と29日、IVS(Infinity Ventures Summit)サマーワークショップ2013が開催されました。IT業界の経営者向け招待制イベントであるInfinity Ventures Summit(IVS)から派生した学生向けのイベントです。起業家などが中心となって、大学生に対して起業や働き方についてのセッションが行われました。 ミクシィ朝倉氏がCEO就任後初登壇 初日のセッションで6月25日にミクシィのCEOに就任したばかりの朝倉祐介氏が登壇しました。CEO就任後初となる公のイベントへの登場で朝倉氏は自らの生い立ちや仕事への考え方を学生に語りました。 ミクシィ株式会社社長の朝倉祐介氏 東大卒で起業経験や戦

    Infinity Ventures Summit 2013サマーワークショップレポート:起業したい。でもやりたいことが見つからないときは? | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/07/15
  • 第280回 次世代ディスプレイサーバ、Mir/XMirを試そう | gihyo.jp

    先週、Ubuntu 13.10の標準のディスプレイサーバが、X Window SystemからMirに変更されると発表されました。そこで今回は、このMirについての簡単な説明と、手元の環境で試してみる方法を紹介します。 MirとXMirとは Mirとは 「Mir」はUbuntuの中でX Window Systemが担っている部分を置き換えることを目的とした「次世代ディスプレイサーバ」です。 X Window Systemは簡単に言うとディスプレイへのウィンドウの描画やユーザの入出力を扱うプロトコルです。そのプロトコルを実装したものの一つがX.Org Serverです。X Window System自体は互換性に配慮した設計思想と拡張機能を持っており、長い年月に渡ってUbuntuに限らず数多くのOSやソフトウェアで使われてきました。しかしながら古いものを改修・拡張しながら使い続けることは、と

    第280回 次世代ディスプレイサーバ、Mir/XMirを試そう | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/07/06
  • 第6回 Android StudioとGradle[後編] | gihyo.jp

    後編にあたる今回は、Gradleのビルドスクリプトbuild.gradleを中心に、あんなこといいな、できたらいいなというTIPSを紹介します(と言ってもできないことが多いです⁠)⁠。 今回紹介するTIPSのほとんどがバッドノウハウのカタマリです。Android StudioがEarly Access Previewであるため致し方無いことですが、開発が進むにつれ、ちょっとでも改善されていくことを願ってます。 Android StudioとGradleの小難しい関係 どうして前後編にもわたる話を長々と説明するハメになったかというと、Android StudioがビルドをGradleに委譲してしまったために尽きます。ビルドをAndroid StudioやEclipseなどの特定のIDEに依存せず、Gradleに一化したことで、IDEからもコマンドラインからも同じ手順でビルドできる利点があり

    第6回 Android StudioとGradle[後編] | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/07/01
  • Track.1 ファーストコンタクト ~Playmaker編 | gihyo.jp

    仮面:ダァす!Unity仮面だ! 秋山:こんにちは、編集の秋山です。あのー、Unity仮面さん、私ゲーム作りたいんですけど。 仮面:いきなりだな。普通はこういうとき前置きを説明するのだ……。まあいい、アキヤマよ。それでUnityでどんなゲームが作りたいのだ? 秋山:うーん、あんまりよくわからないんですよね。 仮面:...(遠い目)貴様……作りたいものがないのに、軽々しく作りたいとかいうなー!! 秋山:まあいいじゃないですか、それは、おいおい考えるとして。 仮面:はあはあ……それでいいのか……? 秋山:えーと。それで、どうすればいいんですか? 仮面:じゃあまず、Asset Storeを…。ってアキヤマ! Unityインストールしてないじゃないかっ! 秋山:はい。そこからお願いします。 仮面;そこからか……(白目) Unityダウンロードの説明 Unityのダウンロード いきなりハイテンション

    Track.1 ファーストコンタクト ~Playmaker編 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/07/01
  • 第279回 LibreOfficeの『拡張機能』を作成する | gihyo.jp

    今回はApache OpenOffice 4.0に含まれるImpressテンプレートを使用して、LibreOffice用の拡張機能を作成する方法を解説します。 Apache OpenOffice 4.0とLibreOffice 4.1.0の現状 冒頭の概要を読んでもまったく意味がわからないと思いますので、Apache OpenOffice(以下AOO)とLibreOffice(以下LibO)の現状の解説から始めます。 AOOは現在4.0のリリースに向けて開発中です。来は今月末のリリース予定でしたが、来月の7月中旬に延びました。「⁠サイドバー」と呼ばれる機能を実装し、ユーザインターフェースを一新するなど、大幅な変更が入っています。AOO 4.0はオープンソース化されたLotus Symphonyからたくさんの機能や不具合修正を取り込んでいますが[1]⁠、そればかりではなくギャラリーやテンプ

    第279回 LibreOfficeの『拡張機能』を作成する | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/06/29
  • 第6回 Redshiftクラスタを運用してみよう | gihyo.jp

    今回は、連載の最後のトピックとして、Redshiftクラスタの運用に焦点を当て、アクセス管理、およびデータの管理と運用について説明します。これまでRedshiftクラスタの起動から拡張まで説明してきましたが、起動後も定期的にデータベースに対して必要なメンテナンス作業が存在し、高いクエリパフォーマンスを持続させるために、これらも押さえておくことは運用において非常に重要です。 なお、連載のチュートリアルをご自身で試される場合には、Redshiftクラスタを起動し、Redshiftクラスタへ接続してSQLが実行可能である状態が必要です。これらの環境を構築するためには、この連載の第3回を参考にしてください。 アクセス権の管理 最初に、Redshiftクラスタのアクセス管理について説明します。 Redshiftでは、データベースやテーブル以外に、後述するスキーマという単位でテーブルのまとまりを管

    第6回 Redshiftクラスタを運用してみよう | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/06/28
  • 「第39回 HTML5とか勉強会 ~AndroidとWeb技術、ハイブリッドアプリの実情」活動報告 | gihyo.jp

    「第39回 HTML5とか勉強会 ~AndroidとWeb技術、ハイブリッドアプリの実情」活動報告 2013年5月28日、第39回目となる「HTML5とか勉強会」は「日Androidの会」との初の合同勉強会というかたちで、東海大学の講堂をお借りして開催しました。 今回は「AndroidとWeb技術、ハイブリッドアプリの実情」といった部分に焦点を当てたセッションがありました。稿では、今回の内容についてレポートします。 最近のHTML5はどうなっているのか はじめに最近のHTML5の動向について、html5jの管理人である白石俊平さんから紹介いただきました。 まず、なぜHTML5が注目され続けているかについての説明がありました。大きく分けて次の3つの点があると言います。 マルチプラットフォーム対応 マルチデバイス対応 技術的な成熟を迎えつつある 今回は3つ目の「技術的な成熟」という点から、

    「第39回 HTML5とか勉強会 ~AndroidとWeb技術、ハイブリッドアプリの実情」活動報告 | gihyo.jp
    ROBOT_KUN
    ROBOT_KUN 2013/06/25