タグ

写真とGeoに関するRnirodhaのブックマーク (8)

  • 世界で最もフォトジェニックな国のひとつ、アイスランドの驚くべき地形図 : カラパイア

    アイスランドは、北ヨーロッパの北大西洋上に位置する島国。大西洋中央海嶺とホットスポットの上に位置している。このため海洋プレートの生成が地上で見られる珍しい島で、この大地の裂け目を「ギャオ」と呼ぶ。

    世界で最もフォトジェニックな国のひとつ、アイスランドの驚くべき地形図 : カラパイア
  • 色とりどりの地層が砂絵のように積み上げられた、米アリゾナ州「ペインテッド砂漠」 : カラパイア

    アリゾナ州北東部の国立公園、「化石の森国立公園」内は、世界最大で最も色彩豊かな植物の化石「珪化木」が有名だが、北地区はペインテッド砂漠 (Painted Desert) として知られる三畳紀前期のチンル層 の色々な色が付いた悪地の一部に広がっている。 ここは州間高速道路40号線沿いにあることから、絶好のドライビングコースとして車やバイクでドライブを楽しむ人が後を絶たない場所なんだ。

    色とりどりの地層が砂絵のように積み上げられた、米アリゾナ州「ペインテッド砂漠」 : カラパイア
  • 死ぬまでに一度は見ておきたい世界の25の奇岩 : らばQ

    死ぬまでに一度は見ておきたい世界の25の奇岩 世界は広く、自然に出来たとは信じられない地形や景色も存在します。 長い年月や特殊な地質によって生まれた、25の奇妙な風貌の岩をご紹介します。 1. バランス・ロック:ガーデン・オブ・ゴッズ(アメリカ・コロラド州) 今にも倒れそうな岩。 2. 12使徒(オーストラリア) ギブソンステップスと呼ばれる海岸線の崖のそばにある奇岩群で、グレートオーシャンロードのみどころのひとつ。 3. カオ ・ タプ島(タイ) 根元が侵された岩。 4. Bisti岩(アメリカ・ニューメキシコ州) 天然のものとは思えないキノコの形。 5. ブライスキャニオン国立公園(アメリカ・ユタ州) ブライスキャニオンは「土柱」と呼ばれる独特の地質構造で、風、水、氷による川床と湖床の堆積岩の浸により形成されているそうです。(ブライスキャニオン国立公園 - Wikipedia) 6

    死ぬまでに一度は見ておきたい世界の25の奇岩 : らばQ
  • 地中海のコルシカ島 岩の表面に無数に開いた蓮状の風化浸食穴「タフォニ - tafoni」 : カラパイア

    地中海性気候や半乾燥気候に属する地域では、風化侵作用で岩石内部の物質が除去されることによって、岩石の表面に円形や楕円形の無数の穴があく。これは「タフォニ - tafoni」と呼ばれる微地形で、花崗岩類のような結晶質岩によく発達するそうだ。 無数にボコボコと穴の開いたその様は、まるでj巨大な蓮のような、蜂の巣のような、ゾクっとくる奇妙さなんだけど吸い込まれていきそうな不思議な魅力を持っている。特に有名なのが地中海のコルシカ島で、タフォニという名前の由来は、コルシカ島で住民たちが、日常用いられている穴の呼び名「タフォニ」から来たという。

    地中海のコルシカ島 岩の表面に無数に開いた蓮状の風化浸食穴「タフォニ - tafoni」 : カラパイア
  • パスワード認証

    ラジック 気軽に楽しめるブログメディア「ラジック」は2ちゃんねるを中心にエンタメ情報をお届け!

    パスワード認証
  • まるでCG! 幻想的な南極の湖底の姿

    まるでCGのような幻想的な景色。実はこれ、CGでもなければ宇宙でもなく、南極にある湖の底の写真なのだ。 場所は南極ウンターゼー湖。海抜563メートル、11.4平方キロメートルの面積を誇る、南極最大の湖である。 調査を行ったのは米SETI研究所、ニュージーランドのカンタベリー大学、米NASA ARCに属する科学者3人。メンバーは厚さ3メートルの氷の下を潜り、独特の円錐構造をした岩を発見したのだ。 これらの岩は、「ストロマトライト」と呼ばれており、バクテリアの死骸や泥粒によって作られる。十数億年前に生息していたストロマトライトによく似ているとの報告もあり、さらなる研究が期待されている。 参照元:astrobiology.com(英語

    まるでCG! 幻想的な南極の湖底の姿
  • not found

  • 1日の空を1枚の写真で見てみよう

    空はいいなぁ。 24時間の空のパノラマ写真です。作ったのはChris Kotsiopoulosさん。写真には500の星と、35もの太陽、25の風景が刻まれています。どうやって撮ったのでしょうか? 撮影日は2010年12月30日。朝からのスタートです。三脚にカメラを固定して東の空を撮影。この写真の昼の部は、東から西の風景と日の出から日の入りまで空を移動する太陽を捕らえた12枚の画で構成されています。アストロフィルターをカメラレンズにつけて、インターバルタイマーを使い15分おきに太陽の位置を記録。太陽の高さが1番上にきた時は、その眩しさを画に映すためにフィルターは外して撮影。芸が細かいですね! 太陽が沈んだ後は、昼から夜への移り変わりがスムーズに見えるように西北西の空を撮影。夜の部も12枚の画で構成されています。昼とは逆で西から東に。その後は、カメラを北西に向けて、1時間半ほどの露出時間で短め

  • 1