タグ

教育に関するSanadaSatoshiのブックマーク (5)

  • 「努力できない人への配慮をしすぎると、強制されればできるという人の可能性を潰してしまう」 「フィンランド教育が失敗した理由だ!」

    けんすう @kensuu 「努力ができない人は、サボっているわけじゃなくて、さまざまな理由から努力ができないだけ」は真な気がするし、その層を責め立てるのではなくて、配慮やサポートにリソースを使う、というのもめちゃくちゃ正しいんですが、 「学校や会社で比較的厳しく強制されれば努力できる」みたいな層も結構な数いて、その人たちまで「努力ができない人だから、努力をさせないようにしよう」みたいになってしまって、 結果として、努力が得意な層はどんどんとメリットを得て、「強制されればできたかもしれない層」の人たちは、強制されなくなった結果、学力や仕事力が身につかない状態になってしまい、スキルアップできない、結果として収入が上がらない、みたいなことが起こっている感じがして、 つまりは、合理的な配慮が進めば進むほど、「強制力によって駆動してたタイプの人たちが、自己責任により、自らを強制的に努力させるようにし

    「努力できない人への配慮をしすぎると、強制されればできるという人の可能性を潰してしまう」 「フィンランド教育が失敗した理由だ!」
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/02/15
    フルタの方程式とか見てると指導者側になった元プロ野球選手が「今は強制できないから教えることは出来ても自分で頑張ってもらわないといけない。それで出来なかったらポイだから今の時代のほうが冷酷」と言ってるな
  • 理事長が「謝罪文」強要か 告訴した生徒が退学処分 武蔵野東学園 | 毎日新聞

    「つながる毎日新聞」は記者に取材してほしいテーマや疑問、情報をお寄せいただく 窓口です。専用のフォームとLINE公式アカウントを用意しています。郵便でも構いません。内容によっては記者がご連絡を差し上げます。情報提供者の秘密は必ずお守りします。すべてのご要望にお応えはできませんが、その場合も必ず目を通し、今後の記事作成に生かしてまいります。

    理事長が「謝罪文」強要か 告訴した生徒が退学処分 武蔵野東学園 | 毎日新聞
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/02/04
    "武蔵野東高等専修学校" “学校側から謝罪文を強要されたとして理事長を刑事告訴した3年の女子生徒に対し、校長が1月に退学処分を言い渡し”"元生徒は大学に合格しており、進学ができなくなる恐れ"
  • 頭髪指導に納得できない女子中学生、市議会に請願書…反対多数で否決

    【読売新聞】 生徒の意見を踏まえて学校のルール作りをするように京都府宇治市や市教育委員会に求め、市立中3年の女子生徒(15)が市議会に提出した請願書について、市議会は29日、不採択とした。賛成7、反対19だった。 会議の討論で、堀

    頭髪指導に納得できない女子中学生、市議会に請願書…反対多数で否決
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/01/31
    朝日の記事によると請願内容は議会を通して市や市教育委に求めるもので、直接学校に働きかけよというものじゃないので堀明人議員の説明はおかしいな。どう考えても中学生が考えた請願書じゃないとは思うがw
  • デモクラシーズ:過度な「政治的中立性」が子どもの芽を摘む 日本の主権者教育の現実 | 毎日新聞

    子どもは練習していないと、自転車に乗れない。 それと同じようなことが、主権者教育にも言えるそうだ。 それなのに、日では文部科学省が求める「政治的中立性」に過度に配慮し、教育現場での主権者教育が形骸化しているとの声がある。 政治や選挙を考える機会が得られなかった子どもは「主権者」になれるのだろうか。 この記事では、次の内容を知ることができます ・高校生が取り組んだ政治意識調査アンケートが廃棄された一部始終 ・投票啓発ポスターの校内掲示を禁止した元生徒指導部長が取材に語った釈明 ・学生を政治から遠ざけてきた日の文部行政の歴史 次の関連記事があります。 「若者よ、投票へ」は誤りか? 700人分のアンケをシュレッダーに 生徒たちがせっかく取り組んだ700人分超の政治意識調査アンケートが、大人の手によってシュレッダーにかけられる。 しかも、ろくな説明もなく。 そんな出来事が北海道の公立高校で起き

    デモクラシーズ:過度な「政治的中立性」が子どもの芽を摘む 日本の主権者教育の現実 | 毎日新聞
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/01/05
    教育基本法第14条「良識ある公民として必要な政治的教養は,教育上尊重されなければならない。」「法律に定める学校は,特定の政党を支持し,又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない」
  • 茅ケ崎市立小学校 複数男児が女児の体触る 学校の配慮欠く対応で2次被害 | カナロコ by 神奈川新聞

    小学2年生の女児が6年生の男児に性的被害を受けた問題を巡り、保護者の質問に対しての茅ケ崎市教育委員会の回答書。「他の児童から性被害の相談・情報提供もなかったため、未然に個別指導はできない状況」と説明している 茅ケ崎市立小学校で5月、2年生の女子児童が学校内で複数の6年生の男子児童に下半身を触られる性的被害に遭い、保護者が学校側の対応に不信感を募らせている。学校側は被害を認識しながら、その後の学校行事で女児と加害者を鉢合わせさせるなど配慮に欠く対応を重ね、女児が心の傷を負う2次被害にも発展した。児童間の性的被害が表面化するケースは珍しく、性暴力問題に詳しい専門家は「学校現場が被害者保護だけでなく、加害者指導にも責任を持たなければ再犯する恐れがある」と指摘している。 女児の保護者によると、女児は休み時間に友人と学校の図書室にいたところ、6年生の男児3人が近づいてきて、服の上から下半身を複数回に

    茅ケ崎市立小学校 複数男児が女児の体触る 学校の配慮欠く対応で2次被害 | カナロコ by 神奈川新聞
  • 1