2021年10月21日のブックマーク (7件)

  • 「名前」で客が呼べない外国映画 『DUNE/デューン』の不発が突きつけるもの

    先週末の動員ランキングは、『燃えよ剣』が土日2日間で動員15万4000人、興収2億1400万円をあげて初登場1位となった。初日から3日間の累計は3日間で動員20万9502人&興収2億8734万5250円。東宝とアスミック・エースの共同配給、司馬遼太郎原作、監督・脚は原田眞人、岡田准一主演という座組での作品は2017年8月公開の『関ヶ原』以来。『関ヶ原』の公開時期は夏休み中、さらにその当時の国内メジャー作品は金曜日公開ではなく土曜日公開だったので単純な比較はできないが、初週土日2日間の成績では、今回の『燃えよ剣』は『関ヶ原』(最終興収24億円)の約54%という数字。当初の公開予定日だった2020年5月22日から、約1年半という大幅な延期を経ての公開となったことも、少なからず影響しているだろう。 外国映画ファンにとって肩透かしの成績となってしまったのは、土日2日間の動員が9万1000人、興収

    「名前」で客が呼べない外国映画 『DUNE/デューン』の不発が突きつけるもの
    RySa
    RySa 2021/10/21
    BBCラジオの映画評でべた褒めされてたので、ぜひ見に行きたい。日本で興行がいまいちだったシャンチーも面白かった。配給会社はもっと宣伝頑張れー。
  • 石川遼でおなじみ、英会話教材「スピードラーニング」が事業終了していた 理由は「諸般の事情」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「1回5分から、聞き流しで英会話が学べます」 月額制の英会話教材「スピードラーニング」の販売が終了していたとして、ネット上で驚きの声が広がっている。 【写真】スピードラーニングの石川遼選手 同サービスはこれまで新聞やテレビ、ラジオなどで多くの広告を出稿してきた。プロゴルファーの石川遼選手や女優の米倉涼子さんが愛用者として起用されたことでも知られる。 ■1989年から発売 スピードラーニングは毎月3800円(税別)からの定額制学習プログラム。受講方式はCD版と、アプリやウェブサイトを利用するデジタル版を展開。主力の英語コース以外に中国語や韓国語、フランス語なども取り扱っていた。 スピードラーニング事業を行っていたエスプリライン(埼玉県川越市)は公式サイトで9月1日に「事業終了のお知らせ」を発表。終了の理由は「諸般の事情」だとして、 「永年のご利用に感謝いたしますとともに、何卒ご了承賜りますよ

    石川遼でおなじみ、英会話教材「スピードラーニング」が事業終了していた 理由は「諸般の事情」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    RySa
    RySa 2021/10/21
    今の時代は、TuneInとかでBBCやAljazeera聞けば良いんじゃないですかね。中身が面白くないと続かないですよ。
  • Raspberry Pi 4、半導体不足で10ドル値上げ 1GBメモリ版を35ドルで再販へ

    英Raspberry Pi財団は10月20日(現地時間)、Raspberry Pi 4の2GBモデルの価格を35ドルから45ドルに一時的に値上げすると発表した。理由は半導体不足によって部品がコストアップしたためとしている。併せて、販売を終了していた1GBモデルを35ドルで再販する。 同財団は、2021年のRaspberry Piシリーズの製造台数は約700万台で2020年とほぼ同じ状況であり、半導体不足の影響から大幅に増加した需要に応えられていないと述べる。その結果、Raspberry Pi ZeroやRaspberry Pi 4の2GBモデルなど、一部の製品が品薄になっている。 半導体不足は2022年に渡って続くと同財団では予想し、Raspberry Pi 4とRaspberry Pi 400、Compute Module 4以外の40nmのシリコンを使う旧製品に大きく影響するという。そ

    Raspberry Pi 4、半導体不足で10ドル値上げ 1GBメモリ版を35ドルで再販へ
    RySa
    RySa 2021/10/21
    ライン開けてくれるか否かは莫大な金額を積むか否か次第。車載の購買力でも後回しにされてるので、ラズパイ程度では無理でしょう。
  • 【レシピ】冷めても柔らかい♬鶏むね肉のコンソメチーズナゲット♬ - しにゃごはん blog

    今日はみんなだいすきチキンナゲット♬ めっちゃ美味しいコンソメチーズ味に仕上げましたよ(*・ᴗ・*)و! ミンチではなく、鶏むね肉を包丁で刻んで使うことでべ応え抜群の感を楽しめます( •̀ .̫ •́ )✧ アツアツはもちろんのこと、冷めてもしっとり柔らかいので作り置きや翌日のお弁当のおかずにもめっちゃオススメですฅʕ•̫͡•ʔฅ 美味しすぎて明日まで残らないかもですが(´艸`)*笑 それでは作り方をご紹介しますね(๑˘ᴗ˘๑)* 冷めても柔らかい♬鶏むね肉のコンソメチーズナゲット♬ 【材料】3〜4人分 ◎鶏むね肉・・・300g ◎チーズ(ピザ用)・・・80g (調味料) ◎小麦粉・・・大さじ2 ◎片栗粉・・・大さじ3 ◎卵・・・1個 ◎マヨネーズ・・・大さじ1 ◎コンソメ(顆粒)・・・小さじ2 ◎塩こしょう・・・少々 (お好みで) ◎パセリ・・・適宜 ◎ケチャップ・マスタード・・・適

    【レシピ】冷めても柔らかい♬鶏むね肉のコンソメチーズナゲット♬ - しにゃごはん blog
  • 志村けんさんの半生をドラマ化 主演・山田裕貴、脚本・演出は福田雄一「志村けんとドリフの大爆笑物語」(WEBザテレビジョン) - Yahoo!ニュース

    2020年3月に新型コロナウイルス感染症に伴う肺炎のため、この世を去った志村けんさんの半生を描いたドラマ「志村けんとドリフの大爆笑物語」(フジテレビ系)が、2021年12月に放送されることが決定。フジテレビ系ドラマ初主演となる山田裕貴が志村さんを演じる。また、脚と演出を福田雄一が担当。ザ・ドリフターズのメンバーを演じるキャストは後日発表される。 【写真を見る】コメディアンになることを決意し、いかりや長介の元を訪ねる志村けん(山田裕貴) 同ドラマは、志村さんがコメディアンになることを決意し、1968年に高校卒業間際にバンドのボーヤ(付き人)としてザ・ドリフターズに携わるところから始まる。見習い時代の修業の日々、そして1974年にメンバーの一員となってから1990年代までの想像を絶するような過酷なスケジュールや、人気の裏に隠された挫折と苦悩、葛藤を描く。 また、毎週行われていたコントのネタ会

    志村けんさんの半生をドラマ化 主演・山田裕貴、脚本・演出は福田雄一「志村けんとドリフの大爆笑物語」(WEBザテレビジョン) - Yahoo!ニュース
    RySa
    RySa 2021/10/21
    いかりや長介役は、堤真一で。
  • 映画『BLUE GIANT』公式サイト

    やっぱり頑張ってる人は素敵。 自分を振り返りつつ、前向きになれる映画でした。 めちゃめちゃかっこよかった。 裕貴くん間宮さん天音さん、お三方のお芝居も最高でした。 '最高'のひと言に尽きます! 自分もSo Blueの客席で、あの時間を共有したかのような余韻に今も浸っています。 たくさんの人の想いや背景が、シビアな面も含め丁寧に描かれているのが好き。 映画を観たことによって、原作のとき頭でイメージしていた音がぐっと鮮明に、そして奥行きをもちました。 大迫力のジャズは絶対映画館で観るべき! 今年いちばん泣きました。 まず一言こんなサウンドで圧倒されたアニメは初めて!! 漫画BLUE GIANTを読んでいて大の魂のサックスの音、雪祈のさらけ出したピアノの旋律、 玉田の必死のドラムのリズムがいったいどんな音なのか必死に想像していたが答え合わせが出来た。 それは想像の遥か上をいくサウンドだった!

    映画『BLUE GIANT』公式サイト
    RySa
    RySa 2021/10/21
    成長過程を描く物語を映画の短さにどう収めるのさ。映画よりも、ネトフリとかでしっかり金掛けて連続アニメ化して欲しいなぁ。
  • タイの人々の不器用な優しさにほっこり。食堂の店員さんの神対応が最高すぎた!

    東南アジアの国、タイでの出来事。まりこさんは、オススメされたローカルな飲店に入ってみることにしました。 しかし、メニューはタイ語ばかりで写真も色褪せており、ほとんどノーヒントで注文をすることに。 片言の英語とタイ語でなんとか注文しようと試みましたが、店員さんは「アァ??」と言って、ため息を吐きながら向こうへ行ってしまいました。 申し訳なさを感じつつも「もう1回チャンスを…!」と思っていたその時。厨房から英語が話せる店員さんが!無事に激ウマローカルフードをべることができたのでした。 そして、お会計をしようとすると、店員さんたちがまりこさんの方を見ながらひそひそと話し始めました。 「美味しかったからまた来たいけど…歓迎されてない…!?」 しかし、その不安は杞憂に終わりました。店員さんたちが、声を合わせてまりこさんに言った言葉は 「ア、アリガトゴザィマース…」 まりこさんが日語で返事をする

    タイの人々の不器用な優しさにほっこり。食堂の店員さんの神対応が最高すぎた!
    RySa
    RySa 2021/10/21
    現地語を織り交ぜながら会話しようと努力する旅人には基本優しく接してくれると思う。人類は大枠では助け合うように出来てるのだと、最近「ヒューマンカインド」を読み始めてしみじみ感じている所。