図書館員に関するSTIのブックマーク (12)

  • NYPLの電話リファレンスがどんな質問にも5分以内に答えてくれる理由

    『広辞苑』という国語辞典が、今ではちょっと信じられないほど「権威」を持っていた頃、日人は岩波書店の辞書編纂室に電話して、自分じゃちょっと答えが見つかりそうにない質問を尋ねたりしたのだそうだ。 そんな時、アメリカ人なら図書館に電話する。 過去形ではない。 この検索エンジンの時代に、だ。 君が誰でも、何歳でも、どこからでも、そしてどんな質問でもいい、何かわからない事があったら、この番号に電話して尋ねてみるといい(もちろん国際通話料その他のコストは君もちだ)。 国際アクセス番号(たとえば010)+アメリカの国番号(1)+ニューヨークの地域番号(212)、あとは340-0849。 ニューヨーク公共図書館(New York Public Library)電話リファレンスサービス、通称"TelRef"につながるはずだ。 さっきは南アフリカから、レーニン像って世界中にいったいいくつあったんだ?という電

    NYPLの電話リファレンスがどんな質問にも5分以内に答えてくれる理由
    STI
    STI 2011/05/10
    あとで読む:The book of answers : the New York Public Library Telephone Reference Service's most unusual and entertaining questions.(ニューヨーク公共図書館の電話リファレンスが受けたとびきり変で楽しい質問)
  • パスワード認証

    できごと記 日ごろのできごと、最近の時事問題、政治・経済、教育図書館、F1、野球についてをポツポツとつぶやいています。慶應義塾大学大学院修士課程修了。趣味はF1と野球観戦。好きなドライバーはキミ・ライコネン。好きなプロ野球チームは森監督時代の西武ライオンズ。好きなアニメキャラはシャア、ばいきんまん。初めて買ったレコードは中森明菜のDESIRE。村治佳織の曲をよく聴きます。投稿する意見などは私個人の見解に基づくものです。所属を代表するものではありません。

    STI
    STI 2011/04/07
    「日ごろのできごと、最近の時事問題、政治・経済、教育、図書館、F1、野球についてをポツポツとつぶやいています。私個人の意見としてね。」
  • 温泉マンゴー on Twitter: "@ceekz 沖縄国際大学の山口真也さんという方が以下の論文を書いています。どれもCiNiiで読めます:「漫画にみる図書館職員の人物像(1990年代以降)」「漫画作品にみる「図書館の自由」:「利用者の秘密」を漏洩する図書館員」「漫画にみる学校図書館と学校図書館職員のイメージ」"

    STI
    STI 2011/01/24
    マンガと図書館員について「漫画にみる図書館職員の人物像(1990年代以降)」「漫画作品にみる「図書館の自由」:「利用者の秘密」を漏洩する図書館員」「漫画にみる学校図書館と学校図書館職員のイメージ」
  • 「なぜ公共図書館?」図書館の価値を1分間でアピールする文書(英国)

    英国の図書館・情報専門家協会(CILIP)は、図書館の価値を簡潔にアピールするためのメッセージ(clear and compelling one-minute messages)の作成を始めるとのことです。その最初の2つとして、「なぜ公共図書館?」(Why public libraries?)と「なぜ有給の専門家?」(Why paid professionals?)がウェブサイトで公開されています。「なぜ公共図書館?」では、図書館が世界の知識と情報へのアクセスを提供すること、社会のあらゆる年齢層の人々の読書を促進すること、コミュニティのハブとして機能することなどが、「なぜ有給の専門家?」では、サービス提供の質と一貫性を保証できること、専門能力を活用して様々な情報へのアクセスの手助けができること、図書館サービスを拡充するための活動ができることなどがあげられています。 Clear and co

    「なぜ公共図書館?」図書館の価値を1分間でアピールする文書(英国)
  • 書架整理とペンキ塗り - BEAYS(新装版)

    以前も書いたけれど、当方の職場では毎朝、職員が分担して書架の点検作業をする。その昔、業務の合理化とやらで、この作業を止めてしまおう、という話が出たこともあったのだけれど、お客様に乱れた棚を見せるわけにはいかない、というわけで(?)、今も続いている。個人的には、こんな楽しいひと時がなくなったら、毎日の仕事が味気ないだろうな、と思う。 何しろ、月替わりで、開架の棚を少しずつ、とにらめっこしながら整頓作業をするわけだ。興味のある分野の棚はもちろん、普段全く目の向かない棚も、毎日毎日、半強制的に眺めていると、自然に、なんだか面白そうだなと思えるや、これ読んでなかったと思うが、二、三日に一冊くらいの割で見つかる。さっそく借りたり、カーリルの「読みたい」リストに放り込んだりしておく。たぶん、好き、読書好きにはたまらない作業。図書館勤めならではの特権というべきか。 なんとなく、トムソーヤのペンキ

    書架整理とペンキ塗り - BEAYS(新装版)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    STI
    STI 2010/12/15
    レファレンスが「生協の白石さん」みたいになってもいいと思うんだけどなぁ…… とくに市区町村立図書館とかは。 ただそこまでやれる余裕がないと厳しいよなぁ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    写真で振り返る京都旅行 先日文学フリマ京都8に参加するため初めて1人で京都へ行ってきました。随分時間が経ってしまったのでもうブログにまとめなくていいか、と思っていましたが、せっかくなので写真をメインに記録しておこうと思います。 出発▷▶︎▷▶︎わくわく新幹線! 新幹線初心者すぎてか…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    STI
    STI 2010/12/15
    質問受けて15分は先輩,ネット,館内資料で調査>利用者の帰り時間を聞きそれまで調査>だめならレファ協に未解決事例としてup>追加情報をupしつつ調査>2日たってもXならNDLにメールレファ/未解決こそ躊躇せずにupする事が重要
  • やわらか図書館学

    今年の図書館総合展は、オンライン開催2期間とリアル開催1期間で行われ、現在はオンライン1期が開催されています。 やわらか図書館学は「1 Week Fantasical Libraries」と題してオンライン1期に出展しており、画像生成AIで生成した幻想的な図書館の画像を日替わりで公開しています。 www.libraryfair.jp 例えばこのような画像を公開しています。こちらは、6/30日曜日公開分の画像です。 画像だけですと流石に味気ないので、以下のようなフレーバーテキストも添えています。こちらはChat GPTで作成しています。 古の図書館にて、魔法の研究者がついに太陽を創り出した。輝く光は知識の殿堂を包み込み、永遠に炎の中に消え去ったという。 オンライン1期の開催期間である7/7まで毎日ひとつずつ画像を追加していきますので、ぜひご覧ください。 以下、裏話 図書館総合展のオンラインが

    やわらか図書館学
    STI
    STI 2010/12/15
    利用者目線の図書館について考える。 ポスターとかのデザインがすごく素敵。 見習いたい。
  • これを読めばデザインの基本の基本が身につく(と思う)6冊 - やわらか図書館学

    デザインの勉強をしたことがないのにチラシやポスターの作成業務が割り当てられ、「どうもチラシが垢抜けないな〜??」とお悩みの方に、オススメしたい6冊をご紹介します。まぁ、カーリルで作成したレシピと同じなんですけどね。。思い入れのあるたちなので、一応ブログのほうにも残しておきたいなと。(最近更新頻度も落ちてますし…) ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版] 作者:Robin Williams毎日コミュニケーションズAmazonレイアウトの基の基が学べる。基の基だけど、ここを押さえるだけでもぐんとよくなる。7日間でマスターするレイアウト基礎講座 (DESIGN BEGINNER SERIES) 作者:内田 広由紀視覚デザイン研究所Amazon配色基礎講座とあわせてよみたい。レイアウトの基が学べる。7日間でマスターする配色基礎講座 (DESIGN BEGINNER

    これを読めばデザインの基本の基本が身につく(と思う)6冊 - やわらか図書館学
  • 館内掲示物(ポスター)を作成する際に気をつけたい最低限の5つのルール - やわらか図書館学

    [例] 上記のような利用者へのお知らせを、よく見かけるのですが、こうしたちょっといまいちな掲示物を見る度に「利用者の図書館への期待値下げてるんじゃないかな〜」と杞憂かもしれませんが、不安に思ってしまいます。掲示してるものの質が低いと、やっぱりその中身も質が低いのではないかと思ってしまうじゃないですか。 そこで、自分もデザインのプロではないので大したことは言えないのですが、掲示物を作成するとき、最低限このくらいは気をつけたほうがいいのではないかということを、5つのルールにまとめてみました。(ちなみに自分は「飲禁止」懐疑派です。) 1. ポップ体を使わない 印象を柔らかくしようとしているためか、ポップ体が使われている掲示物をよく見ますが、少なくとも自分は、ポップ体が使われてることでポップになっている掲示物を見たことがありません。 2. どこかで見たようなクリップアートを使わない よく使われて

    館内掲示物(ポスター)を作成する際に気をつけたい最低限の5つのルール - やわらか図書館学
    STI
    STI 2010/12/15
    やわとしょさんの創るポスターってすごくいいなぁって思う。 こんなポスター作れるようになりたいけどどうすればいいんだろ?
  • 初めてのプレゼントは、規則リスト?! - BEAYS(新装版)

    最近、妙に病気がちで、年齢を意識する今日コノゴロ、急に鼻の具合が悪くなって、近くの耳鼻科にお世話になった。そこは比較的若い先生がやってる個人病院なのだけど、そこに先生の来歴や病院の方針をエッセイ風に短くまとめた冊子が置いてあって、おっと思った。 冊子の内容としては、なぜ医師を志したのか、から始まって、その後の経歴と、そこで学んだり感じたりしたこと、それを活かしてこんな病院にしていきたい、というもの。Wordで作った、デザイン的には垢抜けない感じのものだけど、待ち時間に読んで、妙に心に残った。そういえば、以前行った皮膚科や歯科にもこんなのあったな、とあらためて思い出したり。個人の病院では流行りのやり方なのかもしれない。 なにかと忙しそうな個人病院で、週1回15分程度診療してもらう程度のかかわりでは、その先生の腕や人柄、病院の方針なんてわかりようもない。でも、こういう冊子を読むと、なんとなくそ

    初めてのプレゼントは、規則リスト?! - BEAYS(新装版)
    STI
    STI 2010/12/04
    初めてその図書館を使うお客様に最初に伝えなくちゃいけないことは、禁止や制限ばかりのルールじゃないはず。図書館が何を目指しているかという決意表明だったり、こういう風に使ってくださいという提案では?
  • BEAYS(新装版)

    2022年中に気になっていて、今後、個人的に注目している図書館システム関係(公共図書館中心)に関する覚書です。独断と偏見でとりとめなく書いています。(ここまでテンプレ) なんかもう2月になってしまったけど気にしない。 なお、昨年の覚書はこちら。 図書館システム関係 2022年で一番衝撃的だったのは、サイバー攻撃でシステムダウンした那覇市立図書館の事例*1。ランサムウェアによるものとされ、10月中旬の発生からから4ヶ月近く経った2月中旬現在、予約は近日稼働予定とのことだが、書誌データなどはまだ完全には復旧していない模様*2。書誌情報はともかく、利用者情報とか予約情報にアクセスできなくなるとか悪夢でしかない。関係者の方々の苦労が偲ばれる。最近のランサムウェアは、データの暗号化だけでなく窃取も行うらしいので、今後は下手したら個人情報流出案件になる場合もあるかも。くわばらくわばら。今回の事例、収ま

    BEAYS(新装版)
  • 1