タグ

2008年3月3日のブックマーク (3件)

  • やる夫で学ぶ音楽史:ハムスター速報 2ろぐ

    スレ投稿thx 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/02(日) 14:46:54.36 ID:jTEwzw880        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   / o゚((●)) ((●))゚o \  電車の中でアニソン聴いてたら音漏れしてて女子高生に後ろ指指されたお…   |     (__人__)'    |   \     `⌒´     /        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   /  o゚⌒   ⌒゚o  \  世の中はアニソンを馬鹿にするお…   |     (__人__)    |   \     ` ⌒´     /        ____      /⌒  ⌒\    /( ●)  (●)\   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \

  • チェルノブイリで放射線を食べる菌が見つかる|デジマガネット

    2008.03.03 11:14     史上最悪の原子力発電所事故を起こしたチェルノブイリで凄いものが見つかった。なんと有害な放射線をべて成長する菌が生まれていた。彼らは生き残るために、放射線をべることを選んだのだ。 その菌はチェルノブイリ原子炉の壁に育っているのを、ロボットによって回収された。チェルノブイリはいまだに汚染から回復しておらず、人が入り込めるような環境ではないのだ。 回収された菌は豊富にメラニン色素を含んでおり、その表面を紫外線から守っていた。それはどの菌においても同じだった。 科学者は3種類の菌である実験を行った。通常、植物は葉緑素によって光エネルギーを吸収して成長する。実験では回収した菌に日光の代わりに、有害な放射線を与えた。すると菌たちは驚くことにこれらを吸収し、成長していった。 人間にとって放射線は有害なものだが、菌たちにとっては無害どころか有効なもの

    Rion778
    Rion778 2008/03/03
    放射能の間違いかと思ったら本当に放射線か。表面の色素がエネルギー状態を落としてるだけで中身は普通の光合成細菌だったりして。
  • 生態工学会へようこそ

    生態工学会副会長の齋藤高弘氏(宇都宮大学)が、2025年日農業工学会賞を受賞されました。 また、同じく副会長の蘒原昌司氏(農業・品産業技術総合研究機構)と細井文樹氏(東京大学)が、2025年日農業工学会フェローを受賞されました。 農業工学分野の発展へのご功績が高く評価されたことに対し、心よりお祝い申し上げます。 シンポジウムは、盛会のうちに終了いたしました。 ご参加およびご助力いただいた皆様に心から御礼申し上げます。 (募集に際し、一部不手際がございましたことをお詫びいたします。) 関西支部長 伊能利郎 関西支部でシンポジウムを開催いたしますので、ぜひご参加ください。 【はじめに】 人生100年時代を健康で生き抜くためには重要。健康に良いを美味しくべられるようにするには? 育活動を取り入れたデジタルヘルスとフードテックの融合した活動により、健康を基軸とした新しいの バリュー