2020年8月15日のブックマーク (5件)

  • 最近のポケモンはデジモンっぽいのか、ディープラーニングに聞いてみた - Qiita

    はじめに ポケモンについて何となく知っている人向けの記事です(デジモンは知らなくてOK) 3月ごろにポケモンたかさおじさんが集計したアンケートの分析をお手伝いしたところ、アンケートの自由記述回答の6353件中、155件もデジモンについて言及するコメントがあった。 「デジモンと区別付かないよね」 「もはやポケモンじゃない…。デジモン…。昔のデザインに戻ってほしいなぁ…。。。」 「主観ですが、伝説のポケモンが角張った印象で、デジモンのような印象を受ける。」 「全体的に毛がなさそうなツルッとしたフォルムの子達が増えた気がします。デジモンっぽい」 「デザインがごちゃごちゃしすぎて子供が描くのが難しい デジモンに近くなってきている」 「ダイパまでのデザインがポケモンっぽいデザイン。それ以降はデジモンみたいな雰囲気。」 私は幼少期からポケモンには触れてきたが、デジモンにはあまり縁がなかったため、 デジ

    最近のポケモンはデジモンっぽいのか、ディープラーニングに聞いてみた - Qiita
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/08/15
    ある程度は把握できた。
  • 【 #ゲンロン友の声|009 】大切なものを子供に伝えようとするのは傲慢でしょうか

    先日の、2020年前半めった斬り!時事放談にて、質問に答えてい頂いた介護士です。全体と個別の命法を切り離し、個別で判断していくタフさを持てるように積み重ねていきたいと思います。ありがとうございました。 東さんのご意見を頂きたく投稿します。 私は、「悪の愚かさが伝わる」ことと「生き延びる=死んでも受け継がれていく」ことは、とても近い部分があるのではないかと思っていて、一方ではそのためには私の仕事のような関係性の人間(介護の仕事に限らず)が役に立っているのではないかと考えています。しかし他方で、それは傲慢な考えではないのか、と疑問もあります。 老人ホームには様々な方がいますが、特に、ろくでもない親である高齢者とそのご家族との関わりを持つ中で、そのように感じることがあります。 15年ほどの私の経験の中でも少ない例ではありますが、「加害者の親と被害者の子供」に見えていた関係が、許す許されるではなく

    【 #ゲンロン友の声|009 】大切なものを子供に伝えようとするのは傲慢でしょうか
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/08/15
    それは直接の言葉では伝わらない。なにかの媒介がないと伝わらない。
  • 新型コロナで拡大するネット消費 | InfoComニューズレター

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下、「コロナ」)の拡大によって、社会経済活動に大きな変化が起きている。3密(密閉、密集、密接)を避けた行動が推奨され、オンライン授業やテレワーク、オンライン飲み会など多くの場面でオンライン化が進んだ。消費行動でもネット活用が進んだと予想され、稿ではeコマースを中心とした「ネット消費」に注目してコロナの拡大でどのような変化があったのかをみていきたい。 国内のネット消費動向はじめに、総務省「家計消費状況調査」の結果[1]から日におけるネット消費の動向を長期的に観察する。二人以上世帯における2010年1月~2020年5月までのデータをみると、2010年当時はネット消費を行う世帯は全体の約2割、1世帯当たりのネット消費額の平均[2]は月に4,000円程度だったものが、2020年になるとネット消費を行う世帯は全体の4割強、1世帯当たりのネット消費額の

    新型コロナで拡大するネット消費 | InfoComニューズレター
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/08/15
    先端技術を活用しつつ、ネット上でのおもてなしを実現することが顧客の維持・獲得を左右する要素になっていく。
  • 世界シェア首位、日本勢7品目に減少 成長の波乗れず - 日本経済新聞

    経済新聞社が実施した2019年の主要商品・サービスシェア調査では74品目中8品目で首位が交代した。そのうち日勢は4品目でトップの座を譲った。日企業が首位だったのは7品目で、韓国と同数の3位に後退。画像センサーなどを除くと縮小傾向の市場が目立ち、成長分野における存在感が一段と薄くなっている。日勢が後退した背景には中国勢の躍進があった。中小型液晶パネルでは、18年まで4年連続の首位だった

    世界シェア首位、日本勢7品目に減少 成長の波乗れず - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/08/15
    画像センサーなどを除くと縮小傾向の市場が目立ち、成長分野における存在感が一段と薄くなっている。
  • TikTok規制の動き、女子高生に忍び寄る米中対立の影 - 日本経済新聞

    米中ハイテク攻防が激しさを増す中、米国が使用禁止の方針を示した動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」。日では同ソフトを念頭に自民党の議員連盟が政府に規制を求める提言をする動きがある。世界8億人の利用者のうち約4割が16~24歳とされる。米中対立の影響が日の女子高生が日ごろ親しむコミュニケーションにも影を落としている。「もし使えなくなったら生きていけない」――。神奈川県在住16歳の

    TikTok規制の動き、女子高生に忍び寄る米中対立の影 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/08/15
    校内でスマホを使って動画撮影しても怒られない学校で流行している。