タグ

科学に関するSHYOのブックマーク (17)

  • おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日科学未来館で展示されている「フカシギの数え方」。そこで上映されているアニメが壮絶すぎると話題になっています。動画はYouTubeでも公開中。 このアニメは、数えるものが少し増えただけで膨大な組み合わせが生まれる「組み合わせ爆発」を分かりやすく解説したもの。マス目上での点から点への通り方を例に、おねえさんと子供たちが実際に数を数えていくのですが……。 奇跡のカーニバル、開幕だ スタートからゴールまで何通りの行き方があるかを数えます 答えは2通り。簡単だね! じゃあ2×2だと? 12通りあります。まだ理解可能 最初は平和的に始まったアニメでしたが、すぐに我々は組み合わせ爆発のすごさを思い知ることになります。3×3マスでは184通り、4×4マスではなんと8512通りの通り方が生まれてしまうとのこと。 必死に数えまくるおねえさん。 85

    おねぇさぁぁぁぁぁん! 日本科学未来館のアニメに狂気が宿っていると話題に
  • ランベルト・ベールの法則

    ランベルト・ベールの法則の例。Rhodamine 6Bの溶液中の緑色レーザー光。光線は溶液中を進むにつれて弱くなる。 ランベルト・ベールの法則(ランベルト・ベールのほうそく、英: Lambert–Beer law、英語ではBeer–Lambert law、Beer–Lambert–Bouguer law、または単にBeer's lawと呼ばれるものも同じ意味)は光の物質による吸収を定式化した法則である[1]。法則名はヨハン・ハインリヒ・ランベルト、アウグスト・ベーア、ピエール・ブーゲに由来する。 公式[編集] 媒質に入射する前の光の強度(放射照度)を、長さ の媒質を透過した後の光の強度をとしたとき、吸光度は以下のようになる[2]。 ここでは比吸光度、は媒質の質量対容量パーセント濃度、はモル吸光係数、 は媒質のモル濃度。 物理的な意味[編集] 光の吸収とは、量子論的に考えれば、分子や原子、イ

    ランベルト・ベールの法則
    SHYO
    SHYO 2011/01/12
  • ガラス細工の初歩

    <BODY> <P>このページは、フレーム機能をサポートするブラウザで表示するようデザインされています。このテキストは、フレーム機能をサポートしないブラウザで表示されます。 </P> </BODY>

    SHYO
    SHYO 2010/06/06
    ガラス製実験器具の加工法
  • 「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から

    長崎大学教育学部で昨年度と今年度、「情報社会と科学」と銘打った授業が行われていました。 これ何と、「ニセ科学」そのものズバリの授業です。 そこで使用されていたレジュメがとても分かりやすく良い出来なので、ここで改めてご紹介致します。 「情報社会と科学」(2009年度授業分) ・血液型性格判断と「信じる心」 ・もっと勉強するために ・マイナスイオンと健康 ・もっと勉強するために ・水からの伝言 ・もっと勉強するために ・「UFO・宇宙人」「波動」 ・もっと勉強するために 作成したのは長崎大学教育学部数理情報講座の長島雅裕さん、いや素晴らしいお仕事です。 この「ニセ科学」というもの、今でこそネット内で盛んに議論されたり各地でフォーラムも行われたりしているのですが、そろそろ格的に学校教育の現場で取り上げてもいいのではないかと常々思っておりました。 ここで取り上げられているのは「ニセ科学」の代表選

    「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    SHYO
    SHYO 2009/11/28
  • Keio University

    Delegation Led by Speaker of the Swedish Parliament Visits Keio University

    Keio University
    SHYO
    SHYO 2009/11/28
  • LED電球では雑誌が読みにくい? 目隠しテストで検証 - 日経トレンディネット

    日経ホームビルダーは、コラム「突撃!ゲンバ検証隊」で、LED電球と白熱電球、蛍光ランプの比較実験を行った。第1回は目視での光の見え方の違いを検証する。 「設計中の住宅で、LED電球を使おうと思ってる」。建築設計者3人と日経ホームビルダーの編集部員からなる「GENBA検証隊」メンバーが集まった企画会議の席で、隊長の大塚正彦氏(正屋デザインシステマ代表)のなにげない一言に隊員たちはい付いた。 「電球タイプが出揃い始めてきたね」「寿命が長くて交換の手間が減るというけど、省エネ以外のメリットは…」「交換しにくい高所の照明で使うと便利とか?」「お年寄りとか、そもそも交換が大変という住まい手には良いかも」と話に花が咲く。 話題はさらに広がった。「白熱電球や蛍光ランプなどと比べて、光の雰囲気とかは違うの?」「照明計画で特別な注意点はあるのかな…」。まずは、LED電球と白熱電球や蛍光ランプの光の見え方を

    LED電球では雑誌が読みにくい? 目隠しテストで検証 - 日経トレンディネット
    SHYO
    SHYO 2009/11/20
    スペクトルの違いを体感してみた。
  • 「日曜日の歴史探検:高学歴ワーキングプアとは何か」(IT Media エンタープライズ) - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/04/news001.html 大学院生の数がここ20年で三倍になっているが、そのもとになっているのが1991年の文部省の「大学設置基準問等の改正」の中の「世界的水準の教育研究の推進」という方針で、そこには次のように書かれているという: 世界をリードするような研究を推進するとともに、優れた研究者や高度の専門能力を持った職業人を養成するための拠点として、大学院を充実強化していくことです こうして、このころから日の大学院に期待される役割が研究者養成だけではなく、高度な専門知識・専門技能をもった職業人の養成も含まれるようになり、それにともなって、研究者の就職市場での需要を上回る博士号・修士号取得者が大学院で養成されるようになった、ということらしい。大学院重点化の問題はもうすこしいろいろあるのだけ

  • 時計遺伝子 - Wikipedia

    時計遺伝子(とけいいでんし、英 clock gene)は、概日リズム(体内時計)をつかさどる遺伝子群を指す。動物では period (per)、 Clock (Clk)、cryptochrome (cry) などが知られている。恒常条件(恒常的な暗黒や連続照明)の下で、時計遺伝子に変異が起きたモデル生物は、概日リズムが保てなくなり、活動にリズムがなくなったり(無周期)、短かいリズムや長いリズム(短周期、長周期)で行動するようになる。 定義[編集] 日には「時計遺伝子」を正式に定義されたことは無い[1]。 従来の考え方によれば、時計遺伝子(Clock gene)とは、概日リズムの発生に必要な遺伝子の一群を指す。時計遺伝子は発現に顕著な 24 時間リズムが見られるものが多い(例外もある)。一方で、時計遺伝子以外でも時計による支配を受け 24 時間リズムで発現振動する遺伝子も多く見られ、それら

    時計遺伝子 - Wikipedia
    SHYO
    SHYO 2009/07/26
    体内時計の科学
  • ビデオライブラリ - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

    概要 国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の若田光一宇宙飛行士が、2009年5月15日、2回目の「おもしろ宇宙実験」を実施しました。 【実施テーマ】 以下の4つのアイディアを実施しました。 衣類をたたむ魔法のじゅうたん水鉄砲目薬 【関連リンク】 おもしろ宇宙実験 時間 11分16秒 日時 2009/05/18 出典 © NASA/JAXA キーワード おもしろ宇宙実験, 若田宇宙飛行士ISS長期滞在 ビデオライブラリをご覧になるには、Windows Media® Player、Adobe®Flash® Player最新版、RealPlayer®のいずれか必要です。最新版を以下のリンクからダウンロードしてください。

    SHYO
    SHYO 2009/05/29
    こちらは10分
  • ビデオライブラリ - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

    概要 国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の若田光一宇宙飛行士が、2009年4月27日、「おもしろ宇宙実験」を実施しました。 【実施テーマ】 16アイディアのうち、以下の7つのアイディアを実施しました。 ラジオ体操バック転リフティング腕立て伏せ側転クロールスピン(回転) 【関連リンク】 おもしろ宇宙実験 【お断り】 収録した映像をそのまま掲載しているため、音声や映像が一部途切れています。なお、画面左上の英数字はチャンネル番号です。 時間 25分05秒 日時 2009/04/27 出典 © NASA/JAXA キーワード おもしろ宇宙実験, 若田宇宙飛行士ISS長期滞在 ビデオライブラリをご覧になるには、Windows Media® Player、Adobe®Flash® Player最新版、RealPlayer®のいずれか必要です。最新版を以下のリンクからダウンロードしてくだ

  • http://www.media-post.net/spidersondrugs.php

    http://www.media-post.net/spidersondrugs.php
    SHYO
    SHYO 2009/05/12
    睡眠薬がいちばん凄いと思う。。。
  • 「早送りで見る自然現象」傑作10選 | WIRED VISION

    前の記事 53万年前の頭蓋骨:障害児を育てていた初期人類 「早送りで見る自然現象」傑作10選 2009年4月 1日 Aaron Rowe 世界には、進行がゆっくりとした出来事が満ちあふれている。低速度撮影(インターバル撮影)がなければ、観察が苦痛であるような。 しかし、この撮影技法を駆使すれば、長い物語を短く、そして面白いものへと変えることが可能だ。現象の生じ方がとても遅い場合、速度を上げた映像を見ることで、科学者なら、一歩退いた視点から問題の全体像を見られるようになる。スピードが増すだけで、普段は止まって見えるものが動きだし、最高に退屈な光景さえもが活気づいてくる。 『ワイアード・サイエンス』が選ぶ、自然現象を低速度撮影した映像の傑作を紹介しよう。 10位:皆既月 Pete Herron / YouTube [2008年2月20日に撮影] 9位:デンバーの吹雪 Mike Kalush

  • YouTube - Standing Wave Effect (thx shalleybaby!)

    SHYO
    SHYO 2009/02/20
    膜の振動を粉で可視化!
  • 人間が起こした地震

    35:『多発する人造地震―人間が引き起こす地震』花伝社 171頁。A5判。ISBN-10: 4763408879 ISBN-13: 978-4763408877 1500円+税。 (これはの表紙です。この絵をクリックすると表紙が拡大されます) (これは帯つきのの表紙です。この絵をクリックすると表紙が拡大されます) このの前書きと目次と読者からの反響(工事中) 2019年2月下旬に話があり、書き始めました。 出版前に、期待が出ました。 出版前に、別の期待が出ました。 追記6:東電福島原発の事故でこれから怖れなければならないのは誘発地震? DAISYの河村宏さんのtwitter(2011年8月8日)によれば、「メルトスルーした核燃料は地下で水蒸気爆発や誘発地震を起こす可能性を否定できない。大量の水等による原発地下の岩盤への影響も懸念事項」。 【 追記1~10は、この頁のいちばん下にありま

    SHYO
    SHYO 2009/02/09
  • バイオスフィア2 - Wikipedia

    バイオスフィア2(英: Biosphere2) は、アメリカ合衆国のアリゾナ州オラクルにある地球システム科学の研究施設である。地球科学と生態系についての研究や、教育とアウトリーチの拠点となることを主なミッションとしている[2]。バイオスフィア2は1.27ヘクタールの建築物で[3]、もともとは人工の物質的に閉鎖された生態系、あるいはビバリウムとして作られた。バイオスフィア2は建設以来、世界最大の閉鎖生態系である[4]。 概要[編集] 1987年から1991年にかけて建設されたバイオスフィア2は、もともと地球の生物圏の代わりとして、宇宙空間での人間の生活を支え、維持するための閉鎖生態系の実現可能性を実証することを目的としていた[5]。バイオスフィア2はさまざまな生物学的生物群系に基づいた異なるセクションを持つ構造で、生態系内の相互作用の網を探索するために設計された。バイオスフィア2の内部にはい

    バイオスフィア2 - Wikipedia
    SHYO
    SHYO 2008/12/11
    完全閉鎖環境で生態系を維持する試み。でも失敗。
  • Null Hypothesis | Magenta Ain't A Colour

    A beam of white light is made up of all the colours in the spectrum. The range extends from red through to violet, with orange, yellow, green and blue in between. But there is one colour that is notable by its absence (click here to check). Pink (or magenta, to use its official name) simply isn’t there. But if pink isn’t in the light spectrum, how come we can see it? Here’s an experiment you can t

    SHYO
    SHYO 2008/08/28
    マゼンダは脳が作り出した色
  • 1