タグ

2008年1月10日のブックマーク (3件)

  • Trans

    アリゾナ州立大学 Master of Nonprofit Leadership and Managementの基幹授業である「The Nonprofit Sector」を終えたので、どんな書籍や論文を読んだのかを一部だけ紹介しておきます。 Hopkins, B. R. (2017). Starting and managing a nonprofit organization: A legal guide (7th ed). John Wiley & Sons. アメリカのNPOが関係する法律についての解説書。第1章のみを読んだ。1章は序章的な扱い。 アメリカの法律は、州ごとにかなり異なるので、NPOにもその影響が見られる。だから、501(c)(3)と呼ばれる免税制度を受けているからといって、501(c)(3)だけがNPOというわけではないというのが大事。 アメリカには、日のような特定非

    Trans
    Ryu-Higa
    Ryu-Higa 2008/01/10
    こういったやり方があるなんて・・・参考になるなぁ!
  • 吠えるだけじゃなくて、行動しなくちゃ──IT戦士・amachang

    ひとりで作るネットサービス──第20回目は「IT戦記」のブログで知られるamachangこと天野仁史さん(25)にお話を伺った。JavaScriptCSSを活用してブラウザだけで動くプレゼンテーション・ツールや、主要なブラウザでXpathが使えるようにする技術などを1人で開発するamachang。その背景にはどういった苦労や悩みがあったのだろうか。 「今のamachangは吠えているだけだよね」で変わる 「今のamachangは吠えているだけだよね。君の言っている理想に近づきたかったら、もっと人を巻き込まなくちゃだめだよ」。当時のamachangはmixi日記に、仕事の愚痴を垂れ流していた。自分のやりたいことが分からない、何を勉強していいか分からない、上司とうまくいかない……。そうした愚痴を書き込んでいたら、エンジニア仲間に冒頭のように言われた。ショックだった。 もっと人に会わなくちゃだ

    吠えるだけじゃなくて、行動しなくちゃ──IT戦士・amachang
    Ryu-Higa
    Ryu-Higa 2008/01/10
    ロールモデルの一人。どういった思考をして生きてきたのか気になる。
  • スキマスイッチ・常田真太郎のサッカー論「真太球論」 - ネタフル

    スキマスイッチでキーボードを担当している常田真太郎が「真太球論」というサッカー論のコラムを書いていることを知りました。 題字はなんと川崎フロンターレの中村憲剛です。 ということで、ありがとうサポティスタ。 現在、第3回まで掲載されています。 ▼第一回 「順応と機能と苦悩」 ▼第二回 「差」 ▼第三回 「DF論」 もともと人がサッカーをやっていたとこともあり、さらにフットサルをやっていることもあり、かなり格的に突っ込んだ内容になっています。 「どうかしんたに新聞・雑誌のサッカーコラムの依頼を!」を合言葉に頑張っていくとありますが、確かにどこで連載しても面白そうです。 浦和レッズのサポーターだったら、マッチデイプログラムでの連載とかアリでしたね。 2007年の秋口に放送されていた情熱大陸をこの正月に見て「スキマスイッチ」がちょうど取材を受けていたのですが、この常田真太郎という人は、非常に論

    スキマスイッチ・常田真太郎のサッカー論「真太球論」 - ネタフル
    Ryu-Higa
    Ryu-Higa 2008/01/10
    さて、どういったことを書いてますかね。ちょいと上から目線。