2015年5月25日のブックマーク (15件)

  • PAPERSKYの日本の魅力、再発見の旅プロジェクト「ツール・ド・ニッポン in 小豆島」

    news PAPERSKYの日の魅力、 再発見の旅プロジェクト 「ツール・ド・ニッポン in 小豆島」 コロカルニュース 冬場は寒くてガマンしていた自転車も、そろそろ心地よい時期。 春の風を全身に受けながらペダルをこぐと、さわやかな気分になりますよね。 そんな季節にぴったりのイベントが、今年も始まります。 “地上で読む機内誌”をコンセプトに掲げる雑誌「PAPERSKY」。 彼らが企画する「Tour de Nippon」は、 自転車で日の土地をめぐりながら、その場所の文化や風土や自然に触れる、 そんなきっかけを提供してくれるプロジェクトです。 「Tour de Nippon」は、ただ自転車でサイクリングするだけではありません。 これまでは青森や高松、鳥取、滋賀、尾道などの地方で開催されてきましが、 例えば昨年4月、兵庫県篠山市で行われた会では、 地元の雑貨店さんのナビゲートで丹波焼の施設

    PAPERSKYの日本の魅力、再発見の旅プロジェクト「ツール・ド・ニッポン in 小豆島」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    今週末5/30,31開催!
  • file274 「棚田」|NHK 鑑賞マニュアル 美の壺

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    棚田は長い年月をかけて農民が土地に刻んできた形。
  • 高松のスーパー「きむら」は「水族館」で勝つ:日経ビジネスオンライン

    高松のスーパーが激変しているらしい――。 そんな実情を知ったきっかけは、香川県出身の母の言葉だった。四国にゆかりのない人はあまりご存じないだろうが、香川ではスーパーと言えば、マルナカ。今はイオンの傘下に入ったが、単体で売上高2000億円(2009年度)をたたき出す、地元スーパーの雄だった。母の実家近くにもマルナカがあり、私も幼い頃からマルナカにしょっちゅう通っていた。 しかし、母によると、今、高松ではマルナカ一強体制が崩れ始めているという。四国内の高速道路など、交通網が整備されたことで、州から競合の小売りが続々四国に進出し、競争が激化。さらに、新興勢力も台頭している。中でも主婦の間で話題に上るというのが、「新鮮市場きむら」。調べてみると、香川県と岡山県で合計14の店舗を展開しているという。Webサイトはいたってシンプルで、なにがそれほど好評なのか分からない。なぜ今、こうしたスーパーが消費

    高松のスーパー「きむら」は「水族館」で勝つ:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    きむらのビジネスモデルはいわば、町の魚屋さんや肉屋さんのようなプロを、スーパー内に抱える集合体。
  • 削れ、ペンを。削れ、命を。 - 最果タヒ.blog

    自分以外の誰かに、なりたい、という感情が昔からわからない。その人自身になりたい、その人のようになりたいというほどの憧れに、身を焦がしたことがない。なんだか「生きる」こととは程遠く思えるのだ。誰だって自分の100%の代弁者とはなり得ないはずなのに、どうして、誰かの言葉を借りようとするのだろう。自分がどれほど薄っぺらくつまんなくても、同じ世代の子達が登場する歌や物語に共感して、その通りと頷くだけでいいわけがなかった。好きなべ物・小さな癖、ちっぽけでも自分自身しか知らない、自分にしかわからない部分が自分には必ずあって、言葉でも映画でも音楽でも語りきれない存在が、自分なんじゃないのだろうか。そう、信じていたかった。簡単に「わかる」と、「共感できる」と、言ってしまうことで自意識が満足してしまうのが怖かった。大して特殊な感性を持っているわけではないかもしれない。けれど、私は自分の言葉を放棄することが

    削れ、ペンを。削れ、命を。 - 最果タヒ.blog
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    例えればきっと、私は鉛筆で、世界は鉛筆削りみたいなものだろう。
  • 「鎌倉からはじまった。1951-2016 PART1」 神奈川県立近代美術館鎌倉館

    神奈川県立近代美術館鎌倉館 「鎌倉からはじまった。1951-2016 PART1:1985-2016」 4/11-6/21 神奈川県立近代美術館鎌倉館で開催中の「鎌倉からはじまった。1951-2016」のPART1、「1985-2016」を見てきました。 1951年、戦後初の公立美術館として開館した神奈川県立近代美術館の鎌倉館。設計は坂倉準三です。「日のモダニズム建築を代表する名作」(リーフレットより)として評価も高く、長きに渡って鶴岡八幡宮境内、源氏池畔の景観を特徴付ける建物として知られてきました。 しかしながら葉山館への集約や、八幡宮との土地借地契約が満了することなどから、2016年1月末をもって閉館することが決定。現時点で建物自体は存続するそうですが、美術館としての役割を終えることになりました。 鎌倉館60年の最後の展覧会です。その名も「鎌倉からはじまった。」。どこか美術館の強い自

    「鎌倉からはじまった。1951-2016 PART1」 神奈川県立近代美術館鎌倉館
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    鎌倉館60年の最後の展覧会。6月21日まで。
  • webちくま「1995年 国際情勢」速水健朗

    連載 2024/5/24 ニコ・ニコルソン,佐藤 眞一,小島 美里 第7章 不幸な最期にならないか不安です

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    スピードの先の、新たな歴史へ ── 隈 研吾。
  • すね毛を薄く整える男性増 目立たせないすきカミソリが人気

    真夏日を記録する日が増えてきた。街を歩く人たちの服装も軽くなり、男性のショートパンツやハーフパンツ姿もあらわれている。すそから伸びる男性の脚は、最近どれも同じくらいのすね毛の濃さになっている……ようにも見える。来は個人差があるはずのすね毛が似たような生え方になっているのは、彼らがお手入れをしているからだ。近年は、足や腕のムダ毛のお手入れは男性にとっても常識となりつつある。 今年1月に15~29歳までの男女を対象に実施された男性美容や身だしなみに関する調査によれば、男性のすね毛は「薄いほうがいい」という男性が57.3%、女性からは50.0%という回答だった。ほどよく処理すべき体毛・ムダ毛についての質問に、男性は鼻毛(57.9%)の次にすね毛(28.0%)を挙げている(株式会社マンダム調べ)。男性にとってすね毛のケアは重要な問題といえるのだ。 「女性よりも男性のほうが、すね毛について気にして

    すね毛を薄く整える男性増 目立たせないすきカミソリが人気
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    猛暑とファッションの変化が、男性のすね毛事情に大きく影響している。
  • 【映画感想】ビリギャル ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    あらすじ 名古屋の女子高に通うお気楽女子高生のさやか(有村架純)は全く勉強せず、毎日友人たちと遊んで暮らしていた。今の状態では大学への内部進学すらままならないと案じた母は、さやかに塾に通うよう言いつける。彼女は金髪パーマにピアス、厚化粧にミニスカートのへそ出しルックで渋々入塾面接に行き、教師の坪田と出会う。 参考リンク:映画『ビリギャル』公式サイト 2015年12作目。 金曜日のレイトショーで観ました。 観客は老若男女15人くらい。中年女性が4人で来ていて、ものすごく楽しそうに観ていたのが印象的でした。 映画館で予告編を観た時点では、「なんかチャラチャラした『感動ストーリー』に、有村架純さんを「金髪女子高生」に起用して話題づくりを狙ったあざとい映画」だと思っていました。 「絶対に映画館では観ない映画」に頭の中で分類していたのだけれど、あまりにもネットでの評判が良くて、気になってしょうがなか

    【映画感想】ビリギャル ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    ずっと普通にやってきた人よりも、不良が「更生」したほうが「美談」として持ち上げられるのは、やっぱり、なんだか理不尽な気もするのだけれども。
  • イルカ漁の是非について

    「イルカやクジラを捕ったりべたりするのはダメだ。」 という主張の妥当性についてモヤモヤと考えてみた。 知能による線引き べる/見世物にするということを、「人類が自身の都合で自由に扱って良い」と解釈して、人類が自身の都合である種を自由に扱って良いかどうかは、その種の知能によって線引きされると仮定してみる。 妥当そうな理由を考えるとすると、「知能の高い種は後々人類と対話して共生することになる可能性があるので、禍根を残さないようにしよう」ってことかな? 例えるなら、「黒人を白人の都合で奴隷として扱ったのはマズかった。彼らは対話可能な存在だった。同じ過ちを繰り返さないようにしよう。」という考えを種を超えて拡張すると、イルカやクジラが当てはまるということか。この例えは微妙というか黒人の立場からすればアウトだけど。。 「何百年待ってもイルカやクジラと対話できるようになんかなんねーよ」って話もあり、

    イルカ漁の是非について
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    論理学とかの出番なのかな。
  • しまじろうと仲間たち、牧場へ動物を見学に行く→非常にややこしい事態に

    赤祖父 (赤ソファ) @akasofa しまじろうのように獣人が当たり前のようにいる世界観の作品に普通の動物が出てくることになると、大変ややこしい話になる pic.twitter.com/nr1OoVQEQx 2015-05-23 14:47:25

    しまじろうと仲間たち、牧場へ動物を見学に行く→非常にややこしい事態に
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    「ベネッセの正社員がしまじろうの仲間たちで、外注さんやバイトが家畜なんですね。」
  • PTAに関する読者の疑問、組織トップの回答は?:朝日新聞デジタル

    4回にわたるPTA企画には、たくさんの意見が寄せられました。最終回の今回は、いただいた疑問や要望に、PTA組織のトップである日PTA全国協議会(日P)の会長が答えます。PTAは必要なのか、それとも不要なのか。アンケート結果と読者の意見も紹介します。 【絶対必要】 ●公立小の元PTA会長。教員は数年ごとに代わり、校風の継続はPTA役員の担う部分が大きい。先生方とPTA執行部が尊敬しあえば学校の雰囲気は良くなり、子供たちにも伝わる。(広島県・40代男性) ●PTAは単なる学校のサポーターではなく地域の基幹組織の一つ。学校をめぐる深刻な問題、つまり地域の「有事」が生じた時、保護者が責任と権能を持って向かい合える自主性・独立性も付与されている。活動のあり方に拘泥した不要論は、市民の貴重な権利を自ら返上する危険な考えだ。(東京都・40代男性) 【必要】 ●教育環境改善のために声を上げる時、一保護者

    PTAに関する読者の疑問、組織トップの回答は?:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    「やらされている」と感じる要因には、共働きの増加など家庭環境や時代の変化がある。
  • ファミコン、日本と欧米で形なぜ違った 進む国際研究:朝日新聞デジタル

    任天堂(京都市南区)の「ファミリーコンピュータ」が海外で発売されてから、今年で30年。これにあわせ、立命館大がファミコンをテーマにした国際研究に力を入れている。21~23日には北区の衣笠キャンパスで研究会を開催。今秋には、米国にある世界最大級のおもちゃ博物館と手を組み、現地での「ファミコン展」を監修する計画だ。 「日と欧米のファミコンは、なぜ形が違うのか」「スーパーマリオの世界に『日性』は見いだせるのか」「フィンランド市場では、ファミコンはどう人気を得ていったのか」 3日間の研究会では、世界のゲーム研究者が、様々なテーマでファミコン論を戦わせていた。 フランスから参加したジャーナリストのフロラン・ゴルジュさん(36)は「充実した3日間。任天堂を生んだ京都で各国の研究者と交流でき、視界が広がった」と振り返った。 ファミコンは、日では198… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になる

    ファミコン、日本と欧米で形なぜ違った 進む国際研究:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    産業、哲学、歴史など様々な面で重要な研究テーマ。
  • パナソニック、シニア向け家電を拡充 使いやすさ重視:朝日新聞デジタル

    パナソニックは、50代や60代のシニア層を対象とした家電シリーズ「Jコンセプト」を拡充する。増えるシニア層が使いやすい家電を売ることで、人口減で縮小する国内市場で売り上げを確保するねらいだ。 洗濯槽の底を浅くして、深くかがまなくても衣類を取り出しやすくした縦型洗濯機(洗濯容量8キロ)を7月15日に発売。7月1日に売り出すスチームオーブンレンジは、子育てが終わったシニア層を意識し、上段のグリルで焼き物、下段のレンジで煮物など、同時に少人数分を調理できる。9月20日発売の可変圧力IHジャー炊飯器は3合炊きと少量ながら、もちもちした炊き上がりになるのが特徴だ。税抜き想定価格は、洗濯機が18万円前後、レンジが8万5千円前後、炊飯器が7万円前後。 Jコンセプトは、昨秋から重さ2キロと軽くした掃除機などを売り始め、計画を上回る販売が続いている。今年度の売り上げ目標は500億円という。(近藤郷平)

    パナソニック、シニア向け家電を拡充 使いやすさ重視:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    人口減で縮小する国内市場で売り上げを確保するねらい。
  • ソニー辞め、島根の離島へ 教育通じ過疎に挑む - 日本経済新聞

    教育魅力化特命官」。4月1日、岩悠(35)は全国で類を見ない新設職を島根県庁で授かった。魅力ある教育を通じて地域を支える人材を増やす戦略を練り、実践する。「新天地という思いはありません」。岩はこう話し、新たな挑戦の舞台に上がった。「よそ者」に重責託す岩は東京都出身。島根県の生え抜き職員でもない。大学卒で入ったのはソニーだった。なぜ「よそ者」の岩に県は重責を託すのか。統廃合の淵にあっ

    ソニー辞め、島根の離島へ 教育通じ過疎に挑む - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    「島留学」人呼ぶ。
  • ヤマダ、完全閉鎖は37店 一時閉鎖も12店 - 日本経済新聞

    ヤマダ電機が31日までに完全に閉鎖する全国37店の店舗名がわかった。大半が郊外型店「テックランド」で、店舗形態の転換や移転・改装に伴う一時閉店を含めると閉鎖店舗は49店に達する。全国への積極出店で事業を拡大してきた同社だが、一気に不採算店の閉鎖・転換を進めて運営の効率化につなげる。31日に36店を一斉に閉める。改装などに伴う一時閉店も12ある。対象店舗は大半が郊外型で、近隣に自社店舗があるケー

    ヤマダ、完全閉鎖は37店 一時閉鎖も12店 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2015/05/25
    対象店舗は大半が郊外型で、近隣に自社店舗があるケースが多い。