タグ

ブックマーク / techblog.yahoo.co.jp (2)

  • ブラウザバック時の表示を最適化する Yahoo!ニュースの取り組み事例

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!ニュース を担当しているエンジニアの喜楽です。 今回は、Yahoo!ニュースが取り組んでいるブラウザバック時の表示最適化手法について紹介します。 なぜブラウザバック時の挙動に注目するのか ユーザーがYahoo!ニュースのページを閲覧し、別のページに遷移する方法は大きく分けて以下の2つが考えられます。 (A) リンクをたどってページを遷移する (B) ブラウザーのナビゲーションボタンまたはスワイプ操作によって遷移する 「戻る」による遷移(ブラウザバック) 「進む」による遷移(ブラウザフォワード) Yahoo!ニュースでは総PVのうち一定程度が(B)のブラウザバックまたはブラウザフォワードによるページ遷移時のも

    ブラウザバック時の表示を最適化する Yahoo!ニュースの取り組み事例
    Rion778
    Rion778 2022/01/06
    既読記事を非表示にするというのは“既読記事に再度遷移することはなさそうなこと”が真でなければCTR上がったとしてもユーザー体験悪化してそうな気もするけどどうなんだろ。
  • Yahoo!知恵袋に質問や回答を投稿できるAPIを公開しました

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、R&D統括部の袋谷です。 今回、Yahoo!知恵袋に質問や回答を投稿できるAPIを公開しました。 例えば、質問投稿APIを利用して、 「は原付並みの速さで走れるって当ですか?」などの質問を投稿すると、Yahoo!知恵袋に回答受付中の質問として表示されます。 質問には写真や地図(緯度経度)をつけて投稿できます。 また、投稿するカテゴリは指定がない場合は質問文から自動的にカテゴリ判定を行います。 ほかにも、投稿されたばかりの新着質問を表示するためのAPIや、質問の詳細を表示するためのAPIなどを公開しました。 各APIで、できることについて詳しくはこちらをご覧ください。 ・Yahoo!知恵袋API一覧(提供終了)

    Yahoo!知恵袋に質問や回答を投稿できるAPIを公開しました
    Rion778
    Rion778 2011/03/01
    うける
  • 1