タグ

漫画と考察に関するSHA-320のブックマーク (10)

  • 【イマジナリーライン】を超えたマンガは最悪なのか - Togetterまとめ

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    【イマジナリーライン】を超えたマンガは最悪なのか - Togetterまとめ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ナルトはなんで「下層の鼻摘みもんの孤児」じゃなくなったのだろう

    一時期、 岸斉史が登場人物のバックボーンを描くと 全部「子供の頃に親の愛情が不足しててさびしかった」になってたんだけど、 (ナルト、サスケ、ガアラは勿論、割と冷血悪党ポジションのサソリや大蛇丸すらそうだった) 更にその全部に「実は勘違いだよ、上手く伝わらなかったけど愛されてたんだよ」というオチがつく。 今週とうとうサスケの過去まで「実は両親にも兄にも愛されてたんだよ」で決着してしまった。 やめてほしい。 一人でいいから当に愛されてなかった子を描いて欲しかった。 便所でクソと一緒にひりだされて嫌々面倒見られながら生き延びて 少なくとも小学校卒業ぐらいまでは誰にも目をかけられずに大きくなった子、 そういうのを描いて欲しかった。 一人ぐらいは。 当はナルトがそういう奴なはずだった。 里中の大人から嫌われて憎まれて、親のそういうのが子供達にも伝わるから友達ができなくて、 里の上層部は別の意味

    ナルトはなんで「下層の鼻摘みもんの孤児」じゃなくなったのだろう
  • 赤松健論

    ■<作家研究> 赤松健発言集1:「大衆娯楽」 (1頁) 赤松健発言集2:赤松健インタビュー@『季刊エス』第4号 (1頁) 02/11 ■参考データ類 魔法先生ネギま!:クラスメイトのレギュラー化推移表 01/11更新 アニメ版ネギま!:クラスメイトのレギュラー化推移表 『魔法先生ネギま!』前史年表 12/03更新 『魔法先生ネギま!』部屋割り検証 ■赤松健論 出張版(他サイト様との共同企画) ネギま!で遊ぶ /管理人:Taichiroさん ■管理人blog(ピアノ・ファイア) 赤松健に関するコラム、更新告知など 作家論 『萌え萌えジャパン』の赤松健インタビューについて 赤松健を秀才たらしめているのは 『魔法先生ネギま!』の読み方 1時間目/2時間目/3時間目/4時間目/5時間目/6時間目 バトルパートと学園コメディパートの逆転 エヴァンジェリンの語録から読む137時間目 少年漫画のワクに落

  • なぜワンピースは面白いのか - 色々水平思考

    尾田栄一郎『ONE PIECE』 - 紙屋研究所 この記事を読んでなんとなく思ったことをつらつら書く。 ワンピースには二度のピークがある、一つはアラバスタ編で二つ目は白ひげ海賊団VS海軍部編だ。 初期ワンピースの面白さは色々あるが、自分としては「溜め」と「開放」描く作画の力が大きいと思っていた。「溜め」と「開放」とはいしかわじゅんが大友克洋漫画の「動き」の表現を褒める時に指摘するアレね。 この辺のところを初期ワンピースは律儀なくらいきっちりやってた。そして「溜め」と「開放」の作画がピークに達したのはアラバスタ編のゾロによる一刀流獅子歌歌を放つ場面とルフィがクロコダイルに放つゴムゴムのストームを繰り出す場面だ。ストームなんかは完全に溜めと開放があるしそれが極まっちゃってる感じするでしょ。 でもこの「溜め」と「開放」の作画の欠点は技を繰り出すのに確実に二コマかかっちゃうところで、テンポがどう

    なぜワンピースは面白いのか - 色々水平思考
  • 『ONE PIECE』と任侠映画と、ジャンプ漫画の伝統的な「番長バトル」

    でこぽん(東京多摩地区) @DecoponMAGI るろうに剣心の和月先生は単純な悪役を出して盛り上げているワンピースを見て、自分も同じことをやろうとして失敗していたように感じますが…。ワンピース、藤田先生、…やっぱり少年漫画の心を持っているかどうかの違いなのだろうか。 2009-10-10 18:09:49 でこぽん(東京多摩地区) @DecoponMAGI 最近はワンピースも長くなってきて単純な悪役はいませんけどね。長くなるとやっぱ、単純な悪役は成立しにくいのだ。もしくは、ヒソカのようなキャラならOK。ヒソカは長い話に拮抗してる悪役キャラだなあ。いや、彼を悪役と言うのは違和感があるな。ヒソカは「あーゆー人間」なのだ。 2009-10-10 18:12:44

    『ONE PIECE』と任侠映画と、ジャンプ漫画の伝統的な「番長バトル」
  • 幽白からハンタまで連続しているテーマの話

    ウチダ @_danwaneji 昨日 @firefly_house と話していた「冨樫先生って扱ってるテーマが一貫してるよね」という件について、もう少し掘り下げてみたいんだけど、ほたるたん今居てるじゃろうか? 2010-03-02 00:28:48

    幽白からハンタまで連続しているテーマの話
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    SHA-320
    SHA-320 2010/01/07
    冴羽遼はDタイプと言えなくもないし、パート毎の緩急に説得力と時代性を加味したのがDタイプなのかな。
  • 井上雄彦の天才性について - 内田樹の研究室

    茂木さんが司会をしているNHKテレビの「プロフェッショナル」に井上雄彦さんが出るというのでテレビを見る。 井上さんがマンガについて語る言葉があまりに素直で深いので胸を衝かれる。 今、日の作家でも思想家でも、自分の仕事について、これほどまっすぐに質的な言葉を語れる人がいるだろうか。 私は思いつかない。 井上さんは外部評価を得るために描いているわけではないし、読者の共感を得るために描いているのでもない。 キャラクターたちはある段階からは固有の生命をもって動き始めており、彼らにそのときどきに最適な言葉と表情と動きを与えることがマンガ家の仕事だと井上さんは思っている。 「登場人物が勝手に動き出して・・・」ということは作家でもマンガ家でもよく言うことである。 たしかに、ある程度技術にすぐれたクリエイターなら、彼らが造形した虚構の人物が、物語の中で勝手に動き始め、勝手にしゃべり始めるということはあ

    SHA-320
    SHA-320 2009/09/17
    「描き手自身が成長しない限り、登場人物が成長することもない」
  • 漫画で天才はどう描かれるのか、「ハチクロ」と「バガボンド」を例に考えてみる話 - ポンコツ山田.com

    ハチミツとクローバー (10) (クイーンズコミックス―コーラス) 作者: 羽海野チカ出版社/メーカー: 集英社発売日: 2006/09/08メディア: ペーパーバック購入: 4人 クリック: 156回この商品を含むブログ (813件) を見る「ハチクロ」のメインキャラクターは、竹、真山、森田、山田、はぐの五人で、五人が五人とも何がしかに一角の才をもっています。竹は細かい細工物、真山は作中で格別の描写はありませんが建築関係に水準以上の技術があると推察され、森田は彫刻・日画・CG製作(歌もか?)と広範囲に亘り、山田は陶芸、はぐは特に油絵や塑像に才能を見せています。 ですが、この五人の中で森田とはぐの才能は明らかに抜きん出ています。教授から「育ててきた何千もの生徒の中でも一、二の才能を持つ男」と言われたり、一年近く放り込まれた映画制作で、色々と丸投げされたにもかかわらずモカデミー賞(アカ

    漫画で天才はどう描かれるのか、「ハチクロ」と「バガボンド」を例に考えてみる話 - ポンコツ山田.com
  • 1