タグ

ブックマーク / animationscc.blog105.fc2.com (3)

  • Animations Blog いろいろな国のアニメーション2011

    今日は12月28日、2011年ももうすぐ終わりです。twitterの方を中心にしてしまったので、ブログの方がお留守になりがちでしたが、まあ今年もいろいろとありました。忘れてはいけない大きなことは忘れずにおきながら、ここではアニメーションのことだけを振り返っていきます。 今年は国内では「アニメーションズ・フェスティバル アンコール」を全国4箇所で、こちらはCALFですが「和田淳と世界のアニメーション」も4箇所で公開できました。『マイブリッジの糸』と『緑子/MIDORI-KO』がほぼ同時期に公開されつつ、さらに『サヴァイヴィング・ライフ』まで重なり、そういえば『メアリー&マックス』(DVD・ブルーレイでてますよ)や『イリュージョニスト』(パンフレットがひどかった)の日公開も今年なのでした。その他単発的な上映(「ポーランドアニメーション映画祭」と「DREAMS 追悼・相原信洋」が続けて公開され

    SUM
    SUM 2011/12/28
  • Animations Blog 「花開くコリア・アニメーション」

    「和田淳と世界のアニメーション」とかぶっていたので長編『ロマンはない』は見れませんでしたが、他のプログラム3つは一気に見てきました。日国内でこんなふうにアニメーション上映をマラソン的に見るのはかなり久しぶりなことのように感じました。国毎の単発的な紹介イベントって、定期的なもの以外はあまり見なくなってきてますよねえ。 トークでは韓国のインディペンデント事情と歴史を簡単におさらいすることができました。 韓国のインディペンデント・アニメーションは90年代後半に始まったもので歴史は浅く、従事している人の年齢層自体もそれゆえに若いそうです。(一番上でも50代。)2000年代にはアニメーションがお金になるという話から国内に大量にアニメーションを学べる学校・学科ができ(200以上だそうです)、その熱が冷めた今でもやはり50以上はあるとのこと。今回のイベントはIndie-Anifestとつながりが強いわ

    SUM
    SUM 2011/08/13
  • Animations Blog 今週の東京は「和田淳と世界のアニメーション」と「花開くコリア・アニメーション」

    ブログ内検索 最近のコメント 0329 [ss] 1223 外国人生徒の願い[YU] 1223 外国人留学のため[YU] 0628 質問[いたち野郎] 0331 ちいさな学校上映会など[ken kaizu] 0207 メディア芸術祭[ken kaizu] 0119 [水江未来] 1226 [shu] 1130 [土居] 1112 Lipsett Diariesのブログ[Koji] 最近のトラックバック 0917 描かれた固有の時間(フェルメール感想) [うろうろ雑感ノート] 0603 京都の表面張力 [樊噲排闥] 最近の記事 1230 2011年ベスト(2) スペシャル・メンション1229 2011年ベスト(1) 今年の31228 いろいろな国のアニメーション20110919 『マイブリッジの糸』Bプログラム0804 ASK?映像祭20110711 革新的な日の若手2作品:折笠良『Sc

    SUM
    SUM 2011/04/12
  • 1