タグ

ActionScriptに関するRewishのブックマーク (28)

  • Flashでグニグニ曲がるUIを作る方法 - しっぽのブログ

    前にtwitterアイコンやpixivの画像をプヨプヨすることのできるpuyopixというコンテンツを作りました。 Puyopix -プヨプヨにするよ- このページの右上にあるブログパーツもこれです。 解説をやると言っておいて、ずっと書いていなかったので書きます。 あんまりコードだらけにしても面白くないし、方法の概念的なものを図を交えながら説明していきます。 画像をプヨプヨする方法の概要と、それをUIに応用する方法です。 プヨプヨの実装 骨組みを作る 格子状バネという、わりと普通の実装をしています。 格子状に並んだ各点をばねのように接続します。 バネはお互いの点の距離が一定になるように、2つの点に逆方向の力をかけます。 フックの法則というのがあって、「F = -kx」とかいう式もありますが、プログラムとしての感覚は「来あるべき距離の方向へ、ズレた分の○%だけ加速度をつける」って感じになり

    Rewish
    Rewish 2010/07/11
    グニグニ
  • Grimace

    Grimace is a facial expression simulator. Available for iPad, iPhone and as a free Flash component.

    Grimace
    Rewish
    Rewish 2010/01/27
    面白いな
  • wonderflから学ぶActionScript 3.0最適化 | ClockMaker Blog

    いつも勉強になる_level0.KAYACさんのブログでイベント告知(ごはんとFlash -Its a wonderfl rice-)がありましたが、皆さん詳細をチェックしましたか? ライブコーディングというその場でActionScript 3.0を書いて課題のFlashを作るという企画もあるのですが、私も参戦します。果たして30分で作り上げることができるのか、今から緊張します。 さて、前置きが長くなりましたが、wonderflで検証されたActionScript 3.0最適化手法をまとめてみました。詳細は以下から。 Bitmap関連 Flashの処理速度の最適化において、描画処理の最適化は最も効果があります。ここではスクリプトで高速化した検証結果をまとめてみました。 BitmapDataクラスのdraw()とcopyPixels()だとcopyPixels()のほうが160%高速。 co

  • [js][html5][websocket] web_socket.js - HTML5のWeb SocketをFlashを使って実装 - monthly gimite

    HTML5のWeb Socketを、Flashの力を借りて実装してみました。 gimite / web-socket-js - GitHub Web SocketはHTML5に入る(予定の?)機能で、JavaScriptから生のTCP Socketに近いもの*1を使えるようにしよう、というものです。 2009年11月頃にChromeの開発版で実装されましたが、ほかのブラウザでは未実装です。このライブラリを使うと、すべてのブラウザで(Flashが入っていれば)Web Socketが使えるようになります。 使い方はこんな感じです。 // おまじないその1: JavaScriptライブラリの読み込み <script type="text/javascript" src="swfobject.js"></script> <script type="text/javascript" src="web

    [js][html5][websocket] web_socket.js - HTML5のWeb SocketをFlashを使って実装 - monthly gimite
  • http://www.designwalker.com/2009/06/flash-effect.html

    http://www.designwalker.com/2009/06/flash-effect.html
  • Flashゲームプログラミング講座 For ActionScript3.0

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • プレレンダリングして処理負荷の高いアニメーションを滑らかに | ClockMaker Blog

    今回はFolkした作品の紹介。wonderflに投稿されていたtail_yさんのマリモ(こちらの作品)が気持ちよかったので、Folkしてアニメーションさせていただきました。 Marimo with Pre-Rendering Marimo with Pre-Rendering (High-HPS) 技術的なメモ アニメーションといっても、マリモ1回描写するだけで1秒前後のパフォーマンスがかかるので、とてもリアルタイムに処理しきれません。そこでプレレンダリングしてみることにしました。 プレレンダリングとは、時間のかかる描写処理をビットマップとしてあらかじめキャプチャしておく手法のことで、ビットマップにしてしまえば数倍の速度向上が見込めます。具体的には次の記事で紹介しているので、詳しくはそちらをご覧ください。 [Flashの高速化を試す]BitmapDataを配列に格納することで2〜3倍の高速

    プレレンダリングして処理負荷の高いアニメーションを滑らかに | ClockMaker Blog
  • Box2DFlashAS3を使ってゲームっぽいものを作ってみる

    こんばんは。松田です。 今回は以前ちょっとだけいじってみたActionScript用2D物理エンジンBox2DFlashAS3を使って簡単なゲームを作ってみたいと思います。 前回のエントリーはこちら。 今回は前回いじったものをちょっとずつ直しながら、ゲームっぽく仕上げてみたいと思います。 ゲームセンターにあるなつかしのコインゲームをつくってみます。 コインを入れると上からコインがカタカタと落ちて来て、下のほうにある枠に入ります。 横一列に並ぶといっぱいコインがもらえ、同じマスに2つコインが入ると全部ボッシューとなります。 高校時代に近くのゲーセンに行くと、最初にこのゲームをやって所持コインを増やしてから他のゲームに回ってました。なついです。 参考URLでも出せれば説明しやすいのですが、正式名称がわからないのでググれませんでした。あれってなんてゲームなんですかねー。 さて、今回作るものは以下

    Box2DFlashAS3を使ってゲームっぽいものを作ってみる
  • 矢印いっぱいのFlash高速化祭 | ClockMaker Blog

    いつぞやのパーティクル祭がまた進化してフォーク回数が20回に迫ろうとしていましたので、再度フォークしてみて上のデモを作ってみました。bkzenさんとkeno42さん、nemu90kWwさんによって、次々と高速化手法が導入されていてたので勉強になりました。簡単ですが、どのように進化したのかをまとめてみました。 元ネタ BitmapDataで配列に格納すると高速化するよ そもそも角度調整がおかしかったのを修正 forked from: BitmapDataで配列に格納すると高速化するよ(角度修正) 速度に応じて色と透明度が変化 角度計算修正、色と透明度もいれてみた。重ね順ソートが重い。 重ね順の高速化手法 色と透明度もいれてみた。速度向上したらいいなばーじょん forked from: 色と透明度もいれてみた。こんなのどうだろバージョン 速度比較したら一個前の方法が速かったっぽい ちょっと変え

  • てっく煮ブログ - ActionScript やるなら入れとけ。rascut 導入と使い方。

    asActionScript 3.0 でコマンドライン開発してる人は必携の rascut を導入してみた。Flex 開発や AIR 開発でも使えるよ。rascut は id:secondlife さんによる fcwrap 後継バージョン。ファイル修正から自動的にプレビューまでできたり、trace() の出力をコンソールに出力してくれたり、かなり便利。以前、勝手が分からずにかなり苦労したけど、最近、RubyForge にアップロードされてからは gem 一発で超簡単になったよ。前準備Flex SDK と fcsh を準備しましょう。fcsh にはパスを通しておきましょう。Flex SDK については ActionScript 3.0メモ さんを参照あれ。fcsh については fcsh で Apollo を高速コンパイル あたりを参照あれ。Flex 3.0 SDK には fcsh が付属してる

  • unbland.org blog » Blog Archive » ActionScript の最適化 Tips を wonderfl に投稿しました

    ActionScript の最適化って色々なサイトに載っていますが、wonderfl にまとめて載っておくとコードと動きを同時に確認できるし、自分のためにも便利だと思って色々と投稿しました。コードへのリンクに個人的な私見を加えてご紹介します。ただ、人によって意見が異なるかもしれないので、コードと動きを直接確認しておくことをお勧めします。この処理はおかしいんじゃないか?とかありましたらコメントください。 変数名の長さによる処理速度の違い 変数名の長さによる違いはありません。ですので変数名は、他の人が見やすい・自分が後で確認しても分かり易いような名前を付けておいた方が良いです。 変数を参照する際の処理速度の違い 上のコードでは _getPi if … else と switch での処理速度の違い if … else 文は比較回数が少ない場合は軽いですが、比較回数が増えると switch

  • AS3 Syntax File for EmEditor at AS3S.ORG

    ACTIONSCRIPT 3.0 SOURCESEmEditor用 ActionScript3.0構文ファイル 簡単なプログラミングやソースの確認には、テキストエディタが軽快で便利です。 フリーウェアをはじめ様々なエディタがありますが、個人的には、動作が軽くアイコンなどのデザインもすっきりしているEmEditorがおすすめです。 公式ページにActionScript3.0用の構文ファイルがないようなのでFlash CS3のシンタックスファイルを元に作成した構文ファイルを公開します。(EmEditor公式ホームページでもご紹介いただきました。) 参考:EmEditorからFlash CS3でムービープレビュー EmEditorのダウンロード EmEditor テキストエディタ ホームページ EmEditor用 ActionScript3.0構文ファイルのダウンロード EmEditor用 A

  • 第1回 無料でFlash作りに挑戦!Flex 3 SDKを導入してみよう | gihyo.jp

    Flashを作るには何万円もする専用ソフトが必要…、デザイナーが使うものだから敷居が高い…。そう考えてる方も多いのではないでしょうか。実はそんなことはありません。 Adobe社が無料で提供している開発環境「Flex 3 SDK」を利用すれば、ActionScript 3.0というプログラミング言語でFlashを作成できます。ActionScript 3.0はECMAScriptに準拠しているため、プログラマの方にとってもなじみやすい言語といえます。 この連載ではプログラマの方に向けて、サンプルを交えながら、ActionScriptでFlashを作る手法を解説していきます。 ActionScript 3.0でHello World! いきなりですが、ActionScript 3.0のサンプルコードを見てみましょう。定番のHello World!です。 package{ import flas

    第1回 無料でFlash作りに挑戦!Flex 3 SDKを導入してみよう | gihyo.jp
  • FlashとAction Script3.0のチュートリアル30 – creamu

    noupeで、FlashとAction Script3.0のチュートリアルが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 » Create an Impressive Magnifying Effect with ActionScript 3.0 displacementMapFilterを使って拡大鏡のエフェクトをかける » Creating Gradients in Flash Flashでグラデをかける基操作を動画で学ぶ » Infinite Gallery / Menu Flash,AS3でギャラリーやメニューを作る方法 » Using the Timer Class to animate rotation タイマークラスを使って、シンプルなシェイプを回転させるチュートリアル » Flash Mouse Trailer with Stars マウスに星がついてくるエフェクト » C

  • AS3.0 だけでちょっと素敵なボタンを描くよ - てっく煮ブログ

    as生の ActionScript には標準のボタンコントロールがなくて、手軽に UI を作りこむのが面倒なんだけど、その分、ちょっとがんばればかっこいいボタンを作れちゃうのも魅力的。ここでは70行ほどで作った簡単なボタンを紹介する。北海道を落とすとどう跳ねるか? で使ったやつ。うれしいこと画像でデータを持つよりもサイズが小さい。拡大しても劣化しない。使い回しがきく。使いまわすと、Flash 全体で見た目を統一できる。実物上下のボタンはクリックすると移動するよ。TEST ボタンは押しても何も起こらないよ。やってること:グラデーションを定義drawRoundRect() で角丸四角を描く内側に向けて GlowFilter で光らせる太めに境界線を描くマウスが乗っていないときには白黒にするみどころテキストの中身の HTML を作るときに、E4X を使ってテンプレート風の書き方をしてる。 tex

  • 北海道を落とすとどう跳ねるのか?の裏側 - てっく煮ブログ

    asおかげさまで大好評の 北海道を落とすとどう跳ねるのか? ですが、どのように作ったか、製作過程を紹介することにします。1. 地図の素材を取ってくるまずは地図の素材が必要です。以下のサイトから拝借しました。白地図、世界地図、日地図が無料pdf や eps 形式の地図データを無料で配布してくれているありがたいサイトです。2. 都道府県ごとに分割する上記の素材は県境もベクター形式で提供されていて大変ありがたかったのですが、島がどの都道府県に属しているかの情報がありませんでした。そこで、Google Maps と見比べながら、島を都道府県ごとに分類していきました。無事、全ての島を分類し終わって、こんな感じになりました。とても地味な作業でした…。3. 都道府県ごとに SVG で出力する次に、Illustrator 内で分類したデータをプログラムで扱える形式にしなければなりません。ここでは XML

  • ActionScript開発者必須·rascut MOONGIFT

    最近、またActionScriptの勉強をはじめた。Memotuneを通じてFlashに触れているが、こったインタフェースを作るためにはどうしてもActionScriptから行う必要がある。 ActionScriptでの開発はFlex 2 SDK + FlashDevelopで行っていたが、開発の効率化をあげるためにこれを導入しようと思っている。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはrascut、RubyベースのActionScript開発ユーティリティだ。 ActionScript開発の面倒な点は、コンパイルの手間と、ブラウザの再読み込みだ。また、入力補助をしてくれるIDEは便利だが、キーバインドがいつものテキストエディタと違いすぎて面倒だった。 慣れてきたらいつものテキストエディタで開発できるようになるだろう。そしてrascutを使ってコンパイルすれば、ファイルが更新されると自動

    ActionScript開発者必須·rascut MOONGIFT
  • [バシャログスタッフの道具箱] Actionscript デバッガ「Alcon」 | バシャログ。

    毎日毎日こうして現場でWebサイトを制作していると、いつの間にやら「ダメだっ!もう手放せない!」というお気に入りソフトを持っているものです。 そこで今回から「バシャログスタッフの道具箱」と題しまして、各スタッフが偏愛する便利ツールたちを、全9回にわたって紹介していきます。 偏愛ツール「Alcon」 第1回目の紹介ツールは Flash デバッグツール「Alcon」です。 Actionscript2/3 アプリケーションのデバッグ作業を、お手軽にカンタンに協力サポートする軽量・快速なAirソフトです。 こんなコトができます ・オブジェクトのインスペクタ、配列、プロパティ表示 ・ダンプ表示 ・フレームレート、フレームレンダー時間、メモリ消費量のリアルタイムグラフ表示 ・ストップウォッチ機能 などなど こんなカンジで使います 準備はカンタン。 こちらのサイトからパッケージをインストールして、パスを

    [バシャログスタッフの道具箱] Actionscript デバッガ「Alcon」 | バシャログ。
  • Flash+ActionScript開発・習得に欠かせない12の神器-xingxx-

  • Flashでやってしまいがちな16個の間違った使い方 | ClockMaker Blog

    Photoshopでやってしまいがちな12個の間違った使い方 – GIGAZINEが面白かったので、Flash版として「Flashでやってしまいがちな16個の間違った使い方」としてまとめてみました。 1.シンボル化しないままトゥイーンを作成している まずは誰でも一度はやったことがあるであろう、シンボル化しないままのトゥイーン作成。ライブラリに「トゥイーン○」という名もなきシンボルが作成され、後で見返したときや他の共同作業者が非常に困ることになります。 2.テキストフィールドに直接リンクURLを設定している getURLやnavigateToURLなんてスクリプトを知らない初心者のころはテキストフィールドにURLをいれてテキストリンクを作っていました。これは演出が作れないので、慣れてくると使うことはないでしょう。 3.文字をボタンに含めたときに後ろにシェイプを敷いていない ボタンを作ったとき

    Flashでやってしまいがちな16個の間違った使い方 | ClockMaker Blog