2021年11月22日のブックマーク (3件)

  • KADOKAWAのメディアミックス全史 サブカルチャーの創造と発展

    KADOKAWAの重要な転換期を編纂した新たなる社史 『角川源義の時代――角川書店をいかにして興したか』鎗田清太郎/著、『全てがここから始まる――角川グループは何をめざすか』佐藤吉之輔/著に続く3冊目のKADOKAWA社史。 ライトノベル、コミック、アニメというもっぱらサブカルチャーの分野でKADOKAWAが創造した価値とその分野でのメディアミックス戦略の意味を解き明かす。なぜ上場したのか、なぜ持ち株会社化したのか等々、重要な転換点の理由を掘り下げ、"メガ・コンテンツ・パブリッシャー"という固有のビジョンを実現するために試行錯誤した"業態変革"(トランスフォーメーション)の軌跡を描く。編年式で成功談に終始した社史とは違った構成になっている。

    KADOKAWAのメディアミックス全史 サブカルチャーの創造と発展
    Rouble
    Rouble 2021/11/22
    レビューは読書メーターとの連携で表示されるので、読書メーターにこの本が登録されていない以上、書くことができないのです。評価はBOOK☆WALKER側のカウントなので、普通に表示されます。
  • 『KADOKAWAのメディアミックス全史』プレゼント!

    創業75周年を記念し、KADOKAWAグループ全従業員向けに配布された『KADOKAWAのメディアミックス全史 サブカルチャーの創造と発展』ですが、SNSを中心に「私も欲しい!」「読みたい」といった声をたくさんいただきました。その要望にお応えし、BOOK☆WALKERでは、11月30日までの期間限定で無料でプレゼントいたします! あわせて、2022年3月一杯までは、「文庫・ラノベ読み放題サービス」にご加入いただいた方にもお読みいただけるようにいたします。 ※取得にはBOOK☆WALKERの会員登録(無料)が必要です。

    『KADOKAWAのメディアミックス全史』プレゼント!
    Rouble
    Rouble 2021/11/22
    これから登録する人は、「初回購入分」だけどれだけ買っても翌月まで使えるポイントが50%戻ってくるが、おそらくこの「0円」も「初回購入」になってしまうから気をつけるんだ。→ 初回購入判定にならなかった(ごめん)
  • 「世間は駄作と叩いていたが自分は面白いと思った」というのは経験しておくべき→共感の声と不評だけど好きな作品が集まる

    ノラネコP @VR_Produce_Nora 「世間は駄作と叩いていたが、自分は面白いと思った」というのは経験しておくべきだと思うよ俺は みんながつまらないと言っているからつまらないのだと決めつけて触れもしないのが一番よろしくない 2021-11-20 15:21:57

    「世間は駄作と叩いていたが自分は面白いと思った」というのは経験しておくべき→共感の声と不評だけど好きな作品が集まる
    Rouble
    Rouble 2021/11/22
    叩かれるというか無風だったが、『Classroom☆Crisis』が私は好きだったんです。広報が失敗した事例かなとは思う。