2023年2月7日のブックマーク (6件)

  • 移住、カッコよさより普通こそ - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    移住、カッコよさより普通こそ - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/02/07
    ふつうの移住者なんか、ひとりもいない。
  • アドベンチャーツーリズムで稼げぬ、自然「過保護」な日本 - 日本経済新聞

    自然や文化を体験する「アドベンチャーツーリズム」。欧米で1990年代以降に拡大し、世界で70兆円を超える市場に育った。だが、日の市場は無いに等しいとされる。出遅れた最大の原因は、自然の「保護」を重視するあまり、観光資源として生かせていないこと。受け入れ態勢も弱く、新型コロナウイルス禍後の需要起爆剤に育ちそうもない。青森県と秋田県にまたがる「白神山地」。広大なブナ林が世界遺産となり30年の節目

    アドベンチャーツーリズムで稼げぬ、自然「過保護」な日本 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/02/07
    国に旗振り役不在のなか「縦割り」が活用を阻む。
  • 「イギリスで書店が増え続ける理由」清水玲奈|京都文学レジデンシー

    イギリスの新年の幕開け、出版業界に2つの明るいニュースイギリスの2023年は、ギネスブック掲載が確実になった書籍の出版で幕を開けた。1月10日に出版された英王室のヘンリー王子による自伝『スペア(Spare)』だ。出版数日前の1月6日、スペインの書店で誤ってフライングで発売されたをもとに「ガーディアン」紙が内容をスクープ報道すると、イギリス国内はその内容をめぐる議論で持ちきりになった。 そしていよいよ公式の出版日である1月10日、かつてのハリー・ポッターシリーズ最新刊の発売日と同じように、イギリスのいくつかの書店が未明の夜12時に店を開けてを売り出した。ただし、どこも長い行列ができるまでには至らなかった。たとえばイギリスの大手書店チェーン、ウォーターストーンズのロンドン・ピカデリーの旗艦店では、各メディアのカメラが待ち構える中で、イギリスでは少数派であるヘンリー王子夫のファンだという女

    「イギリスで書店が増え続ける理由」清水玲奈|京都文学レジデンシー
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/02/07
    少数派のための書店。「ラジカル・ブックショップ(急進派書店)」。コロナ禍を経て主張のある書店を応援しようという機運も高まっている。
  • 「年齢制限が必要」「下品」 サム・スミス新曲MVが「過剰に性的」と賛否の声

    <スミス人だけでなくバックダンサーたちも際どい衣装を身にまとっており、性的な物事を示唆するシーンも繰り返し登場する> サム・スミスが、最新アルバム収録曲「アイム・ノット・ヒア・トゥ・メイク・フレンズ(I'm Not Here To Make Friends)」の公式ミュージックビデオを公開したが、そのNSFW(職場閲覧注意)すぎる内容が、ソーシャルメディアユーザーの間で論争を巻き起こしている。 ■【動画】年齢制限なしで視聴できるのは問題? 「過剰に性的」と批判されたスミスのMV 1月27日に最新アルバム「グロリア」を発売したスミスは、グラミー賞にも輝いたノンバイナリーの30歳だ。スミスはテレビ番組「CBSモーニングス」のインタビューで、今回はこれまでの典型的なバラードや心に響くラブソングから離れ、「セックスの要素」を強調した音楽に焦点を当てたと語っている。 しかし、アルバムからシングルカ

    「年齢制限が必要」「下品」 サム・スミス新曲MVが「過剰に性的」と賛否の声
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/02/07
    「これまでにも魅力的な細身の女性たちが同じようなことをやってきたのに、太ったノンバイナリーが同じことをやった途端に、不適切だと言われ始めた」。
  • 40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流

    あなたはスマートフォンを操作する際、どちらの手で持ち、どの指で操作するだろうか? おそらく誰しも基の「型」があるはずだ。「みんな自分とだいたい同じでは?」と考えている人が多いかもしれないが、実はかなり異なっている。コンテンツ提供サイドとしては操作感への影響を意識しておく必要がある。 スマホの操作スタイルという、これまであまり気にしたことがなかった盲点ともいえる調査リポートを、調査会社のインテージが2023年1月27日に公開した。調査対象は日を含む11カ国(日中国韓国、インド、インドネシア、フィリピン、タイ、ベトナム、シンガポール、英国、米国)。サンプルサイズは各国500人だ。 ▼関連リンク(クリックで別サイトへ) 日人のスマホの持ち方は独特?-国際比較調査でみるスマホ操作の国別傾向- 調査の趣旨は、タイトルの通り諸外国との比較で違いを浮き彫りにすることである。だがそれ以前に、「

    40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/02/07
    日本で最もポピュラーなのは「左手持ち・右手人さし指操作」で25.6%。世界の主流は「右手持ち・左手親指操作」で20.8%。
  • 転職の本当の理由、4割は会社に言わず 「だってメリットない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    転職の本当の理由、4割は会社に言わず 「だってメリットない」:朝日新聞デジタル
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2023/02/07
    本当の理由は「人間関係が悪い」(35%)、「給与が低い」(34%)、「会社の将来性に不安」(28%)が上位を占めた。