2020年12月6日のブックマーク (5件)

  • artKYOTO|世界遺産・二条城を舞台にしたアートフェア

    2023年10月6日(金)   12:00〜19:00 10月8日(日)   12:00〜19:00 10月9日(月・祝) 11:00〜16:00

    artKYOTO|世界遺産・二条城を舞台にしたアートフェア
  • 【衝撃】かつて大量に発生した「おそ松さん女子」はどこに消えたのか? 元マツ女に今ハマっているものを聞いてみた結果

    » 【衝撃】かつて大量に発生した「おそ松さん女子」はどこに消えたのか? 元マツ女に今ハマっているものを聞いてみた結果 特集 皆さんは『おそ松さん』というアニメを覚えているだろうか? 赤塚不二夫のギャグ漫画『おそ松くん』をリメイクしたものだが、その破壊的な内容が話題となり1期が放送された2015年~2016年に一大ムーブメントを巻き起こした。ん? さすがにおそ松さんは覚えている? ならば…… 今、『おそ松さん』の3期が放送されているのはご存知だろうか。これは知らなかった人も多いかもしれない。なにしろ、1期当時の熱を知る者としては、『おそ松さん3期』はビックリするくらいの平熱である。当時、大量にいた「おそ松さん女子」はどこに消えたのか? ・元マツ女が今ハマッてるもの ここに、消えたおそ松さん女子の1人がいる。元マツ女の松野元子(まつのもとこ)さんだ。1期放送時は、グッズを集め、カフェがあると聞

    【衝撃】かつて大量に発生した「おそ松さん女子」はどこに消えたのか? 元マツ女に今ハマっているものを聞いてみた結果
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/12/06
    少なくとも1人は競馬場に消えていた。
  • 「言葉で人と繋がるために、言葉を選び、言葉をつむぐ術」 | Design Stories

    地球カレッジ DS EDUCATION 「言葉で人と繋がるために、言葉を選び、言葉をつむぐ術」 Posted on 2020/12/05 辻 仁成 作家 パリ 結局、言葉の使い方を間違えると、人間は極端な話し殺されることもあるし、間違えなければ、ずっと幸せに生きることもできる。 言葉って誰もが一番使う自分を他人に伝えるための元の元だから、どの言葉を選ぶかで、人間関係を悪化させたり、好転させることもできる。 ぼくは、若い頃、作家のくせに、言葉のコミュニケーションに対して、疎かだった。ちょっと軽々しかった。 だから、もめ事も言葉から起きたし、言葉でずいぶんと損をしてきた。 で、ある日、ぼくは使う言葉に慎重になったのだ。 たとえば、好き、でも、嫌い、でも、方法はこの二つしかないわけじゃない。 実施には、無限の好きを伝える言葉が存在し、無限の嫌いを届ける言葉がある。 ストレートに言わないとならない

    「言葉で人と繋がるために、言葉を選び、言葉をつむぐ術」 | Design Stories
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/12/06
    心の揺れを言葉にすることで、実は人間って、楽になれる。
  • 一生独身でいる決断をするのは30代から40代半ばごろなのに「独身の本物の辛さ」が牙を剥くのは40代半ば以降という現代社会のバグ

    あんちゃん @monosoi_akarusa これは現代社会のバグだと思ってるんですが、一生独身でいる決断をするのは30代から40代前半だと思うんですが、多分独身の物の辛さが牙を剥くのは40代半ば以降な気がするんですよね。涼しいと思ってセーターで出かけたら暫くして猛烈に吹雪始めるみたいな。 2020-12-05 10:57:56

    一生独身でいる決断をするのは30代から40代半ばごろなのに「独身の本物の辛さ」が牙を剥くのは40代半ば以降という現代社会のバグ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/12/06
    キルケゴール「結婚したまえ、君は後悔するだろう。結婚しないでいたまえ、君は後悔するだろう。」
  • DXがめざすもの

    2020.12.04 少子化や高齢化が進む日では、子どもを育て、高齢者を見守っていくために、これからますます人のぬくもりが大切になり、人が人に寄り添うことが重要になっていくでしょう。 しかし、これから人口が減る我が国で人のぬくもりを大切にしていくためには、デジタル化やオンライン化で省人化を進めたり、人がやらなくてもよいことはロボットやAIに任せていかなければなりません。 その結果、人がやるべきことに人手を集中させることができるようになります。 DX、あるいはデジタルトランスフォーメーションという無機質な言葉の目的は、これまで以上に人のぬくもりに価値をおく、これまで以上に人に寄り添う社会なのです。 DXが創り出す行政とは何でしょうか。 一言で言えば集団から個への転換です。 これまでの行政は、集団に対してその平均ぐらいを狙った施策を行ってきました。 一番わかりやすい例は教育でしょう。これまで

    DXがめざすもの
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2020/12/06
    一言で言えば集団から個への転換。