「途中で落ちたら、ごめんなさいね」――11月18日にスタートした、坂本龍一さんと大貫妙子さんの国内ライブツアー「UTAU TOUR 2010」で、スマートフォンを使ったライブ映像配信に坂本さん自らがチャレンジした。 ステージに私物の「GALAXY S」を置き、Android用Ustreamアプリ「Ustream Broadcaster」で配信。アプリは何度も落ちたが、ツアースタッフが再起動し、アンコールまで配信し続けた。その様子は最大で1500人以上同時が視聴し、演奏と配信に賛辞を送った。 坂本さんは米国で10~11月に行ったピアノソロコンサートもUstream配信。元マイクロソフトの古川享さんとデジタルステージ社長の平野友康さんが現地に飛び、高画質・高音質で配信した坂本龍一氏のピアノソロコンサート、古川享氏がUstライブ配信へ、平野さんの振り返り。 今回のコンサートツアーでは、坂本さん自
あくまでも、妄想ですが、 リクルートはホットペッパーの牙城を守る為に、 ポンパレでグルーポン系フラッシュマーケティングを潰しに掛かっているのかなと。 今まで、ホットペッパーで飲食店を始め、 様々なサービス業から、広告費を取ってきた訳だが、 その牙城を崩す勢いのあるグルーポン系のフラッシュマーケティング。 店舗側にとってはある程度、売りが確実に立てられるし、 纏まった金額が入ってくるのが魅力だろう。 それでいて広告効果も見込めるので、 今まで、あの手この手で定期的に広告料をとってきたリクルートにとっては、 目の上のたんこぶだろう。 フラッシュマーケティングって、店舗にとっても、諸刃の剣であるし、 アメリカほど、ソーシャルメディアの熟成が進んでいない、 今の日本では、放って置いても縮小すると思うが、 縮小を早め、定期的にホットペッパーで広告費を取る為に、 敢えてポンパレがパワープレーに出たのか
[読了時間:7分、「蛇足」あり] 大手ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)の米Myspaceは、同Facebookとのデータ連携をスタートさせたと発表した。「許可する」のボタンを押すだけで、Facebook上のプロフィール情報にリストアップした好きな音楽、テレビ番組、映画などの情報が自動的にMyspace側に転送され、それに基づいてMyspace上で有名人や音楽、映画などのファンページを推薦してくれる機能などが追加された。 後発のFacebookにユーザーを奪われ先行きが心配されていたMyspaceだが、今後は音楽を中心としたエンタテイメント専門のコミュニティーサイトを目指す考えのようだ。Facebookのプラットフォームを利用する衛星サイト戦略を取ったわけで、事実上Facebookの軍門に下ったことを意味する。 Myspaceのサイトにアクセスすると「プロフィール登録をスムーズに
仙谷官房長官が自衛隊のことを暴力装置と言って問題発言になっている。 騒いでいるのがマスコミと野党政治家だが、世耕、谷垣、野党政治家がこんな見識でよいのか。谷垣自民党党首は「左翼用語」などと言っている。本気で言っているなら、政治家失格である。 マルクスが暴力装置と書いていることを引き合いに出したいのだろうが、左翼に対する批判者であるマックスウェーバーも国家は暴力の独占という言い方をしていて、その舞台装置はまさに軍事組織と警察力であることは間違いない。 異端の政治学でもなければ、軍事組織は暴力装置であるということは基礎的知識に類することである。そういうことを知らないで、シビリアンコントロールの責任を持つべき国政の政治家をやっているということが恐ろしい。まして党首をである。自転車漕ぐ暇あったら、本を読まれたらと思う。師匠の宮沢喜一氏を見習えと。 世耕の要求に屈して、謝罪する首相も首相だ。傷つける
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く