2013年1月22日のブックマーク (9件)

  • 「人質犠牲者の実名は非公表」を支持する遺族--一方で「弔いのために」公開せよという記者も

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    STARFLEET
    STARFLEET 2013/01/22
    そもそも論として犯人未検挙・未解決のテロ事件の被害者氏名は公表しないほうがいいのではないかと…
  • 満員電車、相手は死ぬ

    満員電車に乗っていないクリエイティブ()でワークライフバランス()のとれたお仕事をしている方達による上から目線な発言とその反応。

    満員電車、相手は死ぬ
    STARFLEET
    STARFLEET 2013/01/22
    神尾さんはともかく林さんは上から目線って感じじゃないけど。
  • 沖縄(琉球)が独立する日-国際的に正当性を訴える 龍谷大・松島泰勝教授にきく(上) | JBpress (ジェイビープレス)

    国内にある米軍基地の74%が集中する沖縄。生活環境の悪化、“特権”を持つ米軍関係者の犯罪など、基地が存在することによる弊害を長年にわたって甘受してきた沖縄で、いま“独立論”が広がりつつある。 学際的な研究と同時に国際的に独立をアピールしていく動きが出ている。この担い手として自治・独立への学問的研究と運動を進める、龍谷大学経済学部教授、松島泰勝氏に、沖縄(琉球)独立の理念と実現性について聞いた。 穏やかな語り口ながら、日と沖縄の間には差別と植民地化の構造があると批判する松島氏は、世界の独立例を踏まえて、その実現性とメリットを語る。かつての琉球国の存在やまとまりを意識して「沖縄」とは言わず「琉球」という名称を使う。 「琉球独立総合研究学会」立ち上げに向けて 松島 泰勝(まつしま・やすかつ)氏 1963年石垣島生まれ、南大東島、与那国島、沖縄島那覇で育つ。早稲田大学政治経済学経済学科卒、

    沖縄(琉球)が独立する日-国際的に正当性を訴える 龍谷大・松島泰勝教授にきく(上) | JBpress (ジェイビープレス)
    STARFLEET
    STARFLEET 2013/01/22
    『<日本人>の境界』を読んでからこの記事を読むと、この手の主張をする人の背景や心情も理解できていい感じだな。
  • mixi「訪問者」がリアルタイム表示に “足あと”復活

    ミクシィは1月22日午後2時から順次、SNS「mixi」で自分のページを訪れた人を表示する「訪問者」機能のリアルタイム表示を試験的に始める。ユーザーの要望を受けたもので、mixi開始以来の「足あと」機能が事実上復活する。 ユーザーのページにアクセスした人をリアルタイムに表示。訪問時間順に、訪問時刻とプロフィール画像・ニックネームなどをリスト表示する。「コミュニティ」「mixiページ」「mixi同級生」「同僚ネットワーク」経由からの訪問も表示する。訪問履歴は最大60件まで表示。訪問履歴の削除は月10件まで可能だ。試験提供は3月末までの予定。 「訪問者」機能は、足あと機能をリニューアルする形で2011年6月に公開。足あと機能のリアルタイム表示から前日・前週に訪問したユーザーをまとめて表示する形に切り替えたが、一部のユーザーが反発し、変更に反対する署名を同社に提出するなどの動きもあった。 同社は

    mixi「訪問者」がリアルタイム表示に “足あと”復活
    STARFLEET
    STARFLEET 2013/01/22
    声の大きな人に影響されて迷走しっぱなしだよな…
  • 消えるパタパタ音 新幹線駅のパネル式表示板撤去 - 日本経済新聞

    東海道新幹線の駅ホームで、行き先や発車時刻を伝えるパネル式の表示板が姿を消す。唯一残っていた三河安城駅(愛知県安城市)で23日深夜、最終列車が通過した後に撤去される。「パタパタッ」という軽快な音で乗客に発車時刻を伝えてきたが、複雑なダイヤに対応するため発光ダイオード(LED)を使ったデジタル表示に全面移行することになった。「こだま649 13:32 新大阪 自由席1-7、13-15号車」。黒い

    消えるパタパタ音 新幹線駅のパネル式表示板撤去 - 日本経済新聞
    STARFLEET
    STARFLEET 2013/01/22
    機械式ならでは味があるけど災害時や遅延時の情報的には確かに不満が。
  • 深度1万メートル超す有人潜水艇の開発目指す 海洋機構 - 日本経済新聞

    海洋研究開発機構が今後15年程度の研究開発目標を盛り込んだ「長期ビジョン」を5年ぶりに改定した。海底下のメタンハイドレートやシェールガスといったエネルギー資源の利用技術を開発する。津波や高波に関する災害情報を常時発信し、防災に役立てる。2014年度から5年間の次期中期計画には、新型の深海潜水艇の開発を盛り込む方針。現在の

    深度1万メートル超す有人潜水艇の開発目指す 海洋機構 - 日本経済新聞
    STARFLEET
    STARFLEET 2013/01/22
    これは大いに期待だねえ。
  • アルジェリア、なぜ人質救出ではなく軍事作戦に踏み切ったのか:日経ビジネスオンライン

    アルジェリア東部で起きたアルカイダ系イスラム武装組織によるガス関連施設に対する襲撃および人質事件は、アルジェリア軍による突入作戦が実施され、20日現在で人質23人、犯行グループのメンバー30人が死亡したと伝えられた。いまだに現地の情報は錯綜しており、事件に巻き込まれ、行方の分からなくなった日人の安否確認ができずにいる。 今回のテロ事件は、直接事件に巻き込まれたプラント大手・日揮だけでなく、治安の不安定なアフリカや中東諸国に進出している多くの日企業にも大きな衝撃を与えている。 この事件の背景、そして今も危険と隣り合わせで事業を展開する日企業の安全対策について英国の危機管理セキュリティ会社G4S社(旧ArmorGroup)の日法人G4SJapanの元取締役で、国際政治アナリストの菅原出氏に話を聞いた。 (聞き手は瀬川明秀=日経ビジネス) 今回のアルジェリアのテロ事件は、「イスラム武装組

    アルジェリア、なぜ人質救出ではなく軍事作戦に踏み切ったのか:日経ビジネスオンライン
    STARFLEET
    STARFLEET 2013/01/22
    いい解説記事。「アラブの春」はパンドラの箱を開けてしまったってことなんだな。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    STARFLEET
    STARFLEET 2013/01/22
    元アスの中でも大活躍している方だよな。ついに大河ドラマの脚本書くようになられたのか…
  • 書評 陰謀と幻想の大アジア 海野弘著 平凡社 | 三浦小太郎BLOG Blue Moon

    書評 陰謀と幻想の大アジア 海野弘著 平凡社 二〇世紀初頭から大東亜戦争にかけての激動期は、日が「世界」と最も激しく切り結んだ時代だった。書はこの時代を「陰謀」というキーワードを軸に、戦後はタブーとして葬り去られた、当時の日、そして様々な民族が「幻想」の中に描き出した歴史観を再評価する試みである。 陰謀史観や幻想の歴史観が不毛なのは、それがルサンチマンや自閉的精神とのみ結びつき、世界への悪意に深く根ざした時だ。しかし、この時期の日、そして虐げられた世界の諸民族の「陰謀」「幻想」は、自らを希望という幻想によって解放し、世界を既成の政治家には思いもよらない秘密外交という陰謀によって変革しようというポジテイヴな意志に基づくものだった。「正史は〈陰謀〉をまともにあつかってこなかった。しかし〈陰謀〉の隠された意味を明らかにすることは、歴史の新しい読み直しの入り口となるのではないか。」という著

    STARFLEET
    STARFLEET 2013/01/22
    面白そうだな。