タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (15)

  • 年度末はTwitterの「フォロー整理」 いらない人を切ってタイムラインをスッキリさせよう | 教えて君.net

    ポチポチと気になる人を追加し続けて、気が付いたらTwitterのフォローが膨大な数になっていた……という人は、年度末のこの時期に、フォローの整理に取り組むといい。誰を切っていいか分からないなら、Twitter診断サービスを駆使して、フォロー一覧の中から重要度の低い人を洗い出してみるべし。 いつの間にか増殖してしまったTwitterのフォロー。あまり多いと何故フォローしたのか理由も思いだせず、知り合いかそうでないかの区別も怪しいため、切るに切れなくなってしまう。 しかし、多すぎるフォローはタイムラインが読みづらくなるだけ。快適な利用のためにフォローは100人~200人程度に抑制するべきだ。 そこで、誰を切るべきかが悩みどころなのだが、Twitterの診断ツールを使えば、過去のデータを参照して、切ってはいけない親しい人や、さっさと切るべき「長期間更新のない人」「自分をフォローしていない人」を抽

  • ウェブサービスのユーザー名・パスワードを忘れたときに取るべき4つの対処法 | 教えて君.net

    ウェブサービスで困り者なのが、ユーザー名やパスワードの失念。一度でもログインしたならブラウザに記録されていることが多いが、再インストール後だと手がかりがないことも……。ウェブサービスのアカウント情報を忘れてしまったときの4つの対策をレクチャーしよう。 ウェブサービスのログインは、ブラウザの自動入力機能に頼り切りになっていないだろうか。確かに便利な機能だが、あまり頼ってばかりいると、新しい環境でログインしようとしたときに、「パスワード何だっけ……?」ということになりがち。 もし、ユーザー名やパスワードがどうしても思い出せない、というときのために、ウェブサービスのログイン情報を取り戻す4つの方法を覚えておこう。特に、ブラウザの不可視のパスワードを可視状態にする方法と、利用中の全ブラウザのログイン情報を参照する方法は、いざというとき役立つのでぜひ覚えておきたい。 ウェブサービスの場合、パスワード

  • iTunesの「画像抜け」アルバムを撲滅!アートワークを超速で登録するテク | 教えて君.net

    iTunesで気になるのが、アルバムのアートワークの抜けだ。iTunesにはアートワークを自動取得する機能があるが、これはiTunseStoreにあるアルバムのみなので、ちょっとマイナーな作品だと取得してくれない。アートワークのないアルバムの画像を、まとめて追加できるテクニックを使ってみよう。 iTunesのアートワークの登録に便利なのが、「Lightway」というソフト。これは、iTunseで再生中の楽曲のアートワークをウェブから取得して、アルバム全曲に適用できるツールだ。ただし、「再生中」というのがミソで、大量の楽曲データベースを持っている場合、アートワーク未適用のアルバムを探しては再生する、という作業がかなり大変だ。 そこで、アートワーク未設定のプレイリストを作成する。iTunesのスマートプレイリストには、アートワークのない楽曲だけを集める項目がある。これで未設定リストを作り、どん

  • ソフト削除のトラブルを回避 アンインストールは丁寧&一括の専用ソフトを使う | 教えて君.net

    使わなくなったソフトをウインドウズからアンインストールする際、そのままだとレジストリにゴミが残ってしまうことがある。ゴミを残さずきれいに削除するなら、標準の「プログラムのアンインストールまたは変更」ではなく、専用のアンインストールソフトを利用するのがおすすめだ。 ソフトのアンインストールは、専用のソフトを使えばトラブルを回避できる。万全の体制でアンインストールを行いたいなら「Iobit Uninstaller」。事前に復元ポイントを作成し、事後にレジストリのゴミを駆除する対応ぶり。システムに深く根を下ろすソフトのアンインストールは、OSが起動しなくなるなどのトラブルの可能性があるが、復元ポイントがあれば削除前の状態に戻せるので安心だ。 「Iobit Uninstaller」は確かに丁寧なアンインストールが行えるが、複数のソフトを削除する場合、時間がかかって大変過ぎる、という場合は「Abso

  • ウインドウズ8で撤廃されたスタートメニューを復活させるには? | 教えて君.net

    ウインドウズ8は、決して評判の悪いOSではないが、スタートメニューの撤廃に関しては、未だに不便を感じているという声が多い。特に、OSの終了、ソフトの起動の際に戸惑ってしまうが人が多いようだ。今回は、ウインドウズ8にスタートメニューを追加する方法を解説しよう。 ウインドウズ8が発売されてから半年が経過したが、OSとしての評判は決して悪くない。現在のハードウェアの性能で充分に軽快に動作するし、従来ほど追加アップデートも多くない。インタフェースの改変も、(メトロスタイルを除いては)概ね好意的に受け入られているようだ。 そんな中、唯一にして最大の批判を浴びているのが、「スタートボタン・スタートメニューの撤去」だ。ウインドウズ95以来のウインドウズの象徴的な機能であり、「ここを押せば必要な機能はとりあえず見つかる」という、心の拠り所であったスタートメニュー機能がなくなったことにより、OSの再起動やイ

  • 【7月1日で閉鎖】Googleリーダーの登録サイトをLivedoorリーダーに移し替える方法 | 教えて君.net

    Googleが突如、既存サービスのリストラを発表。その中にGoogleリーダーが含まれていたことから、大変な騒ぎが持ち上がっている。Googleリーダーの代替となりうるRSSリーダーの中でも、一番人気となりそうのが「Livedoorリーダー」。スムーズにデータを移行する手順を解説しよう。 Googleリーダーがサービスを終了する……。このニュースに衝撃を受けた人も多いだろう。大量のニュースサイトやブログの情報を読みこなすのに欠かせないRSSリーダー。その中でも、Googleリーダーは圧倒的な人気を誇っており、今後4カ月で閉鎖となると、大量の移民が発生するのは間違いない。 問題は、どのサービスに移行するか。現時点で、もっともGoogleリーダーに近いインタフェースを備えているのがLivedoorリーダーだ。Googleリーダーにはデータのエクスポート機能があり、登録してあるサイトを、そっくり

  • 日本語入力のつもりが半角英数字に…IMEの切り替え忘れを防ぐ補助ツール | 教えて君.net

    IMEの切り替えを忘れての誤入力は、誰もが日常的にやらかしているはず。日語の文章を書くつもりが、「半角/全角」を押し忘れて半角の英数字で表示され、慌てて書き直す……。これは明らかに無駄な労力。補助ソフトを駆使して、IMEの切り替えを完璧に行えるようになろう。 これだけITが進化しても、IMEの切り替えミスは未だになくならない。日語を入力したつもりが、半角英数字で入力されてしまう。こんな原始的なミスは、便利なツールを使ってさっさと撲滅するべき。 IMEの入力ミスを徹底的になくすためのツールを紹介しよう。 IMEのオン/オフが画面の色の変化で分かる「akinosign」、入力後のアルファベットを力技で日語に変換する「りかなー」、特定のアプリを使うとIMEが自動で切り替わる「あいち」。これらのツールを駆使すれば、IMEの無駄な誤入力は、ほとんどなくなるはず。 日語を書くつもりで半角英数字

  • iTunesでアーティスト名の異なる楽曲を1つのアルバムにまとめるには? | 教えて君.net

    iTunesに大量のアルバムを登録したときに、必ずといっていいほど躓くのが、アーティスト名の問題だ。同じアルバムの中に別の名義の曲が入っていると、そこだけ別のアルバムとして認識されてしまう。アーティスト名が異なる楽曲を、1つのアルバムにまとめる方法を解説しよう。 iTunesでは、同じアルバムに入っていても、アーティスト名が異なる楽曲は別のアルバムとして登録されてしまう。例えばよくあるのが、ミュージシャン同士のコラボ作品。アーティスト名が「feat.○○」になっている場合、その曲だけがアルバムから分けられてしまうのだ。 異なるアーティスト名の曲を1つのアルバムに収めるにはプロパティから「コンピレーションの一部」を有効にすればOK。iTunesのデータベースが、アーティスト名ごとに分けられてぐちゃぐちゃになっているという人は、これでアルバムごとに楽曲の並びを整えよう。 ■ 異なるアーティスト

  • Twitterで自分が誰かにブロックされたら確認できるようにしたい | 教えて君.net

    Twitterでは、気に入らない相手をブロックして、視界から消し去ることができる。最近は、「カジュアルブロック」なんて言葉も出てくるくらい気軽に使われているようで、もしかしたら、自分も知らないうちにブロックされているかもしれない。気になったら「りむられったー」を使って、ブロックされたらすぐに分かるようにしよう。 Twitterでブロックされても、特に表示がされるわけではないので、された側は相手のアカウントページを開くまで気付かない。そのため、誰かを不愉快にさせるようなマズい発言があっても、それと気付かないかったりすこともしばしば。 「りむられったー」は、Twitter上でブロックやリムーブされると、その情報をTwitterのメッセージにして通知するサービスだ。これなら、誰にブロックされたかをすぐに察知できるぞ。 ■ 自分をブロックしてるユーザーを確認する 「りむられったー」を開いて、「登録

  • 【パスワード超管理術4】パスワードを複数のマシンで共有する | 教えて君.net

    KeePass」にパスワードを登録しまくったら、それを複数のパソコンで共有できるようにしよう。ストレージサービス「Dropbox」を使ってオンラインにパスワードの設定を保存すれば、ネットに繋がるあらゆるマシンのKeePassで、パスワード設定を利用できるようになるぞ。 職場と自宅、デスクトップとノートなど複数のPCに渡ってKeePassを利用する場合、問題となるのがパスワードの共有だ。USBメモリなどを使い、設定済みのデータベースをほかのPCにコピーするという手もあるが、新しいウェブサービスのパスワードを追加したり、パスワードを変更したりした際にすべてのPCでデータベースを設定し直さなければならない。そこで利用したいのがクラウドストレージサービス「Dropbox」だ。全PCにDropboxクライアントを導入し、データベースを共有しておけば、パスワードを編集したときでもオンラインですぐさま

  • Tumblrでの閲覧や引用が超高速で行える「ReblogMachine」 | 教えて君.net

    ネット中の面白いテキストや画像、動画の集積場として、一部で熱狂的な人気を集めているTumblr。 そのTumblrをさらに便利に使えるサービスが「ReblogMachine」だ。家ではできない超高速の読み込み・閲覧・リブログが可能になるぞ。 「ReblogMachine」は、Tumblrを超高速でチェックするためのウェブサービスだ。 Tumblrにはネット中の面白い画像やテキスト、動画などが集まってくるので、好事家にとっては夢のように快適な世界だが、膨大な量のそれらを消化するには時間がいくらあっても足りず、日がなTumblrに張り付いて暮らす「Tumblr廃人」になってしまう恐れがある。 「ReblogMachine」はTumblrを効率よく見るためのサービスで、あらかじめ読み込んでおいたTumblrのデータを、キーボードショートカットを使ってすばやく閲覧、キーを押すだけで即座にリブログ

  • フォルダをISOファイルに変換する「せんべえの生地作り」 :教えて君.net

    バックアップしておきたいファイルは、ISO形式に固めて保存しておくのが便利。フォルダと違って簡単に開けないので散逸しにくいし、メディアにそのまま焼くこともできる。フォルダからISOファイルを作成できる「せんべえの生地作り」を利用しよう。 バックアップしておきたいファイルはISO形式にまとめておくと管理しやすい。DVDやCD-RにバックアップしてメディアとISOデータの二重に保存しておけば、データをなくす心配がない。 フォルダをまとめてISO形式に変換できるツールが「せんべえの生地作り」だ。作成したISOファイルは同じ作者の「せんべえ丸かじり」を使うと、中のデータを取り出すことができる。「せんべえシリーズ」でISOファイルが手軽に扱えるようになるのだ。 ■ フォルダからISOファイルを作成する せんべえの生地作りをダウンロードして起動。「フォルダ」で変換したいフォルダ、「イメージ名」で作

  • Firefoxで長時間ネットを見ているとだんだん重くなってくるのを何とかしたい。 | 教えて君.net

    Firefoxの弱点の1つにメモリ消費の大きさが挙げられる。長時間起動したままにしておくとメモリ消費量はどんどん大きくなり、メモリの少ないパソコンではほかの作業ができなくなってしまう。Firefoxを再起動すれば回避できるが、しょっちゅうブラウザを再起動するのは面倒。そこで「AFOM Plus」というアドオンを利用しよう。 指定した間隔ごとにFirefoxのメモリ開放を行ってくれるため、再起動の必要がなくなる。起動したままにしておくと、数百Mバイトものメモリを消費することも珍しくないが、メモリ開放の間隔を短くすれば、常に100Mバイト以内に抑えられるはずだ。 なお、このアドオンは初期設定のままだとFirefox起動時に自動で動作しない。オプション画面からスタートアップ登録しておこう。 「この実験的なアドオンをインストールします」にチェックしてAFOM Plusをインストールし、再起動する

  • ネットが通常の3倍速くなる驚異のローカルプロキシを導入 :教えて君.net

    大量のファイルを開いたりダウンロードするときにネットがどうも重いということがある。また海外の画像サイトなどを見ていると反応が悪くページがなかなか表示されない。ローカルプロクシソフト「Polipo」を使ってみよう。 ローカルプロクシというと広告を消すなどの目的をイメージするが、ネットワークの高速化を目的に作られたツールだ。ブラウザのキャッシュと同様に一度見たページのデータをキャッシュして表示を速くするほか、「パイプライン」という仕組みを使って1回の接続で複数のファイルを転送でき、ページの表示速度をアップさせられる。サーバ側で同時接続数が制限されていてもスムーズにファイルを表示できる可能性があるぞ。もともとマックのネットを3倍速くするという触れ込みで注目を集めたツールだが、現在では「Solipo」というウインドウズ用のフロントエンドが登場しておりXPでも手軽に使える。特に国外の激重サーバなどで

  • OSのプロセスにあるsvchostって何なの? | 教えて君.net

    「svchost.exe」はウインドウズを動作させる上で重要なプロセスで、複数起動しているのが普通の状態。だが、それをよいことに同じプロセス名で動作するウィルスも多数存在する。そこで、「Svchost Process Analyzer」を使ってsvchost.exeが管理するサービスを一覧を表示してみよう。それぞれのサービスの解説も表示されるため、怪しいものが動作していないかすぐに確認できるぞ。 ちなみに、このソフトはインストールも不要で、ダウンロードファイルを起動すれば即使えるというお手軽な仕様になっている。OSの挙動がおかしいときに使うといいだろう。 「Svchost Process Analyzer」を起動するとプロセスのスキャンが始まる スキャンが終わったら「Details」をクリックしよう svchost.exeが管理しているサービス一覧と解説が表示される

  • 1