タグ

2017年4月3日のブックマーク (23件)

  • 「今だけ無料」処分…アディーレ法律事務所、代表弁護士ら「懲戒審査相当」 東京弁護士会などの綱紀委議決(1/3ページ)

    過払い金返還訴訟を数多く手掛ける弁護士法人大手「アディーレ法律事務所」(店・東京)が不適切な宣伝を理由に消費者庁から行政処分を受けた問題で、東京弁護士会など複数の弁護士会の綱紀委員会が、法人としてのアディーレと代表の石丸幸人弁護士(44)、複数の所属弁護士について、「懲戒審査が相当」とする議決をしていたことが2日、関係者への取材で分かった。今後、各弁護士会の懲戒委員会が、懲戒の是非や懲戒内容を検討する。 弁護士懲戒は、(1)懲戒請求者からなされた懲戒請求を各弁護士会の綱紀委が審査(2)綱紀委が「懲戒処分の可能性が高い」と判断した場合、各弁護士会の懲戒委員会に審査を付す(3)懲戒委が懲戒するかどうかや処分の重さを判断する-という流れ。綱紀委から懲戒委に審査が付される割合は5%前後で、そのうち懲戒委の審査で実際に懲戒処分が下るのは6割前後とされる。 アディーレは「過払い金返還請求の着手金を今

    「今だけ無料」処分…アディーレ法律事務所、代表弁護士ら「懲戒審査相当」 東京弁護士会などの綱紀委議決(1/3ページ)
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    5年くらいはこの手を使えるってこと?"「過払い金返還請求の着手金を今から1カ月間、無料にする」などと期間限定キャンペーンのように宣伝しながら、実際は計5年近く継続的に実施"
  • 境界なき社会を先取り - 日本経済新聞

    エドワード・ヤン(楊徳昌)が逝って10年。1980年代に登場したアジアの新世代監督の中で随一の理知派は、21世紀のボーダーレス社会の葛藤を先取りしていた。その映画は今、輝きを増す。「頭が切れた。物事に対してはっきりした見方をもっていて、細部まで計算できた。まるでコンピューターだと思っていた」台湾ニューシネマの旗手として並び称されたホウ・シャオシェン(侯孝賢)はヤンをそう回想する。「厳しい人

    境界なき社会を先取り - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    クーリンチェの張震によるエドワード・ヤン評 "「厳しい人だった。役に対する要求が明確だった。何度も撮り直しを重ねるが、そのたびに何がダメかはっきり言う。1から7までやることがあれば、1つ抜けてもダメだった」"
  • ママの残業回避策 - 日本経済新聞

    長時間労働の是正など働き方改革が求められている。残業規制の強化に国は取り組んでいるが、法律で規制するまでもなく、働き過ぎは個人にとっても益はない。どうすれば残業を前提とした働き方を改められるか。効率的に働く習慣を身に付けているワーキングマザーに秘訣を聞いた。やり取りは1度「2016年度2月MVP」。転職支援会社パソナキャリアカンパニー(東京・千代田)でキャリアアドバイザーを務める林絵理香さん(

    ママの残業回避策 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    これは大事。
  • 日中次官級協議 あす開催を発表 - 日本経済新聞

    外務省は3日午前、日中の外務次官級協議を4日に都内で開催すると発表した。日から秋葉剛男外務審議官、中国は孔鉉佑

    日中次官級協議 あす開催を発表 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "沖縄県・尖閣諸島などを巡る対立が続くなか、日中国交正常化45周年に合わせた関係改善策を探る"
  • サンクトペテルブルクの地下鉄で爆発、当局「10人死亡」 - 日本経済新聞

    ロイター通信によると、3日、ロシアのサンクトペテルブルクの地下鉄で爆発が起きた。政府の反テロ委員会は「10人が死亡した」と述べた。けが人も多く出ているもよう。

    サンクトペテルブルクの地下鉄で爆発、当局「10人死亡」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    様々な方向で考えてしまう。反政府デモも広がってる中だから、これを気に締め付けが強くなるだろうけど、じゃあ背景は何なんだ、とか。"プーチン大統領が同日、サンクトペテルブルクに滞在していたとの情報も"
  • 一時帰国の長嶺駐韓大使4日帰任 岸田外相表明 - 日本経済新聞

    岸田文雄外相は3日、釜山の日総領事館前に設置された慰安婦問題を象徴する少女像への対抗措置として一時帰国させている長嶺安政駐韓大使を4日付で韓国に戻す考えを明らかにした。省内で記者団に明らかにした。北朝鮮情勢が緊迫し

    一時帰国の長嶺駐韓大使4日帰任 岸田外相表明 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    タイミングが微妙。何が達せられたり、何が起きたら戻すかをしっかり決めずに召還させたため、戻す時期が無駄に遅くなった印象。このあたりは、北朝鮮の振る舞いにも学ぶところはありそう。
  • 東電が午後2時に記者会見 川村新会長、小早川新社長ら出席 - 日本経済新聞

    東京電力ホールディングス(HD)は午後2時、新たな経営体制について東京都内で記者会見を開く。新たに会長に就く日立製作所の川村隆名誉会長(77)、社長に就く電力小売部門トップの小早川智明取締役(53)が出席する。現経営トップの数土文夫会長(76)と広瀬直己社長(64)も出席する。東電HDは3月31日に新たな経営

    東電が午後2時に記者会見 川村新会長、小早川新社長ら出席 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "東電HDは福島第1原子力発電所事故の処理費用捻出のため改革が求められる。記者会見では他社との再編や統合を通じた経営改革への意気込みなどを表明するとみられる"
  • 新社会人よ、「ネアカ」でいこう ソニー平井社長 - 日本経済新聞

    新年度が始まり、多くの若い人が社会に出て様々な仕事に向き合う。何が待ち、どんな心構えをしたらよいのか、期待と不安が交錯しているだろう。各界で立場を築いた人たちの話は参考になるはずだ。6人に経験を聞き、メッセージを送ってもらう。第1回は復活にまい進するソニーの平井一夫社長が語る。(聞き手は日経産業新聞編集長 野沢正憲)――音楽事業子会社のCBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント、

    新社会人よ、「ネアカ」でいこう ソニー平井社長 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "SMEからの出向だったのですが、現地の社員に『いずれ日本に戻るんだろう』と思われるのが嫌で、SMEに辞表を出しました。『事業が失敗したら俺だって首が飛ぶよ』と示しました"
  • 米大統領、対北朝鮮で単独解決辞さず FT報道 - 日本経済新聞

    【ワシントン=川合智之】トランプ米大統領は2日の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版のインタビューで「もし中国北朝鮮問題を解決しなければ、我々がする」と単独行動も辞さない考えを示した。そうなる前に北朝鮮に核・ミサイル開発をやめさせるよう中国に対処を促すもので、6、7日の米中首脳会談を控え中国の習近平国家主席に圧力をかけた。トランプ氏は、対北朝鮮の単独行動の具体的な内容については言及を避

    米大統領、対北朝鮮で単独解決辞さず FT報道 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "そうなる前に北朝鮮に核・ミサイル開発をやめさせるよう中国に対処を促すもので、6、7日の米中首脳会談を控え中国の習近平国家主席に圧力をかけた"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Four years after partnering with Apple on the launch of the Apple Card, Goldman Sachs may be eyeing the exits. The Wall Street Journal reports that Goldman is “looking for a way out” of it

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "「前回の資金調達以降は苦しい時期もあり、試行錯誤を重ね続けた日々だった」というが、ここ数年で時間をかけて作り上げてきた物流システムがようやく形になり、伸びてきていることから今回資金調達を実施"
  • ディランさん、メダル受け取る - 日本経済新聞

    【ストックホルム=共同】2016年のノーベル文学賞受賞者の米シンガー・ソングライター、ボブ・ディランさん(75)は訪問中のスウェーデンの首都ストックホルムで1日、選考主体のスウェーデン・アカデミーから同賞のメダルと賞状を受け取った。アカデミーが明らかにした。ディランさんは昨年12月の授賞式を欠席しており、約4カ月遅れの授与となった。一方、直後に開いたコンサートでは演奏に徹して無言を貫き、授与を

    ディランさん、メダル受け取る - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    これ、コメント薄くねえか。"AP通信の取材に応じた関係者の一人によると、授与式があったのは市内のホテルで、ディランさんは「とてもいい人だった」という"
  • ゼネラルカウンセル(GC、法務担当役員)とは - 日本経済新聞

    ▼ゼネラルカウンセル(GC、法務担当役員) 弁護士資格を保有し、企業の法務部門を率いる役員。CLO(最高法務責任者)とも呼ばれ、役員として会社の意思決定に参画する。多数の弁護士がいる米国では企業や行政機関で

    ゼネラルカウンセル(GC、法務担当役員)とは - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "日本企業では役員でない部長級が法務部門トップだったり、担当役員がいても弁護士資格がなかったりするケースが多い。英語力の問題もあり、本社の役員がグローバルな法務を統括しづらい点も問題とされる"
  • 法務専任役員は必要 米GE法務トップに聞く - 日本経済新聞

    米国を代表する企業であるゼネラル・エレクトリック(GE)は世界で最大規模の社内弁護士集団を擁し、法務に注力する企業でもある。法務部門を束ねるのはアレックス・ディミートリエフ上級副社長兼ゼネラルカウンセル(GC、法務担当役員)。このほど来日した同氏に日企業の法務部門の課題を聞いた。――定期的に来日されているのですか。「GEの法務トップとして、当社が事業展開する約180カ国・地域の重要拠点に定

    法務専任役員は必要 米GE法務トップに聞く - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "日本企業は外部の法律事務所に依存している。だが報酬の高い外部弁護士に頼むより、法務担当役員や充実した法務スタッフを抱えた方が経済的に効率が良い"
  • 役員報酬、広がる現物株 - 日本経済新聞

    役員報酬として現物株を支給する企業が増えている。「譲渡制限付き株式」が昨春解禁されたためだ。付与時点から株主の権利が得られるので、役員らの株価への意識を高め、中長期の業績を向上させる意欲を引き出しやすい。お手盛りの支給にならないよう、付与する株数の算定方式などを開示し、株主がチェックできるようにすることも必要だ。(伊藤正倫)キリンホールディングスは3月30日の株主総会で、役員報酬の改定について

    役員報酬、広がる現物株 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "昨年4月に制度が整えられ、解禁されたのが譲渡制限付き株式だ。株式の無償発行は会社法で認められないため、役員にはまず金銭報酬債権を支給。それを会社に現物出資させたうえで、株式を交付するという手続きを取る"
  • 拳で個人を認証 東北大、ドアノブ握るだけで解錠 - 日本経済新聞

    東北大学の伊藤康一助教と青木孝文教授らは拳の静止画像で個人を認証するシステムを試作した。ドアレバーを握ったとき事前に登録した人だけ解錠する。番号の入力や指紋認証などに比べ入室の手間がかからない。新しいセキュリティーシステムへの応用を見込む。新システムはドアノブの上部に小型カメラを取り付け、ドアに制御用のチップを組み込むか通信で遠隔制御する仕組み。人さし指、中指、薬指、小指の第三関節部分の画像情

    拳で個人を認証 東北大、ドアノブ握るだけで解錠 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "指の関節を個人認証に使う研究は10年ほど前から始まった。ばんそうこうを貼っても関節が隠れなければ認証に支障はない"
  • VC、投資先として期待 - 日本経済新聞

    新興・中堅企業が成長性ある事業の切り出しを積極化し始めた背景にはVCなど投資側からの期待が高まっていることが挙げられる。低金利で運用難に直面する機関投資家の間でベンチャー投資熱は高い。VCも投資先となる成長産業を探している。「積極的に取りに行きたい分野」。グロービスキャピタルパートナーズの湯浅エムレ秀和プリンシパルは投資先から切り出したベンチャー

    VC、投資先として期待 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "スマートフォン関連では優良企業がほぼ出そろったため、投資も一巡している。AIやロボットなど成長分野への投資を模索するVCにとって、これらの事業を手掛けるベンチャーは魅力的に映る"
  • VB成長事業、切り離し飛躍 ブイキューブロボティクス・ジャパンやライツ - 日本経済新聞

    新興・中堅企業が将来の成長事業を新会社として切り出す動きが拡大してきた。上場企業は業績や配当で株主の期待に応え、同時に成長の種を見いだし育てる必要があるが、経営資源を振り分ける余裕はない。事業を独立させることでベンチャーキャピタル(VC)から資金を呼び込みやすくなり新規事業育成のスピードも速まる。東証1部上場でテレビ会議システムなどを提供するブイキューブは15年、ドローン関連事業を手がけるブイ

    VB成長事業、切り離し飛躍 ブイキューブロボティクス・ジャパンやライツ - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "新興・中堅企業が将来の成長事業を新会社として切り出す動きが拡大してきた...事業を独立させることでベンチャーキャピタル(VC)から資金を呼び込みやすくなり新規事業育成のスピードも速まる"
  • ニュースなことば 次世代インバウンド - 日本経済新聞

    「こんなに大きいよ」。3月下旬、千葉県山武市の杉谷苺園(いちごえん)のビニールハウス。旅行大手クラブツーリズムのバスから降りてきたのは台湾や香港、シンガポールから来た計30人強の男女。腰をかがめてイチゴ狩りを体験した。つみたての真っ赤なイチゴをほお張り、スマートフォンで写真撮影。「日の果物はおいしい」。台湾在住の高碧玉さん(67)は満足そうだ。「インバウンド」と呼ばれる訪日外国人が増え続け

    ニュースなことば 次世代インバウンド - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "何度も日本を訪ねるリピーターが増え、有名観光地を巡るだけでは満足できなくなり、特別な体験を楽しむコト消費を重視する人も増えた。イチゴ狩りなど農業観光は人気の体験の一つだ"
  • 中国、習氏主導で新都市 河北省 国家事業、権威付け - 日本経済新聞

    【北京=永井央紀】中国共産党と政府は河北省に大規模な新都市を建設すると決めた。習近平国家主席が主導し、過去の最高指導者である鄧小平氏が手掛けた深圳経済特区、江沢民氏の上海市浦東新区に並ぶ国家プロジェクトと位置づけた。最高指導部を大幅に入れ替える今秋の党大会を控え、習氏の権威を高める政治的な狙いがうかがえる。党機関紙「人民日報」などが2日付紙面で伝えた。河北省雄県など複数の行政区域にまたがる地域

    中国、習氏主導で新都市 河北省 国家事業、権威付け - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "習近平国家主席が主導し、過去の最高指導者である鄧小平氏が手掛けた深圳経済特区、江沢民氏の上海市浦東新区に並ぶ国家プロジェクトと位置づけた"
  • タンス預金が止まらない - 日本経済新聞

    タンス預金の増加が止まらない。第一生命経済研究所によると、直近の2月末時点で43兆円と前年同月比8%増えた。増加額は3兆円で国内総生産(GDP)の0.6%に達する。日銀はマイナス金利政策による預金金利の低下が一因と分析するが、金利はすでにないようなもの。現場を探ると、金利では説明できない問題が見えてきた。(高見浩輔、川瀬智浄)紙幣の発行残高は2月末で4%増の99兆円。このうち決済などに使われる

    タンス預金が止まらない - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "「将来の増税や思わぬ監視強化など、警戒心の根っこにあるのは日本の財政への不安だ」と解説する。そこが解消されない限り、対策を講じても海外流出も含め富裕層の資産防衛は防げないという"
  • 始動 Brexit(1) 未知の航海 高揚と不安 - 日本経済新聞

    「親愛なる欧州連合(EU)大統領」。3月28日英時間午後4時半すぎ、ロンドンのダウニング街10番地(英首相官邸)。6枚の書簡に署名する首相のテリーザ・メイ(60)を1枚の肖像画が見下ろす。描かれているのはロバート・ウォルポール。初代首相であり、「10番地」の最初の住人だ。メイは、「名誉革命」の余波で混乱する18世紀前半の英政界をまとめあげて議会制民主主義を確立し、大英帝国の礎を築いた先達を立会人に選び、決定的瞬間の映像として公開した。

    始動 Brexit(1) 未知の航海 高揚と不安 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "ナポレオンの覇権を退け、大英帝国の黄金期の扉を開いた200年前の戦勝とブレグジットを重ねる背景には、「EUの肥大化は英国から主権を奪おうとする大陸欧州の『侵略』だ」という認識がある"
  • (社説)世界経済の改善に安住するな - 日本経済新聞

    世界経済が緩やかに改善してきた。金融危機以降続いてきた先進国のデフレ懸念は和らぎ、新興国経済も安定感を増している。だが、格的な回復にはまだ力不足だ。企業の投資姿勢はなお慎重で、生産性の伸びは低い。米国の利上げが進めば、新興国経済が動揺する恐れもある。先進国、新興国ともに経済の好転に安住することなく、潜在成長力を高めるための構造改革を強化すべきだ。同時に、成長の芽を摘みかねない保護主義の台頭

    (社説)世界経済の改善に安住するな - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "一つは成長の基盤がまだ強固でないことだ。先進国では企業収益の改善にもかかわらず設備投資の勢いは弱い。...新興国経済の安定も資源価格高頼みという面がある。2つ目は過剰債務の足かせだ"
  • ビッグデータ共有を後押し 政府が指針、紛争防ぐ 車走行情報、部品開発やカーシェアにも - 日本経済新聞

    自動車の走行や工場設備の稼働状況を示すビッグデータを企業が共有しやすくなる仕組みづくりが動き出す。経済産業省が指針をまとめ、一部の企業がデータを独り占めしたり、利益を囲い込んだりすることがないように契約するよう促す。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」時代を見据え、日企業の強みである擦り合わせを発揮しやすい情報基盤を整える。産業構造審議会(経産相の諮問機関)の部会で議論し、5月に指針を公

    ビッグデータ共有を後押し 政府が指針、紛争防ぐ 車走行情報、部品開発やカーシェアにも - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/03
    "ビッグデータの重要性が増している分野として、まず自動車、工作機械、ビルメンテナンスについて具体的な契約の決め方を例示する"