タグ

2023年4月19日のブックマーク (2件)

  • グラフが論理的思考力を高める

    図1 リンクの種類(意味的関係) 文と文の間の関係などはISO(国際標準化機構)の国際標準になっており、図の意味的関係の集合はそれらの国際標準を参考にして策定したもの。こうした関係の集合は言語に依存しないと考えられる。 従って、テキストの代わりにグラフを正式の文書として作成・編集・活用すれば、教育や業務、研究における文書処理(文書の作成・編集・活用)の効率が高まるはずです。さらに、グラフ作成者の批判的思考力が高まるため、文書処理に限らないさまざまな場面で知的生産性が向上すると考えられます。 テキストよりもグラフの方が文書処理の効率が高いのも、グラフを作成すると批判的思考力が高まるのも、グラフが論理的な構造を明示的に表現し、操作を容易にしているからだと考えられます。セマンティックエディタは、論理的な構造の操作をさらに容易にすることで、グラフのこのようなメリットを増大させると期待されます。 し

    グラフが論理的思考力を高める
    Rion778
    Rion778 2023/04/19
  • 気候予測データセット2022

    ABOUT 気候予測データセットとは 近年、国内外で極端な気象や災害等が多発し、今後、気候変動に伴ってより激甚化・頻発化することが懸念されています。 2021年8月に公開された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第1作業部会報告書では、地球温暖化について、人間活動の影響があることに疑う余地がないと結論付けられ、ますます世界各国が協力して気候変動対策を加速していくことが求められています。 気候変動対策を進める上では、気候変動の現状及び将来予測に関する情報が極めて重要であり、文部科学省及び気象庁は、日における気候変動対策がより促進されるよう、国内の気候変動研究プログラム等において作成された気候変動予測データを取りまとめ「気候予測データセット2022」として公開しました。

    Rion778
    Rion778 2023/04/19