記事へのコメント347

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    chiwikipedia
    「強制されればできる人」の可能性。 たしかに!

    その他
    gogatsu26
    “"やらせる"にあたって、強制感を持たせてやらせるか、自発的にやりたいと思えるように仕向けてやらせるか、も単純に後者がいいとは言えない気がしている。前者で成功体験踏ませた方が早い、かもしれない”

    その他
    hatest
    徐々に強制の程度を緩くする方向に徐々にシフトするのがいいんじゃないかな。中坊に自主性求めまくってたらYouTuberになるから勉強イラネとか言い出すだろうし、高校2・3年生にもバリバリ強制してたら鬱になるだろ

    その他
    hiroomi
    自ら質問して確認できれば良いけど、下地は必要だろうと。どこまで下地?野球のショート動画でコーチがなんか言ってたな。

    その他
    ryotarox
    鉄道が好きな人は、強制さがなくても型式や時刻表に詳しく、撮影の労を厭わなかったりするので、他の芸術分野とかで「ものすごい好き/こだわり」があると強制は不要なのかな。漫画家が休憩時間に漫画描いてるとか。

    その他
    iww
    筋肉のトレーナーとかニッコニコしながら厳しく強制してきて成果を出させているので、あれを真似すればよいと思う

    その他
    NOV1975
    そういう点では「出来ない子にも100点を」じゃなくて「30点でもいいんだよ(ただしその後の人生で相応の扱い)」の方が全体的には幸せかもしれんよな。

    その他
    inazuma2073
    ここでいう強制の結果が「できる/できない」で終わるのか、ランキング制でグラデな結果なのか、そしてそれが次に影響するのかとか、競争相手がいるかいないかで変わるんじゃねーのとか、考えててグチャグチャ

    その他
    nomono_pp
    強制されてもできたほうがいいことってのは、水泳とか四則計算とかくらいだろ

    その他
    zyzy
    強制した以上はその責任は全て強制した側がとらねばならないのだが、他者に強制する責任の全てを取れる人間などほぼいない、ってのが答えでは?

    その他
    kesyomota
    一人の人生を俯瞰してどこまで合理的かという話だと解釈したし、苛烈な強制へのトラウマスイッチで語るべきではなさそう

    その他
    wdnsdy
    自らを律して真面目に生きるとか、ちょっとした努力をすることに対して何かしら旨味は欲しい。現実にログインボーナスみたいなのがあればいいのに

    その他
    akisibu
    心理学でいうリアクタンス理論やブーメラン効果の関連かな。このままでは自由が失われるという危機感や奪われた自由を取り戻そうとする渇望に訴えかけるが危機が去れば止む。憧れで駆動した方が続く。

    その他
    atoshimatsu
    強制というと無理やりやらせることと捉える人も多いが、期限とか報酬も強制の一方法で、それがない場合はやらない、後回しにする人は多いと思うので、この論には納得できる。あと、質より量が必要な訓練とかもそう。

    その他
    NAPORIN
    “刺激が強くて、わかりやすいから・・・。 じゃあどうするといいのかというと、「グラデーションをわかりやすく説明する」は対抗軸としてあるなと思ったので、こういうのを図にして投稿した”

    その他
    ghostbass
    強制されなければできない人の可能性なんかどうでもいいのでは?

    その他
    kojimamasahiro
    そこでAIなんですよ。こういうパターンが無限にありそうで、実は何かしら当てはめることができるみたいなのはAIにやらせたらいいんですよ

    その他
    a446
    塾をクイズ大会ととらえられた中学生時代だけ偏差値72ぐらいを維持してその偏差値の高校入ったけど、強制されてもやらずに留年しかけた。努力できない私は欲を抑えて努力できるってすごい才能だなって思ってる

    その他
    mocchi_rie
    不登校経験者の体感で言うと「車輪は止まると動き出すのがしんどい。ゆっくりとでも回り出すと進んでいける」って感じ。習慣やある程度の負荷って必要なのよ。

    その他
    chintaro3
    世の中は子供の想像より厳しいってことだけは教えてく必要がある

    その他
    kitassandro
    そんなのは当初からわかってるけど、厳しく強制するような世の中って本当に幸せなんですかね?ってとこから来てると思うよ。本来の議論はこういう効率とかそういうののもう一つ上の次元の、根本的なところから。

    その他
    arvante
    これは、たしかにその通りだと思う。親類にひとりいるんだ、努力できなくなった子が。

    その他
    bnckmnj
    天才って虐待(スパルタ)で人工できるけど(MJとか典型)必ず犠牲になるものがあって、卓越した能力で得た金や名誉を犠牲を取り戻すことに費やす傾向がある 天才を抱えた団体は潤うけど本人は不幸になる

    その他
    hocopi
    それってつまり環境と運に帰結するって話になりません?

    その他
    slovary9898
    これって強制する側の話というより、される側は我慢してある程度受け入れた方がいいよって話なのでは

    その他
    chabooooo
    凄いわかる。通信教育だとやらないけど通いの塾だと一応がんばるタイプ。てか義務教育ってそういうことよな。

    その他
    fg1003
    強制されればできる感覚はわかるけど、どの程度結果にコミットするかはやはり個人次第な気もする

    その他
    go_kuma
    強制されればできる人の可能性を潰したかどうかをどうやって検証する?強制されてできたことに何の意味がある?努力、成功、達成、失敗にどんな意味がある?生きる意味を問いたまえよ。

    その他
    POTPOTATO
    問題は口では相手の為といいながら、本当は自分の為に他人に強制する人が結構いるという事ではないかと思います。

    その他
    osakana110
    能力があるのに計画が立てれない人とか能力があるのに自分から実施する行動力がない人とか、他の人と一緒ならできるのに一人だとできない人とかいるよな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「努力できない人への配慮をしすぎると、強制されればできるという人の可能性を潰してしまう」 「フィンランド教育が失敗した理由だ!」

    けんすう @kensuu 「努力ができない人は、サボっているわけじゃなくて、さまざまな理由から努力ができな...

    ブックマークしたユーザー

    • bazomi2025/03/23 bazomi
    • heatman2025/03/17 heatman
    • chiwikipedia2025/03/08 chiwikipedia
    • gogatsu262025/03/03 gogatsu26
    • mazikay2025/02/26 mazikay
    • lEDfm4UE2025/02/22 lEDfm4UE
    • r25h16cxw2025/02/21 r25h16cxw
    • hibitch2025/02/21 hibitch
    • lugecy2025/02/21 lugecy
    • maeda_tori2025/02/20 maeda_tori
    • Silfith2025/02/20 Silfith
    • hatest2025/02/20 hatest
    • quuuteee2025/02/20 quuuteee
    • jamalen2025/02/20 jamalen
    • hiroomi2025/02/20 hiroomi
    • otaota02062025/02/20 otaota0206
    • Wacky2025/02/19 Wacky
    • confi2025/02/19 confi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む