タグ

ワード上達ワンポインに関するSPNOTのブックマーク (11)

  • ワードでニューススクラップを作る2

    今回のパソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイントは、昨年末に掲載した「ワードでニューススクラップを作る1」の続きです(しばらく間が空いてしまい、申し訳ありません)。 前回は、インターネット上の記事をコピーしてワードに貼り付けるところまでの作業を行いました。 今回は、この貼り付けた記事の文の部分を2段組構成に変更して、ニュース記事のスクラップらしい見栄えにしていきます。 それでは、さっそく・・・ まずは、ワードに貼り付けたニュース記事の中から、2段組構成にしたい文の部分をマウスでドラッグして選択します。 次に【レイアウト】タブを選択し、【段組み】ボタンをクリック。表示されたメニューから【2段】を選択すれば作業は完了。 この作業だけで、ワードでは文章を2段組み構成に変更してくれます。 段組については、今回紹介した単純な2段組以外にも様々なオプションが用意されています。

    ワードでニューススクラップを作る2
    SPNOT
    SPNOT 2020/01/15
    【ワードでニューススクラップを作る2|パソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイント】
  • ワードでニューススクラップを作る1

    今回からのパソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイントは、ワードを使ったニューススクラップの作り方についてご紹介していきたいと思います。 ワードに限らずパソコンのソフトは、いろんな技を覚えることも大事ですが、いろんな技の勉強をしても、それらを活用しなければ忘れてしまいます。 しばらくの間コーナーでは、実際にいろんなものを作っていきながら、これまでご紹介してきた技を実際に活用する方法ご紹介していきます。 ぜひ、みなさんも一緒に作業をして、楽しみながらコーナーをご覧になってください。 では、さっそく。 今回は、インターネットのニュースサイトなどに掲載されている気になるニュース記事を、まずはワードに貼り付けする方法をご紹介致します。 まずは、インターネットブラウザでスクラップにしたい記事が掲載されているページを表示させたら、マウスで記事の部分をドラッグして選択します。 記

    ワードでニューススクラップを作る1
    SPNOT
    SPNOT 2019/12/17
    【ワードでニューススクラップを作る1|パソコン教室スタディPCネット大分高城校ワード上達ワンポイント】
  • ワードで表の罫線の色や太さを変える

    今回のパソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイントは、前回の「ワーデで作成した表に網かけをする」ワードで作成した表の装飾第2弾。 表の罫線の色や太さを変える方法をご紹介致します。 表にアクセントを加えるために、表の外枠だけを太い罫線にしたり、色を変えたりしたくなることが多々あると思います。 表に使われている罫線を変更する方法はいくつかあるのですが、今回は個人的にもっとも分かりやすいと考えている方法をご紹介したいと思います。 なお、今回は表の外枠を太い赤い線に変える方法を例に、説明を致します。表内の罫線を変える方法については別途ご紹介しますが、基的なやり方は変わらないので、今回ご紹介の方法をまずはしっかりと確認しておいてください。 それでは、さっそく・・・ まず、対象となる表全体を選択し、表ツールの【デザイン】タブ(最新版では【テーブルデザイン】タブ)を選択し切り替えま

    ワードで表の罫線の色や太さを変える
    SPNOT
    SPNOT 2019/12/05
    【ワードで表の罫線の色や太さを変える|パソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイント】
  • ワーデで作成した表に網かけをする

    今回のパソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイントは、ワードで作成した表の装飾。指定したセルに網かけを行う方法をご紹介します。 表の表題部分などを強調したり、あえて表の一部のセルを目立たないようにしたいときは対象のセルに網かけをするような場合があります。 ワードにはセルを塗りつぶす機能もありますが、網かけ機能と併せてしようすることで、よりバリエーションに富んだ表を作成することが出来るようになります。 では、さっそく・・・ まずは網かけ対象となるセルを選択し、表ツールの【デザイン】タブを選択します(最新版は【テーブルデザイン】を選択)。 ボタンが切替わったら、【飾り枠】リボン内の【線種とページ罫線と網掛けの設定】をクリックし、ウィンドウを表示させます。 ウィンドウ内から【網かけ】タブを選択し、表示されたメニューから網かけの【種類】と【色】を選択し【OK】をクリックすれば作

    ワーデで作成した表に網かけをする
    SPNOT
    SPNOT 2019/11/21
    【ワーデで作成した表に網かけをする|スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイント】
  • ワードの表で対象列以外の列幅を変えずに列幅を変更する方法

    今回のパソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイントは、ワードの表で列幅を変更する際のちょっとしたテクニックについてご紹介致します。 ワードで作成した表の列幅を変更する際、マウスを使って対象となる列の右側に位置する縦罫線をドラッグして変更する方も多いかと思います。 この際、普通に罫線をドラッグすると移動する罫線の右側に位置する列の幅が勝手に変わってしまい、せっかく調整した列幅を再度調整しなければならないケースがあります。 対象列以外の列幅を変更したくない場合は、以下の操作をすすることで対象列のみの列幅を変えることが可能です。 やり方はとても簡単。 移動対象の縦罫線にマウスを合わせ、【←||→】の表示にマウスカーソルが変わったら【Shift】キーを押しながら罫線を移動したい位置までドラッグ操作を行えばOKです。 幅を変える列に合わせて表全体の幅を調整してくれるので、対象列以

    ワードの表で対象列以外の列幅を変えずに列幅を変更する方法
    SPNOT
    SPNOT 2019/11/12
    【ワードの表で対象列以外の列幅を変えずに列幅を変更する方法|スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイント】
  • ワードで複雑な表を作成する(ステップ5:文字の配置を整える)

    今回のパソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイントは、ワードで複雑な表を作成するシリーズの第5弾。 前回「ステップ4:行の高さを調整する」で表全体の体裁を整えましたが、今回は表中の各セルに記されている文字の配置を整えて、最終的に表を完成させたいと思います。 なお、複雑な表の作成方法について最初から確認したいという方は、「ワードで複雑な表を作成する(ステップ1)」から順に確認していってください。 それでは、さっそく・・・ 今回下記表を例にご紹介する方法は、大きく分けて二つ。 一つは文字の「上付き」ボタンを使って「フリガナ」や「漢字」などの文字を表中の左上に小さく表示する方法。 そしてもう一つは、表のセル配置のボタンを使って、各文字をセルの任意の場所に揃える方法です。 まずは、下記表で「フリガナ」と「漢字」と書かれた文字を表の左上に配置します。 対象となる文字列(フリガナ

    ワードで複雑な表を作成する(ステップ5:文字の配置を整える)
    SPNOT
    SPNOT 2019/11/07
    【ワードで複雑な表を作成する(ステップ5:文字の配置を整える)|スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイント】
  • とっても簡単なワード図形の回転・反転

    今週もパソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイントは図形描画に関する機能のご紹介をしたいと思います。 ワードで描画可能な基図形は170種類あまりしかありあせんが、これらの基図形を組み合わせることで様々な図形や絵を描くことができます。 この図形を組み合わせる作業を行う際、よく使うのが図形の回転。例えば逆三角形を書く場合、上が尖った二等辺三角形を基図形で描いた後に、その図形を180度回転することで逆三角形の図形を実現することができます。 図形の回転は図形を選択した際に表示されるハンドルを使う方法もありますが、上下左右に図形を反転させたい場合には回転ではうまくいかないケースもあります。 このような場合には、図形の回転機能を使うことで簡単に図形の回転・反転を行うことができます。 まず、対象となる図形を選択したら、【描画ツール】下の書式(最新版ワードでは【図形の書式】)を選

    とっても簡単なワード図形の回転・反転
    SPNOT
    SPNOT 2019/09/19
    【パソコン教室スタディ㍶ネット大分高城校のワード上達ワンポイント|とっても簡単なワード図形の回転・反転】
  • ワードで図形を描いたらグループ化をしておこう

    パソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイント。今週も、まだまだ続く図形シリーズをお送りしたいと思います。 文章を書くためのソフトとの認識が高いワードなのに、なにゆえ図形シリーズをしつこくお送りしているのかと疑問をお持ちの方もたくさんいらっしゃると思います。 そんな疑問をお持ちの方が多数いる中で図形機能の紹介に時間を多く割いているのは、実はワード文章を書くだけではなく図形の描画も結構得意なソフトだから。 ワードの図形機能を使って、まるで油絵のような作品を作られている方もいらっしゃるほどなんですよ(私には、絵心が無くてできませんが・・・)。 そんなわけで、パソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイントでは、あまり認知度の高くない豊富なワードの図形機能をしばらくの間、可能な限りご紹介していきたいと思いますので、お付き合いの程宜しくお願い致します。 では、さっ

    ワードで図形を描いたらグループ化をしておこう
    SPNOT
    SPNOT 2019/08/30
    【パソコン教室スタディpcネット大分高城校のワード上達ワンポイント|ワードで図形を描いたらグループ化しておこう!】
  • ワードで図形の重なり順を変更する

    今週のパソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイントは、図形シリーズの第6弾。図形の重なり順を変更する方法をご紹介致します。 ワードでは、後に描いた図形が重なり順として上になります。 複数の図形を描画し重ねた場合には、後から描画した図形が上に表示されるため、図形の重なり順を入れ替えないと思い通りの図形描画が出来ません。 では、さっそく・・・ まずは、重なり順を変更した図形をクリックして選択します。 次に、【描画ツール】下の書式を選択(最新版ワードでは【図形の書式】を選択)したら、【前面へ移動】ボタンをクリックし【最前面へ移動】を選択したら、選択した図形が一番上に表示されます。 図形の重なり順は、【前面へ移動】、【背面へ移動】ボタンを活用することで、図形の重ね順を自由に入れ替えることが可能ですので、いろいろと試してみてくださいね。 まずは、重なり順を変更した図形をクリックし

    ワードで図形の重なり順を変更する
    SPNOT
    SPNOT 2019/08/08
    【パソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイント|ワードで図形の重なりを変更する】
  • パソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイント|ページ毎にページ設定を変更する①

    今週と来週のパソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイントは、「ページ毎にページ設定を変更する」と題して、同一文書ないでページ毎に用紙の向きやサイズなどを変える方法をご紹介致します。 いろいろな文章を作成していると、あるページは用紙の向きを縦から横に変更したり、あるページはA4サイズではなくハガキサイズにしたいなんてことありませんか? この様な場合、ファイルをそれぞれ分けて作成している方も多いとは思いますが、それだと文書を管理する際や、印刷したい時などにとても不便。 同一文書内でページ毎にページ設定を変えて文書を作成しておけば、上記のような問題を解決する事が出来ます。 同一文書でページ毎に様々なレイアウトを設定するには、「セクション区切り」という機能を使います。セクション区切りの詳細については別途詳しく説明予定ですので、今回はページ毎にページ設定を変更する部分に関係する部

    パソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイント|ページ毎にページ設定を変更する①
    SPNOT
    SPNOT 2019/05/28
    【パソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイント|ページ毎にページ設定を変更する①】
  • パソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイント|ワードで合成写真を作る③

    今週のパソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイントは、先々週の「ワードで合成写真を作る①」、先週の「ワードで合成写真を作る②」に続くワードで合成写真を作るシリーズの第3弾。いよいよ、今回で3週にわたりご紹介してきたワードでの合成作成が完結します。 それでは、早速参りましょう! まず、背景を抜きたい画像をクリックして選択し、【図ツール】下の【書式】を選択し、【背景の削除】ボタンをクリックします。 この操作だけでは削除領域が意図通りとならない場合があるため、その場合は【保持する領域としてマーク】をクリック後、マウスにてマウスにて残したい領域を選択していきます(残したい領域のハッチングが消えるまで繰り返す)。 領域選択が完了したら、【変更を保持】をクリックして作業は完了。選択された画像の背景が削除され、合成写真が完成します。 この操作を覚えるとワードで面白い写真を作る事も可能

    パソコン教室スタディPCネット大分高城校のワード上達ワンポイント|ワードで合成写真を作る③
    SPNOT
    SPNOT 2019/05/07
    【パソコン教室スタディ大分高城校のワード上達ワンポイント|ワードで合成写真を作る③】
  • 1