タグ

2017年4月6日のブックマーク (22件)

  • 睡眠改善の3法則 - 日本経済新聞

    眠りで悩む人は多い。企業などの睡眠研修を担当する作業療法士で、民間資格の睡眠健康指導士の菅原洋平さんによると、「起床後4時間以内に光を見る」「起床後6時間経ったら仮眠タイム」「起床後11時間経ったら体を動かす」の3つの法則で睡眠が改善するという。まず「光を見る」。夜になると脳からメラトニンが分泌されて眠くなる。朝、強い光を見ると分泌が止まるため起きたら光を見ることが大切だ。次に「仮眠」につい

    睡眠改善の3法則 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "「起床後4時間以内に光を見る」「起床後6時間経ったら仮眠タイム」「起床後11時間経ったら体を動かす」の3つの法則で睡眠が改善する"
  • 非難決議案 採決見送り 安保理、緊急会合 ロシア反発で - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=高橋里奈】国連安全保障理事会は5日、シリア北西部の空爆で同国アサド政権により化学兵器が使用された疑惑を受けて緊急会合を開いた。米英仏3カ国が4日の空爆での化学兵器使用を非難する決議案を理事国に配布したが、ロシアの反発で今回の採決は見送った。4月の安保理議長国である米国のヘイリー国連大使は「ロシアがアサド政権に影響を及ぼせるなら、このおぞましい行為をやめさせなければならない」と訴

    非難決議案 採決見送り 安保理、緊急会合 ロシア反発で - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "アサド政権を支持するロシアはシリア危機を巡る安保理決議案にたびたび拒否権を行使して廃案に追い込み、反体制派を支援する欧米と対立を深めてきた。今回も両者の対立は鮮明"
  • 米、シリア政策見直しも サリン疑惑「いくつも一線越えた」 - 日本経済新聞

    【ワシントン=川合智之】トランプ米大統領は5日、ヨルダンのアブドラ国王との共同記者会見で、シリアで起きたサリンなど化学兵器の使用が疑われる空爆について「いくつもの一線を越えた」と強く非難した。「子供への攻撃は大きな衝撃だった」として「アサド政権による凶悪行為は許されない」と強調したが、具体的な行動については明かさなかった。トランプ氏は大統領選で、シリア内戦の終結のためアサド政権やロシアとの協力

    米、シリア政策見直しも サリン疑惑「いくつも一線越えた」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "化学兵器使用で「シリアとアサド氏への私の考え方は大きく変わった」と言明"
  • 看護師引き抜き 過熱 紹介業者「祝い金30万円」も 病院「定着せず患者不安」 - 日本経済新聞

    看護師を病院に紹介する「有料職業紹介ビジネス」が過熱している。看護師不足が深刻化する中、看護師に短期間での転職を促したり、転職支援金で勧誘したりするケースもある。紹介手数料の市場規模が約329億円に膨らみ、病院関係者は「行きすぎた転職勧奨で、医療現場に支障が出ている」と指摘。政府も職業安定法を改正するなど対策に乗り出した。「雇ったばかりの看護師が次々に辞めていく」。東京都内の医療グループの理事

    看護師引き抜き 過熱 紹介業者「祝い金30万円」も 病院「定着せず患者不安」 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "2006年の診療報酬改定で、国は入院患者7人に対し看護師1人を配置する「7対1」の新基準を設定。従来の「10対1」より診療報酬が大幅に引き上げられ、看護師争奪戦が激化"
  • 都心3区 人口増加速 - 日本経済新聞

    東京都の千代田、中央、港の都心3区の人口増加が加速している。千代田区は36年ぶりに6万人を突破、中央区と港区も増加が続く。所得が高く職住接近や保育所を求める子育て世代が流入しているほか、利便性を求める高齢者も郊外から移り住んでいる。高所得層が住みやすい都心居住を志向する流れは将来の待機児童や介護の需要を押し上げる要因にもなる。千代田区は大企業や官公庁が集中し、家賃や地価は高いが、住民基台帳に

    都心3区 人口増加速 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "所得が高く職住接近や保育所を求める子育て世代が流入しているほか、利便性を求める高齢者も郊外から移り住んでいる"
  • 千趣会、カタログ5分の1に 今後5年で、ネット販促にシフト - 日本経済新聞

    カタログ通販最大手の千趣会はネット通販に注力する。2016年度に7580万部だったカタログの発行部数を今後5年で1500万部程度と5分の1に減らし、ネットの販促にシフトする。荷物の増加と人手不足で宅配各社の配送料引き上げが予想されるため、カタログの発行・送付コストを削減し効率化に踏み切る。千趣会の通販事業の16年度の売上高は前年度比6%減の1066億円。カタログとネット通販経由の売り上げは半々

    千趣会、カタログ5分の1に 今後5年で、ネット販促にシフト - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "荷物の増加と人手不足で宅配各社の配送料引き上げが予想されるため、カタログの発行・送付コストを削減し効率化に踏み切る"
  • セコム、英全土で警備業務 現地企業を買収 無人監視に需要 - 日本経済新聞

    セコムは英国の中堅警備会社を買収し、英国全土を網羅した警備サービスを始める。1991年に英国に進出してからサービス提供地域を拡大してきたが、今回の買収で全土をカバーする体制を構築する。英国は欧州連合(EU)から離脱するものの、セコムが得意とする無人監視サービスの需要が旺盛なため、積極的に投資すべきだと判断した。

    セコム、英全土で警備業務 現地企業を買収 無人監視に需要 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "英国では契約先に警備員が常駐し監視するサービスが一般的だが、高い人件費に不満を持つ顧客企業が多いという...また、同国では地方ごとにサービスを提供する中小規模の警備企業が多い"
  • 「Ustream」消滅 開始10年 スマホ対応遅れる - 日本経済新聞

    動画配信サービス「Ustream(ユーストリーム)」のブランドがサービス開始から10年で消滅する。短文投稿サイト「ツイッター」のアカウントが非公開になった。すでにSNS(交流サイト)「フェイスブック」のアカウントも閉じている。2016年に運営会社を買収した米IBMの法人向け動画配信サービス「IBMクラウドビデオ」に完全移行する。ユーストリームは米国生まれで07年にサービス

    「Ustream」消滅 開始10年 スマホ対応遅れる - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "2016年に運営会社を買収した米IBMの法人向け動画配信サービス「IBMクラウドビデオ」に完全移行する"
  • スズキ インドから世界へ(上) 次の30年へ改革始動 最新工場 「直営」式で 生産・開発、世界水準に - 日本経済新聞

    スズキが新たな世界展開に挑む。このほど発表したインドの販売台数は2016年度に過去最高の144万台を突破した。国をしのぐ重要性を持つまでに巨大化したインド事業を活性化させようと、生産や開発での構造改革に乗り出した。「次の30年」を見据え、インドを世界戦略拠点として育成するスズキの構想が格的に動き出す。20年に200万台2月に稼働したインド西部グジャラート州の同国3つ目の工場。最新鋭の生産ラ

    スズキ インドから世界へ(上) 次の30年へ改革始動 最新工場 「直営」式で 生産・開発、世界水準に - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "グジャラートの新工場でつくる小型車「バレーノ」はスズキが開発した新しい車台を初めて採用した世界戦略車だ。インドで集中生産し、日本など世界各国に輸出する"
  • バノン氏、米安保会議外れる - 日本経済新聞

    【ワシントン=永沢毅】トランプ米大統領が米国家安全保障会議(NSC)を再編し、側近のスティーブン・バノン米首席戦略官・上級顧問をメンバーから外したことが5日わかった。複数の米メディアが伝えた。NSCは軍人出身のマクマスター大統領補佐官(国家安全保障担当)が取り仕切る。政権内でバノン氏ら側近グループとの主導権争いが激しくなっている可能性も

    バノン氏、米安保会議外れる - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "トランプ氏は政権発足後、外交・安保の専門家ではないバノン氏を常任委員に抜てきしていた。一方で中核メンバーである統合参謀本部議長、国家情報長官を非常任委員に降格したが、この人事に与野党から反発の声"
  • 深圳市、最低賃金4.9%引き上げ 6月、人材確保を優先 - 日本経済新聞

    【広州=中村裕】中国・広東省深圳市は6月1日から、最低賃金を4.9%引き上げ、月額2130元(約3万4千円)とすることを決めた。「世界の工場」と言われ、製造業が集積する広東省は賃金上昇を抑制するため、2015年から17年まで最低賃金を据え置いている。こうした中で深圳市は優秀な人材の確保を優先するため同省の中で特別扱いとして引き上げる。

    深圳市、最低賃金4.9%引き上げ 6月、人材確保を優先 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "こうした中〔政策的に広東省では最低賃金を据え置いて競争力を確保している中〕で深圳市は優秀な人材の確保を優先するため同省の中で特別扱いとして引き上げる"
  • ローマ法王 フランシスコ氏 - 日本経済新聞

    「愛情から憎しみへの道はたやすいもの。憎しみから愛への道はもっと険しいが、平和を導く」。3月11日。ローマ法王フランシスコ(80)はツイッターでつぶやいた。フォロワーの数は3月に3300万人を突破。米国のトランプ大統領を大きく上回る。ブエノスアイレス大司教だったベルゴリオ枢機卿が法王選挙会(コンクラーベ)で選ばれてから4年余りが過ぎた。中南米出身の法王は史上初で、欧州外からの選出も約1300年

    ローマ法王 フランシスコ氏 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "笑顔が最大の武器だ。ふらりとローマの街中の靴屋を訪れ、市民や観光客が大騒ぎ。そんなエピソードがメディアをにぎわす"
  • AIで投資銘柄選別 カブコム、米ベンチャーと プロの手法、個人も手軽に - 日本経済新聞

    カブドットコム証券は株取引分野で人工知能AI)を使い投資先の銘柄を選別するサービスを5月から始める。AI開発を手掛ける米ベンチャー、アルパカと共同開発する。全上場企業約3700銘柄から、株価のトレンドが似た銘柄を高速で抽出して提案する。人間では気付かないような銘柄間の共通テーマを見つけるなどして、顧客の個人投資家の取引を後押しする。チャートの相関関係を数値化して、割

    AIで投資銘柄選別 カブコム、米ベンチャーと プロの手法、個人も手軽に - 日本経済新聞
  • 米経済「何かが間違い」 JPモルガンCEO、株主に書簡 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=山下晃】「何かが間違っている」。米銀JPモルガン・チェースを率いるジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は毎年恒例の株主への書簡で米経済への違和感を表明した。学生のローン負担の拡大や米国が投入した巨額の戦費を疑問視。米経済への強い自信を表明する一方でリスク要因にも言及した。ダイモン氏は4日付の株主への書簡を公表した。米景気の力強い発展への自信を強調しながらも米国経済の問題

    米経済「何かが間違い」 JPモルガンCEO、株主に書簡 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "学生のローン負担の拡大や米国が投入した巨額の戦費を疑問視。米経済への強い自信を表明する一方でリスク要因にも言及した"
  • ヘッジファンド、資金流出膨らむ 昨年度、11カ月で6.7兆円 運用悪化など響く - 日本経済新聞

    世界のヘッジファンドの苦境が深まっている。2016年度は8年ぶりの大規模な資金流出に見舞われたもようだ。運用成績の悪化が続いているうえ運用手数料も高額なため、ヘッジファンドに託していた資金を引き出す動きが広がっている。世界の金融市場で権勢を振るってきたヘッジファンドだが、影響力が徐々に縮小していく可能性も出てきた。調査会社ユーリカヘッジによると、ヘッジファンドからの昨年度の資金流出額は2月末時

    ヘッジファンド、資金流出膨らむ 昨年度、11カ月で6.7兆円 運用悪化など響く - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "運用成績の悪化が続いているうえ運用手数料も高額なため、ヘッジファンドに託していた資金を引き出す動きが広がっている"
  • 日本企業の進出、海外拠点の7割占める - 日本経済新聞

    世界経済の成長センターであり、距離も近いアジアは、日企業の海外進出の主戦場だ。外務省の調査では、2015年10月時点の日系企業の海外拠点数(約7万1千)の7割にあたる約5万がアジアに集中。中国が3万3千超と他の国・地域を圧倒しているが、東シナ海などを巡る日との政治的緊張に人件費上昇が加わり、最近は東南アジアやインドの伸長が目立つ。日企業がアジア進出を格化させたのは1985年のプラザ合意

    日本企業の進出、海外拠点の7割占める - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "アジア進出を本格化させたのは1985年のプラザ合意がきっかけだ。円高進行で日本からの輸出競争力に陰りが生じ、自動車や家電各社が中国や東南アジアへの生産移転を加速"
  • 米WH会長、事実上の解任 東芝、旧体制との決別示す - 日本経済新聞

    東芝が米原子力子会社、ウエスチングハウス(WH)で会長を務めていたダニー・ロデリック氏を事実上、解任した。買収に絡む巨額損失など、WHが東芝の経営危機の最大の要因となっている。法的整理の引責のほか、トップ刷新によりWH改革を進める姿勢、旧体制との決別を取引先の米電力会社などに示す狙いがあるとみられる。東芝は「WHでの不適切行為の疑い」の調査を理由に決算発表を延期。関係者によると、3月中旬までの

    米WH会長、事実上の解任 東芝、旧体制との決別示す - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "法的整理の引責のほか、トップ刷新によりWH改革を進める姿勢、旧体制との決別を取引先の米電力会社などに示す狙いがあるとみられる"
  • 始動Brexit(4)迫る断崖 身構える企業 - 日本経済新聞

    米金融大手のモルガン・スタンレーは3月9日の夜、ロンドン中心部の大英博物館の一角を閉館後に借りて、英国進出40周年記念パーティーを開いた。そこに思いがけないゲストが現れた。英首相、テリーザ・メイ(60)だ。メイはブリュッセルでの欧州連合(EU)首脳会議から戻ったその足で駆けつけた。招待客の金融街シティーの大物などを前に、メイはEUとの離脱交渉で金融業界が納得する条件を勝ち取ると強調した。だが、

    始動Brexit(4)迫る断崖 身構える企業 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "心配の種は投資のブレーキだけではない。通貨ポンド安で英名門企業が「たたき売り」になる懸念もくすぶる"
  • 在韓米軍けん制の見方 急落下型、迎撃しにくく - 日本経済新聞

    北朝鮮による5日の弾道ミサイル発射を巡り、通常よりも角度を上げ、高く打ち上げて距離を抑える「ロフテッド軌道」だったとの見方が日政府内に浮上している。飛行距離を抑えて高度を高め、ミサイルの落下速度を上げる攻撃方法の一つだ。米軍による韓国への地上配備型ミサイル迎撃システム(THAAD)配備をけん制するためとの見方も出ている。防衛省によると一般に弾道ミサイルは効率的に飛行し、射程を最も長くする「ミ

    在韓米軍けん制の見方 急落下型、迎撃しにくく - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    (ロフテッド軌道では)"高度が高い分、落下速度が上がるため迎撃は難しい。「THAADでもロフテッド軌道のミサイルを撃ち落とせる保証はない。今回の発射は米韓両軍をけん制するための軍事的なメッセージではないか」"
  • 核・ミサイルの脅威一段と 北朝鮮の技術向上 日米韓、対応厳しく - 日本経済新聞

    北朝鮮の弾道ミサイルの脅威が現実味を一段と増している。5日の実験で示されたミサイルの能力強化は、並行して進んできた核弾頭の性能向上が相まって、日米韓に対しこれまでなかったレベルの脅威となって降りかかっている。北朝鮮のミサイルの技術レベルが著しく進展し、日米などの対応も新たな形が求められている。(1面参照)北朝鮮のミサイルの脅威が最初に露呈したのは1993年5月。日海中部向けに、中距離弾道ミサ

    核・ミサイルの脅威一段と 北朝鮮の技術向上 日米韓、対応厳しく - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "北朝鮮の核・ミサイル問題への対応が焦点となる米中首脳会談の直前に弾道ミサイルの発射を強行し、武力行使も視野に入れるトランプ米政権をけん制"
  • 米朝、威嚇と挑発 北朝鮮が弾道ミサイル - 日本経済新聞

    【ワシントン=永沢毅】米国と北朝鮮の間の緊張が一段と高まっている。北朝鮮は5日、北朝鮮の核・ミサイル問題への対応が焦点となる米中首脳会談の直前に弾道ミサイルの発射を強行し、武力行使も視野に入れるトランプ米政権をけん制した。米国による威嚇に挑発で応じる北朝鮮。緊迫した駆け引きは東アジアの安定を揺るがす。(関連記事総合1、総合2、国際1面に)「これ以上言うことはない」。弾道ミサイル発射後、ティラー

    米朝、威嚇と挑発 北朝鮮が弾道ミサイル - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "北朝鮮の核・ミサイル問題への対応が焦点となる米中首脳会談の直前に弾道ミサイルの発射を強行し、武力行使も視野に入れるトランプ米政権をけん制"
  • 北朝鮮ミサイルはスカッドER 米軍が分析修正 - 日本経済新聞

    【ワシントン=共同】北朝鮮が日時間5日に発射した弾道ミサイルについて、米軍は当初推定した新型中距離「KN15」(北朝鮮名「北極星2」)ではなく、中距離「スカッドER」だったと分析を修正した。米国防総省当局者が5日、明らかにした。発射は「失敗だった」とみている。米太平洋軍はミサイルが約9分飛行したとみていたが、国防総省当局者は発射から間もなく制御不能に陥り、飛行したのは「1分程度だった」と説明

    北朝鮮ミサイルはスカッドER 米軍が分析修正 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/04/06
    "スカッドERは韓国を標的とする短距離スカッドを改良したミサイル。射程は西日本を収める千キロとされる"