2020年6月18日のブックマーク (2件)

  • 安倍晋三内閣の支持率はまさかの「21.6%」――文春オンライン6月調査 | 文春オンライン

    5月末~6月に発表された各社の支持率は朝日新聞29%(不支持52%)、共同通信39.4%(不支持45.5%)、産経新聞36.4%(不支持52.5%)と軒並み急落していたが、今回の調査ではさらに“辛め”な数字となった。 政治ジャーナリストの後藤謙次氏は次のように分析する。 「政権を担うリーダーはこういう危機の際はむしろ“強くなる”ものです。ドイツのメルケル首相は支持率が一時80%に達し、多数の感染者・死者を出したイタリア・コンテ首相ですら支持を伸ばしました。 特に安倍首相にとって減点の対象となったのは、危機における『発信力』でしょう」 これまでのところ、日では新型コロナウイルスによる感染者数、死者数ともに欧米諸国に比べると極端に少ないが、リーダーによる“伝え方”で差が出てしまったか。 <【前回】#1 「ポスト安倍」レースに異変 安倍首相は3位転落、1位は石破茂、では2位は?> <【続き】#

    安倍晋三内閣の支持率はまさかの「21.6%」――文春オンライン6月調査 | 文春オンライン
    Sampo
    Sampo 2020/06/18
    待て待てオンラインアンケートの結果を世論調査と同列に並べて支持率という用語を使ってしまうのはどうかと
  • なぜ日本は偏差値が嫌いなのに使い続けるのか 考案した元・中学教員が語った“生徒のために作った偏差値が悪者になるまで”

    で受験を経験した人ならば、「偏差値」というものをご存じでしょう。例えば、2019年度の東京大学理科三類の偏差値は72.5。これは「東大理科三類に合格した受験生の平均偏差値が72.5だった」ということです。テストを受けて「あなたの偏差値は○○です」と評定が下されては、「これでは志望校に入れない……」と頭を悩ませていた人も多いのでは? しかし、受験生の未来を占うこの数字が昭和32(1957)年に誕生した理由、そして、考案者の手を離れ、「偏差値教育」といわれるように日の悪しき教育システムを象徴する存在になるまでの経緯まではあまり知られていません。 このあたりの事情が詳しく書かれた『よみがえれ、偏差値』(1995年/文芸春秋)というがあります。著者は、偏差値の考案者である桑田昭三氏です。同書を参考に、偏差値という数字がたどった悲しい運命をご紹介します。 ライター:キグロ 5分間で数学を語る

    なぜ日本は偏差値が嫌いなのに使い続けるのか 考案した元・中学教員が語った“生徒のために作った偏差値が悪者になるまで”
    Sampo
    Sampo 2020/06/18
    個人の成績変動の話が2σ以内程度という話からいきなり母集団における位置の話に飛躍していて多分大事なところがはしょられてる