タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (26)

  • Facebookの背景色を自由自在に変更できるChrome拡張機能「myFacebookStyle」 | ライフハッカー・ジャパン

    PS5体が大幅値引き開始。デジタル・エディションは6万5980円から #AmazonスマイルSALE

    Facebookの背景色を自由自在に変更できるChrome拡張機能「myFacebookStyle」 | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2011/10/07
  • シンプルで軽いオープンソースの無料ノートアプリ『Tomboy』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Mac/Linux:先日ご紹介した「米LH読者がオススメする最強のメモツール5選」には入っていませんでしたが、テキストエディタよりも強力で、Webサイトのユーティリティを使うよりもシステム上で軽く使えるノートアプリをお探しなら、『Tomboy』がオススメです。 Tomboyは、WindowsMac OS、Linuxで利用できる、無料のオープンソースアプリです。リンクノートに対応しており、編集やクイック検索が簡単で、Ubuntu Oneに同期が可能なので、他のシステムからでもアクセスすることができます。 Tomboyは、どのプラットフォームにインストールするかによって、OS毎に独自の機能があります。例えば、Windows 7の場合はタスクバーにTomboyを常駐させることができ、右クリックで最近のノートを見たり、タスクバーからそのまますべてのノートの検索をすることも可能です

    シンプルで軽いオープンソースの無料ノートアプリ『Tomboy』 | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2011/09/27
  • Googleのアプリがオフラインで利用できるChromeの拡張機能 | ライフハッカー・ジャパン

    オフラインGmail オフラインGmailを利用するには、オフラインGoogle Mailをインストールし、Chromeで新しいタブを開きます。追加されたGmail Offlineボタンをクリックし、「オフライン メールを許可する」を選んで「続行」をクリックします。一度起動と実行をすれば、インターネットに接続していない時でもメールを読んだり、書いたり、検索することが可能です。次にネットにつながった時に、拡張機能がメールを同期、待機している作業を行ってくれます。 オフラインバージョンのGmailを使うと、Gmailの2分割タブレットバージョン画面(似たようなものはGmail Labを使って利用可能)など、他にも便利な機能があるとすぐに気付くでしょう。ショートカットをよく使う人は、反射的にショートカットを打ってしまうと思いますが、「k」や「j」など前後のメールに移動するショートカットは使えるも

    Googleのアプリがオフラインで利用できるChromeの拡張機能 | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2011/09/07
  • 無料なのに高機能すぎる見積・請求書発行ソフト『三森支太郎』 | ライフハッカー・ジャパン

    フリーランスには最適なフリーアプリと言っても、あながち過言ではありません。 請求書や納品書のテンプレートはGoogle先生に聞けばすぐ用意してくれます。単発で発行するなら、これでもさして不都合はありませんが、見積→請求→納品のそれぞれのタイミングで書類を発行する必要があったりと、継続的に事業を行うのであれば、各種書類を一括で管理できた方が便利です。 そこで『三森支太郎』の出番。フリーの請求書発行ソフトとしては定番の部類に入る、Windows専用の高機能な帳票管理ソフトです。 基的な操作は、画面の項目を埋めていくだけ。数量と単価を設定すると、自動で金額計算をしてくれます。消費税の有無は印刷時の設定で変更可能。源泉徴収額の計算機能は、編集メニューから選べます。 便利なのが「請求額から金額を逆算」する機能。これは「トータルで10万(税込み)にしたいんだけど、税抜きでいくら請求すればいいのか」を

    無料なのに高機能すぎる見積・請求書発行ソフト『三森支太郎』 | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2011/09/05
  • 頭の中をクリアにしてエネルギーをチャージする「オフライン休暇」のすすめ | ライフハッカー・ジャパン

    生産性向上系ブログ「WorkAwesome」では、時々インターネットや携帯電話から離れて「オフライン休暇」を取ることを勧めています。そうすることで、常に情報の入ってきている頭の中がスッキリと整理され、エネルギーがチャージされるそうです。しかも、ネットや携帯を使わないプロジェクトを終わらせることもできます。 Photo by Chris Phan. オフライン休暇は、家の改築や旅行、遠方にいる家族や友だちとの再会、もしくは小説を書き上げるなど、通常は何か特別な理由で取られることが多いです。専門的な知的職業の人には、数ヶ月のオフライン休暇を取ることは大きなメリットになるでしょうが、そのような職業でない人や会社員などの場合は、数週間や週末だけでも効果的だと思います。 オフライン休暇をうまく取るためには、きちんと日程を決めて、その期間は連絡が取れないということを周知することが必須です。オフライン休

    頭の中をクリアにしてエネルギーをチャージする「オフライン休暇」のすすめ | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2011/08/23
    ちょっとやってみよう
  • Facebookで使えるショートカットキーまとめ | ライフハッカー・ジャパン

    Facebookを日頃から利用してる方は多いことでしょう。Facebookにはキーボードだけで操作できるよう、いくつかのショートカットキーがあります。覚えておくとなかなか便利ですので、現在割り当てられているショートカットキーをご紹介します。 以下が、Facebookで利用できるショートカットキーとなります。 Alt + M → 新しいメッセージ作成 Alt + ? → 検索バーへカーソル移動 Alt + 1 → ホームへ戻る Alt + 2 → 自分のプロフィールへ Alt + 3 → 友達リクエスト確認 Alt + 4 → 新規メッセージ確認 Alt + 5 → 新規お知らせ確認 Alt + 6 → アカウント設定へ Alt + 7 → プライバシー設定へ Alt + 8 → Facebookファンページへ Alt + 9 → 利用規約へ Alt + 0 → ヘルプセンターへ 注意点が一

    Facebookで使えるショートカットキーまとめ | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2011/08/12
  • 日本から世界に広まりつつある!? テッパンの「熱い車内を一気に冷やすコツ」 | ライフハッカー・ジャパン

    夏のドライブは開放的で気分も盛り上がるものですが、炎天下にしばらく駐車しておくと、車内は「灼熱地獄」に...。こんなとき、車内を一気にクールダウンさせるコツといえば、伝説の知恵袋番組「〇〇家の卓」などでも紹介されていた、そう、アレです。 助手席の窓を全開にし、運転席のドアを5回ほど開け閉めするという方法は、車内の温度を急激に下げるための裏技として、日ではすっかりおなじみ。運転席側のドアを開ける力によって車内の熱い空気が外に出て、その分、助手席の窓から涼しい空気が入ってくるというのが、その仕組みです。 冒頭動画の実験では、気温30.5度の環境で、41.6度まで上昇した車内の温度が、33.5度まで下がりました。なお、この方法を使って車のドアを開け閉めするときは、くれぐれも手をはさまないようにご注意をを。また、周りに人や車がいないか確認してから行ってください。 どうやら、日テレビ番組で紹

    日本から世界に広まりつつある!? テッパンの「熱い車内を一気に冷やすコツ」 | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2011/07/27
    伊藤家を輸出するんだ!
  • Google+のユーザーストリームをRSSリーダーでチェックできる「Google Plus Feed」 | ライフハッカー・ジャパン

    オンラインの情報を効率的に収集するために、フィードリーダーを使うのが好きな人には、「Google+」の個人のユーザーストリームを、RSSフィードで取り込むWebアプリ「Google Plus Feed」はいかがでしょう? まず最初に、RSSでフォローしたいユーザーのプロフィールIDを探します。次に、Google+でユーザープロフィールのID情報を持ってきます。URLの最後にある長い数字がプロフィールIDです。

    Google+のユーザーストリームをRSSリーダーでチェックできる「Google Plus Feed」 | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2011/07/27
  • Facebookの特定の写真を指定して簡単にダウンロードできる無料アプリ『PhotoGrabber』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Mac:『PhotoGrabber』は、Facebookから写真を簡単にダウンロードできる無料アプリです。複数の写真や、自分(もしくは他のユーザー)がタグ付けされている写真が入っているアルバム、同じくコメントやタグ付けされている友だちのアルバムを指定して、ダウンロードすることができます。 PhotoGrabberを使うには、まずログイントークンを発行するために、自分のFacebookアカウントへのアクセスを承諾します。ログイントークンを貼り付けたら、どのユーザーの写真でも選んだものをダウンロードできるようになります。米Lifehackerで去年PhotoGrabberを紹介しましたが、タグ付けされた写真でフィルタリングできるところがアップデートされています。 PhotoGrabberは、選んだ写真を自分のハードディスクの好きなフォルダへダウンロードでき、オプションで選択すれ

    Facebookの特定の写真を指定して簡単にダウンロードできる無料アプリ『PhotoGrabber』 | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2011/07/24
  • 野菜や果物の「一人分」の摂取目安をビジュアル化したサイト | ライフハッカー・ジャパン

    心掛けていないと、ついつい不足しがちになる野菜や果物。では実際、どれくらいの量を摂ればいいのでしょう? フード系ウェブサイト「CHOW」では、主な野菜・果物の一人分の目安(各品目ごと)をビジュアル化したものをまとめています。 たとえば、オレンジ・桃・梨は「握りこぶし大」が目安。ブドウは32粒だそうです。また、アスパラガスは4ブロッコリーは16房が適当だとか。 これらを含めたビジュアルガイドは、PDFファイル(リンクはこちら・英文)でまとめられています(もちろんこの一覧に載っているもの全部を、一回の事でべろというわけではありません)。プリントアウトして、冷蔵庫などのような目につきやすい場所に貼っておくといいかもしれませんね。 また、一日に摂取すべき野菜・果物の量については、「米疾病対策センター(CDC)」の算出ツールも便利。年齢・性別と、運動時間を入力すると、一日分の野菜・果物の目安

    Serious
    Serious 2011/06/10
  • 「懐ゲー」をイマドキ風にアレンジしたスゴイ壁紙:パート2

    数ヶ月前のパート1の記事でもご紹介した、米ライフハッカー読者のOriotoさんのスゴイ壁紙シリーズに、さらに新しいコレクションが追加されました。Oriotoさん、毎度ありがとう! 彼の作品は、前回も説明しましたが、懐かしのゲームが現代のゲーム技術で再現されたらどうなるか、というアイデアに基づいて作られています。懐ゲーファンの人はもちろん、ゲームデザイナーの人は必見のコレクションです。 下の画像をクリックすると拡大版がご覧になれます。高解像度の完全版壁紙ダウンロードは、キャプチャーのリンクをクリックするか、DeviantArtギャラリーのサイトからどうぞ。前回紹介したパート1の壁紙もありますよ。他にも、懐ゲーの壁紙コレクションならピクトで描かれたこういう感じのもありますよ。

    「懐ゲー」をイマドキ風にアレンジしたスゴイ壁紙:パート2
    Serious
    Serious 2011/05/09
  • レゴ・デジタル・デザイナーで最高傑作を作ろう! | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Mac OS Xのみ : レゴ・デジタル・デザイナー(LDD)はWindowsまたはMacデスクトップで使用できる、ヴァーチャル・レゴ・キット・アプリケーション(フリーソフト)です。 インストール後は、最初の段階から作品制作が可能。それほどの創作意欲がない人でも、スターターモデルを選択することでお手軽に楽しむことだって出来ちゃいます。選べるブロックタイプはなんと763種類以上。この段階ですでに、通常のレゴキットの限界をはるかに上回っているんですねー。 もし満足の試作品が完成した暁には、そのデータをレゴのウェブサイトへアップロード。必要なブロックがひとつ残らず含まれたカスタムキットを注文することだってできますよ。 Lego Digital Designer [via Cool OS X Apps] Adam Pash(原文/まいるす・ゑびす)

    レゴ・デジタル・デザイナーで最高傑作を作ろう! | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2011/04/20
  • 「ある事」に気を付けてみると自分の強みが簡単に分かる | ライフハッカー・ジャパン

    「自分の強みを知って、それを生かそう!」といった言葉をよく聞きます。ですが、自分の強みが分かっていない場合、強みを見つけること自体が難しいのではないでしょうか? 実は、ある事に気を付けると、自分の強みが簡単に分かるそうです。 確信は持っていないものの、「何となくこれが自分の強みかな...?」と感じていることを、できるだけ仕事に活かそうと頑張っている人は多いかもしれません。しかしそういった場合、大抵はあなたが自分の強みをはっきりと分かっていないだけで、他の人が気付いていないわけではありません。 毎日のように、人は行動を通して自分の強みを周囲に証明しているようなものです。周りの人は、あなたが当に得意なことに気付いています。誰かがあなたに助けを求める時、その求められていることこそが、あなたの強みなのです。 例えば、あなたが交渉上手な人であれば、交渉する場面での助けの依頼が届くはずですし、あなた

    「ある事」に気を付けてみると自分の強みが簡単に分かる | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2011/04/06
    わたしに求められているもの、、、コメントか!
  • 【更新】東京電力からの輪番停電予定表 | ライフハッカー・ジャパン

    東京電力から「需給逼迫による計画停電の実施と一層の節電のお願いについて」という発表がなされました。公式サイトが落ちているとのことでしたので、リリース書類をこちらでもアップしました。※21:48追記:報道で、当初アップしていたPDFに誤りがあったと伝えられましたので、一旦PDFへのリンクを削除しました。正式な情報が出され次第更新します。申し訳ありません。 <3/14(月)計画停電の予定地域> 第1グループ 6:00〜10:00 の時間帯のうち3時間程度 第2グループ 9:20〜13:00 の時間帯のうち3時間程度 第3グループ 12:00〜16:00 の時間帯のうち3時間程度 第4グループ 13:50〜17:30 の時間帯のうち3時間程度 第5グループ 15:20〜19:00 の時間帯のうち3時間程度 第1グループ 16:50〜20:30 の時間帯のうち3時間程度 第2グループ 18:20〜

    【更新】東京電力からの輪番停電予定表 | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2011/03/13
    誤りがあったとのこと
  • Facebookにサイト全体をHTTPSサポートする機能が実装されました! | ライフハッカー・ジャパン

    Facebookが、サイトをHTTPSサポートする機能を追加しました。Firesheepなどの攻撃から自分のFacebookアカウントを守るためにも、今すぐオンにしたほうが良さそうです。 Facebookでは、長い間HTTPSの導入が待望されていましたが、この度、ついに実装されました。発表された日にはまだ対応していないようでしたが、今週設定メニューを見たら、しっかり実装されていました。 Facebookにログインしたら、右上の「アカウント」から「アカウント設定」を選びます。「アカウントのセキュリティ」の項目で「変更」をクリックし、「Secure Browsing(https)」のところで「Browse Facebook on a secure connection (https) whenever possible」にチェックを入れます。最後に「保存」ボタンをクリックすれば完了です。設定変

    Facebookにサイト全体をHTTPSサポートする機能が実装されました! | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2011/02/08
    「まだこの機能が使えない人もいるかもしれませんが、じきに対応すると思うので、辛抱して待ってみてください。」
  • Amazonのパスワードを長い間変えていない人は、とりあえず今すぐ変えましょう! | ライフハッカー・ジャパン

    Amazonでポチッと買い物するのがストレス解消になっている人は多いかもしれません。何かとお世話になってるAmazonですが、パスワードは定期的に変えていますか? どうやら、Amazonのパスワードのセキュリティに欠陥が見つかったそうです。 Amazonのパスワードをしばらく変えておらず、そのパスワードが8文字以上の人は気をつけてください。Amazonセキュリティの欠陥は、パスワードの8文字以降を認識しないというものだそうです。 例えば、パスワードが「password1234567890」でも「passwordpizza」でも、最初の8文字が「password」で同じなので、同じものと認証されてしまうとのこと。 ただし、この問題はパスワードを何年も変えていない場合にのみ起こるようなので、新しいパスワードに変更すれば大丈夫です。とりあえず、気になる方は今すぐパスワードを変えましょう。 Am

    Amazonのパスワードを長い間変えていない人は、とりあえず今すぐ変えましょう! | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2011/01/28
    8文字に変えてきた。ちなみに8文字以下は論外ってことかな。
  • 2010年フリーソフト番付!(Windows版) | ライフハッカー・ジャパン

    今年もやってきました。ライフハッカー年末恒例企画です。Windowsでの作業が快適になる人気無料ツールを、ぎゅぎゅっとまとめました。 ※注 以下のアプリ群は、今年米Lifehackerで人気があったもので、2010年以前にリリースされたものも含まれています。 『Soluto』 Solutoは、Windowsの起動プロセスを最適化してくれるツールです。各プロセスのグループ分けもしてくれます。 『LookInMyPC』(英文記事) LookInMyPCは、詳細なシステム情報を表示してくれるツールです。さまざまなツールを併用しなければ得られない情報の数々が、1つのツールで閲覧できます。 『Snow Transformation Pack』 Snow Transformation Packは、Mac OS XのルックスをWindowで再現できるツールです。アイコンの詰め合わせなどではなく、完全にW

    2010年フリーソフト番付!(Windows版) | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2010/12/16
    今年はあんまり試せてないなぁ。「DiskSpaceFan」だけ重宝
  • 魅力的かつ気も散らないシンプルな壁紙が無料で手に入るサイト「Simple Desktops」 | ライフハッカー・ジャパン

    PCの壁紙の選択肢は、無限のようにあります(英文記事)が、魅力的かつ気の散らないものとなると、なかなか見つかりづらいものです。そこで今回は、そのような壁紙を探している方へ「Simple Desktops」をご紹介します。 Simple Desktopsは、無料の壁紙が大量に置いてあるサイトです。ごちゃごちゃした写真などはなく、Tシャツなどにプリントしても良さそうな、シンプルなデザインの画像がたくさんあります。以下は、米Lifehackerオススメのものです。 ・8-bit Sky ・Gameboy Love ・3.5mm ・Cloudy Day ・Abbey ・Colors ・Classy ・Bottom of the Sea ・Pitfalling ・Fly Polaroid 上記以外にも素敵な壁紙がたくさんあるので、気に入ったものを壁紙にしてみてください。情報を提供してくれた、Tuli

    魅力的かつ気も散らないシンプルな壁紙が無料で手に入るサイト「Simple Desktops」 | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2010/12/04
  • Googleがカレンダー・ドキュメント・Youtubeと連動する公式Chrome拡張機能をリリース! | ライフハッカー・ジャパン

    Googleサービスと連動する、サードパーティの拡張機能は以前からありましたが、この度、GoogleからGoogleサービスと連動する、公式拡張機能がリリースされました。カレンダー拡張機能、ウェブクリップボード拡張機能、Youtube拡張機能の3つです。 カレンダー拡張機能では、Googleカレンダーをナビゲーションバーで閲覧できます。Facebookや、Eviteのイベントを予定に追加することも可能です。予定に位置情報が記入されている場合、それも表示されます。 ウェブクリップボード拡張機能では、Googleドキュメントのクリップボードを利用して、テキストやイメージをコピペできます。これにより、Googleドキュメントからコピーしたものすべてにアクセスできるので、2台のPC間でコピペを行ないたいといった場合に便利です。 Youtube拡張機能では、新着動画や、友達がアップロード・お気に入り

    Googleがカレンダー・ドキュメント・Youtubeと連動する公式Chrome拡張機能をリリース! | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2010/11/16
    「Facebookや、Eviteのイベントを予定に追加することも可能です。」
  • ブラウザを切り替えずにChromeをソーシャライズする方法(RockMeltは必要なのか?) | ライフハッカー・ジャパン

    Chromiumベースのソーシャルなブラウザ『RockMelt』が発表され、注目を浴びています。しかし、ブラウザを切り替えずとも、Facebookと結婚せずとも、Google Chromeをソーシャルにすることは可能です。 RockMeltでは、FacebookやTwitterの情報を、一つのブラウザウィンドウへ集約できます。アイディアは良いけど、ブラウザを切り替えるのはちょっと...という方は、以下を読み進めてみてください。 ■「Yoono」を使ってソーシャルネットワークを強化 「Yoono」は、Facebook・Twitter・Myspace・Flickr・LikedIn・AIM・GChatなどの、この世に存在するほとんどのソーシャルサイトやRSSのアップデートを、まとめてタブ、もしくはサイドバーに表示できる拡張機能です。多数のソーシャルサイトを組み込みたい方にオススメです。 ■Fac

    ブラウザを切り替えずにChromeをソーシャライズする方法(RockMeltは必要なのか?) | ライフハッカー・ジャパン
    Serious
    Serious 2010/11/12