2015年2月13日のブックマーク (4件)

  • 芸能プロダクション 株式会社イエローキャブ 事業停止、自己破産申請へ 負債4億円/大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

    TDB企業コード:983727073 「東京」 (株)イエローキャブ(資金3000万円、中央区日橋蛎殻町1-20-8、代表松山弘志氏)は、1月末で事業を停止し、事後処理を井上昌治弁護士(千代田区富士見1-6-1、弁護士法人マーキュリー・ジェネラル東京事務所、電話03-5215-8875)に一任、自己破産申請の準備に入った。  当社は、1980年(昭和55年)に野田義治氏と映画監督黒澤明氏の子息黒澤久雄氏が共同で創業、88年(昭和63年)2月に法人改組した芸能プロダクション。タレントの発掘・育成能力は業界内で評価され、以前は初代代表野田氏自身がメディアに積極的に登場していたことで知名度は高く、過去の所属タレントでは、堀江しのぶ、かとうれいこ、細川ふみえ、雛形あきこなどが活躍し、2004年1月期には年収入高約6億2100万円を計上していた。  しかし、2004年11月に野田氏が退任してか

    Rinta
    Rinta 2015/02/13
    “なお、当社と同住所に所在する(株)イエローキャブプラスは当社と資本関係はなく、現在も通常通り営業している。”?
  • 私が経営者に説明する「情報セキュリティの方程式」とは

    こやま・さとる/NTTコミュニケーションズ 経営企画部 MSS推進室 担当部長。1988年、日電信電話株式会社に入社、大阪府や兵庫県で電柱やケーブルの工事・保守業務を経験。1997年「OCN」の立ち上げに参加しセキュリティサービス開発に従事。その後CodeRedワームの脅威に直面しマルウェア対策を決意。2002年、来業務の傍らTelecom-ISAC Japanなど、各団体の活動に参加。2006年、セキュリティ対策の国家プロジェクト「サイバークリーンセンタ」の運営委員を5年間務める。2013年7月から現職、総務省研究会の構成員として、サイバー攻撃対策と「通信の秘密の侵害」との関係整理に取り組む。 情報セキュリティの方程式 業務の効率化を使命とする情報システム部門に、セキュリティマネジメントを任せるのはやや無理がある。LAN内に侵入し情報を盗み出す標的型攻撃が増加する昨今、経営者はセキュ

    私が経営者に説明する「情報セキュリティの方程式」とは
    Rinta
    Rinta 2015/02/13
    記事読んでないんだけどさ、「xxの方程式」ってものすごい加齢臭みたいなものを感じる表現だな。激しく萎えた。
  • Japan PM ex-adviser praises apartheid in embarrassment for Abe

    TOKYO (Reuters) - A former adviser to Prime Minister Shinzo Abe has praised apartheid as a model for how Japan could expand immigration, prompting the government’s top spokesman on Friday to emphasize that Japan’s immigration policy was based on equality. Japan's Prime Minister Shinzo Abe delivers his policy speech at the lower house of parliament in Tokyo February 12, 2015. REUTERS/Thomas Peter A

    Japan PM ex-adviser praises apartheid in embarrassment for Abe
    Rinta
    Rinta 2015/02/13
    自民党英語でLiberal Democratic Partyか!びっくり。まあ、でも、これからオリンピックもあるんだし、あんまり恥ずかしい所晒さないでほしいな。日本人にも色々いるって事なんだけどさー。
  • 現実を直視しながら理想を持ち続けることの難しさ、人生の「賞味期限」 – 佐藤航陽のブログ

    今日はシリーズCのファイナンスとして43億円の資金調達が完了したリリースを出しました。企業としてはもう一段上のステージを目指そうと思います。このブログを更新することはもう滅多になくなりますので、これまで何を考えてやってきたかを改めてまとめておくことにしました。 外貨を稼ぐロールモデルを作る 2010年頃から「外貨を稼げなければ日の企業は未来がない」と考えるようになっていました。日の人口は減少を続けていて、国内の産業が縮小していくのは確実だからです。一方で、企業としては短期的に見れば国内にリソースを集中したほうが効率的ですし、東京の出来上がってるエコシステムに乗っかったほうが成功確率は高いのは間違いないです。 経営判断としてはそれが『正解』であること、経営者としてそれを求められていることも当はよく理解していました。 ただ、同じレールに乗ればこれまでと同じ場所に辿り着くのは見えていたから

    現実を直視しながら理想を持ち続けることの難しさ、人生の「賞味期限」 – 佐藤航陽のブログ