タグ

importantと習慣に関するSeitekisyoujyoのブックマーク (7)

  • 行動モデルに沿った意志力に頼らない良い習慣の作り方|ひぐ

    こんにちは、Wantedlyでデータサイエンティストをしているひぐ(@zerebom_3)と申します。 1年ほど前に、社内の先輩(@potsbo)との1on1で、"仕事ができるようになりたくて高い目標(ex. 業務外で毎週X時間勉強する)を建てるが、結局続かず、能力も伸びない。自己肯定感も下がってしまう。どうしたら良いか。😭"と相談しました。 そのとき、”意志力に頼らず、仕組みを使って習慣をコントロールできると成果を上げられるようになるよ"とアドバイスをいただき、隔週で自分の習慣の作り方についてレクチャーしてもらいました。 その結果、仕事・業務外でもアウトプットの量を増やし、能力を身につけられたと感じています。例えば、業務外においては、2023/01 ~ 07の7ヶ月で下記のようなインプット・アウトプットができました。 - Zennへの記事執筆7 - 外部登壇2 - Kaggle 銀

    行動モデルに沿った意志力に頼らない良い習慣の作り方|ひぐ
  • ポモドーロ・テクニックに挫折した自分でも習慣化できた「45・15」仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    ポモドーロ・テクニックに挫折した自分でも習慣化できた「45・15」仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事の効率も幸福度もUPする、たった2分のシンプルな習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    巷にあふれる、生産性や成功に関するライフハック。 その多くがわかりやすく、科学的な根拠に基づいています。 しかし、すべてを試す時間がありません。だから私はいつも、できるだけシンプルでコンパクトなアドバイスを探しています。 『The Happiness Equation』の著者Neil Pasricha氏が、そんな皆さまにピッタリの金言ともいえる記事を書いています。 HBRに掲載されたその記事は、Pasricha氏自身が抑うつされた仕事中毒から抜け出したストーリーをつづったもの。 そこには、あなたの日常生活にもきっと役立つ、シンプルな教訓が記されています。それは、毎日たった3つの文を書くというもの。 1日ほんの数分でいいんです。それだけで心の健康と生産性が向上することが、Pasricha自身の体験からも科学的にも裏付けられているのです。 この習慣により、毎日が安定するようになりました。 消え

    仕事の効率も幸福度もUPする、たった2分のシンプルな習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 習慣化7つのコツとは?失敗しないポイントも徹底解説

    習慣化とは、同じ状況のもとで繰り返し行われた行動がやがて定着し、(意志とは関係なく)自動化されて行われることです。 習慣化には、人生そのものを大きく変える力があります。習慣化のコツさえつかめば、自分が思うように生きることが可能になるでしょう。 しかし、実際には習慣化が苦手で、挫折してかえってつらい思いをしている人が後を絶ちません。当にもったいないことです。 そこで記事では、思い通りの人生を実現するために欠かせない「習慣化」を、苦手な人も成功のイメージがつかめるような徹底攻略版で解説します。 記事のポイント 失敗しづらい習慣化の基テクニックが身につく 成功率を上げるポイントを徹底解説 習慣化のおすすめアプリも紹介 「習慣化について知りたい」 「習慣化に成功できる自分になりたい」 …という方におすすめの内容となっています。 この解説を最後までお読みいただければ、「習慣化の基」はもちろ

    習慣化7つのコツとは?失敗しないポイントも徹底解説
  • しばらく、「迷ったときには必ず、将来のためになることをする」という思考・行動習慣実験を徹底してみようと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    自分を変える1つの習慣 作者:ロリー・バーデン ダイヤモンド社 Amazon 私のもっとも好きなの1つに「自分を変える1つの習慣」があります。これ、原題のほうが好きです。原題は 「Take the Stairs」階段を登れ、階段で行こう です。これはどういう事を言ってるかというと、成功する人と成功しない人の違いはただ一つで、例えば目の前にエスカレーターと階段があった場合に成功する人は階段を上って足腰を鍛え、成功しない人はエスカレーターをついつい使ってしまうという話です。 つまり日常生活の中で一つ一つそういった細かい習慣の積み重ねで、必ず将来になるためのことをやるのか、今現在の楽を選択してしまうのかで未来が変わるという話です。 普段からなるべくこの習慣は自分でも身に着けるようにしていたのですが、ちょうど今ばね指の手術で外出も出来ないしゴルフもできないし大したことができないので色々考え直して

    しばらく、「迷ったときには必ず、将来のためになることをする」という思考・行動習慣実験を徹底してみようと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
  • あなたが行動習慣を作りたいと思った時に読むと役に立つ記事|樫田光 | Hikaru Kashida

    2021/1/2にこの記事を書いています。 新年になって新しい何かに取り組みたいと考えている人に少しでも役に立てばと思い書きました! こんにちは、hikaruです。 最近、「習慣化」についてとても興味があります。 僕は元来かなーーーーり怠け者なタイプで、やる気があるときと無いときの差がかなり激しい方です。スイッチのOn/Offによってかなり行動量に差が出る人種なんですよね。 スイッチが入るときはバリバリと仕事をこなすのですが、スイッチを押すのに手間がかかる。いや、自分で自分のスイッチはわかっていて、それは結局の所「まず行動すること」なんですが、スイッチがoffだとその「まずの行動」が出来ないという。服を買いに来ていく服がないから買いに行かない、的な状況が起こるわけです。 そんな自分ですが、2020年はそれまで勤めていた会社を辞めて独立したり、コロナの影響もあり、外出や行動が大きく制限される

    あなたが行動習慣を作りたいと思った時に読むと役に立つ記事|樫田光 | Hikaru Kashida
  • 1